ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6496889
全員に公開
ハイキング
奥秩父

四阿屋山(2回登頂)

2024年02月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
10.9km
登り
1,142m
下り
1,137m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
1:25
合計
7:26
7:38
7:55
4
7:59
8:02
7
8:09
8:10
8
8:18
8:46
1
8:47
8:48
12
9:00
9:06
24
9:30
9:32
3
9:41
9:41
5
13:01
13:09
6
13:15
13:15
4
13:19
13:20
4
13:24
13:35
25
14:06
節分草園 第2駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
● 行き
   戸塚 → 熊谷(JR:ドン行)
   熊谷駅 → 道の駅 両神温泉薬師の湯(車)
● 帰り
   道の駅 両神温泉薬師の湯 → 熊谷駅(車、皆野寄居有料道路使用)
   熊谷 → 戸塚(JR:ドン行)
コース状況/
危険箇所等
薬師コース、鳥居山コース
  両神神社奥社〜山頂間が急登ですが、鎖があるので大丈夫です。
つつじ新道
  1ヶ所だけ垂直の鎖場あり、その後はやせ尾根の岩場が続く感じです。
  注意していけば問題ないと思います。
その他周辺情報 ● 下山後の温泉(両神温泉薬師の湯)
  700円(モンベル会員は10%引き)
  https://kanko-ogano.jp/spot/yakushinoyu/
● 節分草園
  開園時間:8:30〜16:30、入園料:300円
  https://chocotabi-saitama.jp/spot/18997?back=1
● ランチ(わらじかつ丼:安田屋)
  https://tabelog.com/saitama/A1107/A110701/11003381/
● 夕食(風風ラーメン 熊谷南口店)
  https://tabelog.com/saitama/A1105/A110501/11021569/
上野東京ラインの鈍行に乗ります
2024年02月23日 23:13撮影 by  SCG15, samsung
6
2/23 23:13
上野東京ラインの鈍行に乗ります
熊谷駅とうちゃく。
熊谷直実の銅像もライトアップ。
車に乗り換えます。
2024年02月24日 00:40撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 0:40
熊谷駅とうちゃく。
熊谷直実の銅像もライトアップ。
車に乗り換えます。
道の駅「両神温泉薬師の湯」とうちゃく。
少し仮眠しました。
中央の凸が四阿屋山。
2024年02月24日 06:36撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 6:36
道の駅「両神温泉薬師の湯」とうちゃく。
少し仮眠しました。
中央の凸が四阿屋山。
スタートしています。
薬師コース入口とうちゃく。
民家のわきから入ります。
2024年02月24日 06:46撮影 by  SCG15, samsung
3
2/24 6:46
スタートしています。
薬師コース入口とうちゃく。
民家のわきから入ります。
展望東屋に立ち寄り。
スタイリッシュなデザインでした。
2024年02月24日 06:56撮影 by  SCG15, samsung
7
2/24 6:56
展望東屋に立ち寄り。
スタイリッシュなデザインでした。
陽が登りました
2024年02月24日 06:56撮影 by  SCG15, samsung
11
2/24 6:56
陽が登りました
都県境尾根の山々。
所々白いです。
先へ進みます。
2024年02月24日 06:59撮影 by  SCG15, samsung
7
2/24 6:59
都県境尾根の山々。
所々白いです。
先へ進みます。
河津桜??
雫がキレイでした。
11
河津桜??
雫がキレイでした。
馬酔木。
咲き始めですかね。
2024年02月24日 07:25撮影 by  SCG15, samsung
9
2/24 7:25
馬酔木。
咲き始めですかね。
送電線のたるみ具合が良き。
背後は武甲山、小持山、大持山。
2024年02月24日 07:27撮影 by  SCG15, samsung
9
2/24 7:27
送電線のたるみ具合が良き。
背後は武甲山、小持山、大持山。
女坂を下ります
2024年02月24日 07:31撮影 by  SCG15, samsung
2
2/24 7:31
女坂を下ります
ロウバイ園とうちゃく
2024年02月24日 07:33撮影 by  SCG15, samsung
8
2/24 7:33
ロウバイ園とうちゃく
蠟梅と紅梅のコンビが良き
2024年02月24日 07:43撮影 by  SCG15, samsung
8
2/24 7:43
蠟梅と紅梅のコンビが良き
ロウバイ。
青空に映えていました。
12
ロウバイ。
青空に映えていました。
紅梅も良い感じ
福寿草園の方は午後のお楽しみとします。
男坂を登ります。
2024年02月24日 07:54撮影 by  SCG15, samsung
3
2/24 7:54
福寿草園の方は午後のお楽しみとします。
男坂を登ります。
展望休憩舎に立ち寄り。
こちらも印象的なデザインでした。
2024年02月24日 08:00撮影 by  SCG15, samsung
8
2/24 8:00
展望休憩舎に立ち寄り。
