記録ID: 6490215
全員に公開
ハイキング
近畿
黒山(1/3)
2024年02月24日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:18
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 375m
- 下り
- 357m
コースタイム
05:58 自宅
09:12 道路脇余地
最高標高:510m
最低標高:205m
累積標高差:±373m
歩行距離:5.3km
平均歩行速度:2.2km/h
09:12 道路脇余地
最高標高:510m
最低標高:205m
累積標高差:±373m
歩行距離:5.3km
平均歩行速度:2.2km/h
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は雨の後だったので全体的に滑りやすかったが乾いていれば特に困る所はないと思われる。ピーク手前の下りはかなり急なので、ピストンの場合はけっこうな登り返しとなるが標高差は小さい |
写真
装備
個人装備 |
メリノウールMW/LS
トレールアクション パーカ
厚手カーゴ
ミトングローブ
ネックゲイター
|
---|
感想
2月10日(土)に登る予定だったが、予期せぬ出来事で登れなかった黒山にやってきた。G愡海箸△錣擦禿个訖佑多いようだけど、近江百山は我が家から遠すぎて守備範囲外なので今回は黒山のみ。
大阪〜枚方〜京田辺と街中を抜けるルートなのでそこそこ混んでいたが、3時間とちょっとで登山口に到着した。支度して歩き始めるが、まぁまぁ寒い。関電巡視路から取り付いて山に入ると予想通りかなりウェット。ドライなら問題にならない道を滑らないように慎重に歩いていく。途中で展望が開ける箇所は少しだけ、激下りの後登り返して黒山に着いた。展望はない。PHさんプレートも注意して探したけど見つけられなかった。
往路の激下りは復路の急登、濡れているせいもあって油断すればずり落ちそうな斜面を登り返し、あとはゆるゆると下って車まで戻った。2週間のブランクがあるけれど足はまだ残っていそうなので、予定通り喜撰山を目指す
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する