こちらも印象的なデザインでした。
先へ進んでいます。
霧氷がパラパラと落ちてきます。
キレイ。
2024年02月24日 08:06撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 8:06
先へ進んでいます。
霧氷がパラパラと落ちてきます。
キレイ。
両神神社奥社。
先へ進みます。
2024年02月24日 08:09撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 8:09
両神神社奥社。
先へ進みます。
鎖場の急登登り中
2024年02月24日 08:15撮影 by  SCG15, samsung
4
2/24 8:15
鎖場の急登登り中
霧氷がキレイ
2024年02月24日 08:20撮影 by  SCG15, samsung
9
2/24 8:20
霧氷がキレイ
反対側の斜面も良い感じ
2024年02月24日 08:18撮影 by  SCG15, samsung
8
2/24 8:18
反対側の斜面も良い感じ
馬酔木も凍っています
2024年02月24日 08:24撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 8:24
馬酔木も凍っています
四阿屋山山頂とうちゃく
2024年02月24日 08:25撮影 by  SCG15, samsung
8
2/24 8:25
四阿屋山山頂とうちゃく
山頂部はとても狭いです。
左奥:両神山
2024年02月24日 08:26撮影 by  SCG15, samsung
8
2/24 8:26
山頂部はとても狭いです。
左奥:両神山
両神山ズーム。
カッコイイ!
下山開始します。
2024年02月24日 08:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
2/24 8:32
両神山ズーム。
カッコイイ!
下山開始します。
下山途中です。
鉄塔付近の展望スポット。
2024年02月24日 09:00撮影 by  SCG15, samsung
4
2/24 9:00
下山途中です。
鉄塔付近の展望スポット。
幾何学模様も。。。
ついついすみません...(^_^;
2024年02月24日 09:00撮影 by  SCG15, samsung
7
2/24 9:00
幾何学模様も。。。
ついついすみません...(^_^;
鉄塔越しの二子山。
もんのすごいトンガリ具合ですね。
2024年02月24日 09:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
2/24 9:07
鉄塔越しの二子山。
もんのすごいトンガリ具合ですね。
舗装路に出ました。
観景亭が見えます。
2024年02月24日 09:28撮影 by  SCG15, samsung
2
2/24 9:28
舗装路に出ました。
観景亭が見えます。
観景亭。
中華風の作り。
美しいです。
2024年02月24日 09:29撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 9:29
観景亭。
中華風の作り。
美しいです。
観景亭から見た四阿屋山
2024年02月24日 09:31撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:31
観景亭から見た四阿屋山
友好之林の中を下ります
2024年02月24日 09:34撮影 by  SCG15, samsung
3
2/24 9:34
友好之林の中を下ります
ミツマタがスタンバイ中でした
2024年02月24日 09:34撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 9:34
ミツマタがスタンバイ中でした
紅梅と白梅のコラボ。
キレイでした。
2024年02月24日 09:36撮影 by  SCG15, samsung
7
2/24 9:36
紅梅と白梅のコラボ。
キレイでした。
登山口とうちゃく。
下山完了です。
埼玉県と中国山西省が友好県省を締結している関係で、中華風の造りとのこと。
2024年02月24日 09:39撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:39
登山口とうちゃく。
下山完了です。
埼玉県と中国山西省が友好県省を締結している関係で、中華風の造りとのこと。
道の駅薬師の湯とうちゃく。
ゴールです。
(1本目終了)
2024年02月24日 09:52撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 9:52
道の駅薬師の湯とうちゃく。
ゴールです。
(1本目終了)
下山後に見た四阿屋山
2024年02月24日 10:24撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 10:24
下山後に見た四阿屋山
ランチ。
念願のわらじカツ丼!
2枚版を注文しました。
器の模様も良い感じ。
(安田屋)
2024年02月24日 10:42撮影 by  SCG15, samsung
11
2/24 10:42
ランチ。
念願のわらじカツ丼!
2枚版を注文しました。
器の模様も良い感じ。
(安田屋)
ランチ後、セツブンソウ園に立ち寄り
2024年02月24日 11:38撮影 by  SCG15, samsung
4
2/24 11:38
ランチ後、セツブンソウ園に立ち寄り
セツブンソウ。
可愛らしいお花でした。
11
セツブンソウ。
可愛らしいお花でした。
では、2本目スタートします!
2024年02月24日 11:59撮影 by  SCG15, samsung
4
2/24 11:59
では、2本目スタートします!
つつじ新道登山口から入山します
2024年02月24日 12:06撮影 by  SCG15, samsung
4
2/24 12:06
つつじ新道登山口から入山します
森の中を登り中
2024年02月24日 12:11撮影 by  SCG15, samsung
4
2/24 12:11
森の中を登り中
分岐とうちゃく。
これより先、上級者コースとのこと。
進みます。
2024年02月24日 12:26撮影 by  SCG15, samsung
4
2/24 12:26
分岐とうちゃく。
これより先、上級者コースとのこと。
進みます。
垂直の壁登場。
乾徳山を思い出します。
が、そんなに長くはないです。
2024年02月24日 12:31撮影 by  SCG15, samsung
9
2/24 12:31
垂直の壁登場。
乾徳山を思い出します。
が、そんなに長くはないです。
鎖場の急登が続きます
2024年02月24日 12:45撮影 by  SCG15, samsung
7
2/24 12:45
鎖場の急登が続きます
ビュースポット。
武甲山が見えます。
2024年02月24日 12:48撮影 by  SCG15, samsung
10
2/24 12:48
ビュースポット。
武甲山が見えます。
(左から)
武甲山、子持山、大持山
2年前の周回を思い出します。
2024年02月24日 12:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
2/24 12:36
(左から)
武甲山、子持山、大持山
2年前の周回を思い出します。
武甲山ズーム。
カッコイイ。
だいぶ削られていますが...
2024年02月24日 12:50撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
2/24 12:50
武甲山ズーム。
カッコイイ。
だいぶ削られていますが...
やせ尾根がつづきます
2024年02月24日 12:52撮影 by  SCG15, samsung
4
2/24 12:52
やせ尾根がつづきます
2回目の山頂とうちゃく
2024年02月24日 13:04撮影 by  SCG15, samsung
8
2/24 13:04
2回目の山頂とうちゃく
両神山。
まだ見えました。
下山開始します。
2024年02月24日 12:58撮影 by  SCG15, samsung
8
2/24 12:58
両神山。
まだ見えました。
下山開始します。
2回目の急登下り中。
もう霧氷は無くなっていました。
2024年02月24日 13:08撮影 by  SCG15, samsung
2
2/24 13:08
2回目の急登下り中。
もう霧氷は無くなっていました。
そして2回目のロウバイ園
2024年02月24日 13:25撮影 by  SCG15, samsung
6
2/24 13:25
そして2回目のロウバイ園
今度はフクジュソウ園を楽しみます
2024年02月24日 13:31撮影 by  SCG15, samsung
3
2/24 13:31
今度はフクジュソウ園を楽しみます
フクジュソウ。
午後の日差しを浴びて元気に開いていました
12
フクジュソウ。
午後の日差しを浴びて元気に開いていました
プチ群生
2024年02月24日 13:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
2/24 13:29
プチ群生
プチ群生
2024年02月24日 13:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
2/24 13:29
プチ群生
下山中
2024年02月24日 13:47撮影 by  SCG15, samsung
2
2/24 13:47
下山中
登山口まで戻りました。
下山完了です。
2024年02月24日 14:00撮影 by  SCG15, samsung
4
2/24 14:00
登山口まで戻りました。
下山完了です。
駐車場に戻りました。
ゴールです。
2024年02月24日 14:07撮影 by  SCG15, samsung
3
2/24 14:07
駐車場に戻りました。
ゴールです。
両神温泉薬師の湯でさっぱりとします。
2024年02月24日 14:23撮影 by  SCG15, samsung
5
2/24 14:23
両神温泉薬師の湯でさっぱりとします。
ソフトクリーム
(マンゴーソース)
2024年02月24日 15:19撮影 by  SCG15, samsung
9
2/24 15:19
ソフトクリーム
(マンゴーソース)
熊谷駅に戻ってきました。
ラグビーの街なのですね。
2024年02月24日 18:04撮影 by  SCG15, samsung
8
2/24 18:04
熊谷駅に戻ってきました。
ラグビーの街なのですね。
夕食。
バリこく味噌、餃子セット
(風風ラーメン 熊谷南口店)
チェーン店とのことですが神奈川県にはないです。
2024年02月24日 17:46撮影 by  SCG15, samsung
10
2/24 17:46
夕食。
バリこく味噌、餃子セット
(風風ラーメン 熊谷南口店)
チェーン店とのことですが神奈川県にはないです。
帰りもドン行に乗ります
2024年02月24日 18:20撮影 by  SCG15, samsung
7
2/24 18:20
帰りもドン行に乗ります
期間限定セットでリラックスします
2024年02月24日 18:22撮影 by  SCG15, samsung
11
2/24 18:22
期間限定セットでリラックスします

感想

四阿屋山(あずまやさん)に登ってきました。
埼玉県秩父郡小鹿野町(おがのまち)にある低山です。
今の時期はロウバイ、フクジュソウがキレイとのことで、以前から行きたかった山です。

一般的なのは薬師コース、鳥居山コースです。
がせっかくなので、つつじ新道の鎖場も登ってみたいと思い、2回登頂してみました。
行きたかった節分草園や、安田屋のわらじカツ丼など、満喫できて良かったです(*^^*)

(個人メモ)
お正月山行以来久しぶりのの夏靴、めっちゃ軽く感じて楽に歩けました。
1本目 6.6km、↑553m、↓539m(0.7〜0.8)
2本目 4.3km、↑590m、↓598m(0.5〜0.6)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:204人

コメント

gama2さん

凄いですね!同日に2回ものぼられたとは😲ビックリです。さすが駿足のgama2さん。
小鹿野町は私も秘密の花園の福寿草が失敗に終わった山行の帰りに節分草を見に園を訪ねたことがありますが、満開の時の写真が印象的でその頃訪ねたかったなーと思いました。
名物のわらじカツ丼はクリア!ですね。
2024/2/28 7:34
いいねいいね
1
mamaiyaさん、コメントありがとうございます!

すみません、2回登頂とは言っても、距離・累積標高ともに全然ゆるゆるです...😅
mamaiyaさん、登頂済みで節分草園も行かれたのですね、さすが。

わらじカツ丼は、まずは元祖?の安田屋さんに行きました。
ほかにも数件あるみたいなので、またの機会に食べてみたいです。

ありがとうございました〜😃
2024/2/28 15:34
gama2さん、四阿屋山お疲れ様でした!

タイトルに「2回登頂」とあったので、再訪の意かと思いきや、一日2回でした😄
パワフル〜〜!!

ここは両神山の近くなのですね
四阿屋山と四阿山、確か最初のころ区別がつかなかった山です。。笑

春の花が咲き始め、お写真にも彩りが増してきましたね〜🌸
フクジュソウもかわいいですが、セツブンソウが桜のようで色合いはパンジーのようでとても可愛らしいです!

カラフル登山レポありがとうございました😄
2024/2/28 12:24
いいねいいね
1
しーさん、コメントありがとうございます!

たしかに1日2回登頂ですが、実態はゆる登山です。
不適切なタイトルですみません...😅

そそ、百名山の四阿山と紛らわしいっスよねぇ。
どちらも山名の由来は同じみたいですね。
(山容が東屋に似ているため)

数年前からこの時期のお花を見たくて、ようやく来れた感じです。
しーさんのお花コメントが素晴らしいです。
ありがとうございます😊

またよろしくです〜😃
2024/2/28 15:34
いいねいいね
1
ゲスト
時間を変えて見られた景色を楽しまれましたね。
いい感じですね。
まさに、一粒で二度美味しい。
gama2さんちから遠いでしょうから、味わなくっちゃ!

冬靴から春靴、まるで季節の移り変わりを表しているようです。

プチ遠征、お疲れさまでした!
2024/2/28 20:55
いいねいいね
1
とりかわ-しおさん、コメントありがとうございます!

一粒で二度美味しい。
うまいっ!グリコのCMですね。
世代なので、よぉくおぼえております...(^_^;

この時期は、雪山と低山とで悩みますよね。
蓼科山も素晴らしいですね(*^^*)

ありがとうございました〜(^^♪
2024/2/29 5:35
gama2さん

2回登頂お疲れ様でした☕️
自分としては有り得ないので、2度見してしまいました(笑)
雪靴から夏靴にすると、羽が生えたようになりますよね!(初めだけ(笑))
わらじカツ丼、ラーメンもとても美味しそうです!
あと、鉄塔、いつも嬉しいです✨
2024/2/29 6:47
いいねいいね
1
pan7544さん、コメントありがとうございます!
二度見もありがとうです(^_^;)

そうそう、羽根が生えたように感じるのって最初だけなんですよね。
すぐに慣れてしまう感じで。
共感できてうれしいです(*^^*)

鉄塔は、男子目線なのか?ついつい載せてしまいます...(^_^;

またよろしくです〜(^^♪
2024/2/29 7:38
gama2さんへ

湘南新宿ラインに食いつきました🚃
みかんとみかんの葉からの湘南色と言われてるそうです。
私は高崎線時代からの利用客でしたが上野止まりだったから後付けの理由ですね。
くまがや〜のちょい手前、実家でございます😁
帰りはグリーン車とみました🍺
電車山行、運転が眠気で辛くなる心配なく良き

花山行はもちろんですが毎回のグルメ山行、鉄塔山行、とても楽しみに拝見しています🤗
2024/2/29 12:46
いいねいいね
1
maru1275さん、コメントありがとうございます!

まずは湘南カラーの由来。
なるほど、そうだったのですね、納得(*^^*)

埼玉出身は以前うかがっていましたが、高崎線沿いとのこと。
またいろいろな豆知識よろしくお願いします。

帰りのグリーン車、ご名答です(*^^*)
2時間弱も乗るので、ゆったりしたいなぁと...(^_^;

塔ピストンお疲れ様でした。
山道のコンディションがいまいちだと、疲れも増えますよね。
ゆっくり休んで下さい。
2024/2/29 19:24
いいねいいね
1
私も百名山の四阿山?かと最初に思ってしまいました😅
そしてリベンジで2回目なのかと😅でも1回登頂だけだとgama2さん物足りないでしょうから別の登山道で2回登って正解ですね!😉
今回は花の写真に癒されました♪

四阿屋山、私は知らない山でした😅
gama2さん山に詳しいですね〜!!

いつもですがレコで交通機関の方法と食べ物を見るのも楽しいです✨
2024/3/2 11:52
いいねいいね
1
ポピー🦉popieさん、コメントありがとうございます!

四阿山と四阿屋山、ホント紛らわしいですよね...(^_^;
何年もタイミングが合わず、ようやくお花のタイミングで行かれました。

ポピーさんのレポも、交通機関とグルメレポ、参考になります。

ありがとうございました〜(^^♪
2024/3/4 7:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら