天狗岳 〜夏沢鉱泉で憩う〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:44
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,595m
- 下り
- 1,217m
コースタイム
- 山行
- 6:51
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 8:15
天候 | 2/24(土)快晴! 2/25(日)雪〜⛄ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車スペースとしては、唐沢鉱泉分岐(数台)、桜平下(60台)、桜平中(30台)、桜平上(ゲート)(?台)、の4ヶ所がありますが、上に行けば行くほど「四駆車」かつ「チェーン装着」でないと登り切らないと思います。(すれ違うのもたいへんなので、雪の坂道をバックできる技量も必要かと思います…。) ちなみに私たちは唐沢鉱泉分岐に駐車しました。往路はスタットレスタイヤで行けましたが、復路は降雪もあり、チェーンをつけて尖石縄文考古館まで走りました。 ※市街地から登山口方面へ向かう道路は、尖石縄文考古館を通過すると一気に雪道が始まる感じです。 ※夏沢鉱泉宿泊者は茅野駅から桜平上(ゲート)までの送迎もあります!(通年)。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
24日(土)は多くの登山客で賑わっていたこともあり、お陰様でトレースを使わせてもらいました。稜線も微風で過ごしやすかったです。運が良かったと思います。 |
その他周辺情報 | ■ゆーぷるにらさき https://yu-pool-nirasaki.com/ ・「道の駅にらさき」に併設 ・大人900円 ■台湾料理 幸楽園 (食べログ) https://tabelog.com/kanagawa/A1407/A140701/14063825/ ・相模湖駅界隈 ・ランチの定食には普通サイズのラーメンがついてくる、満腹まちがいなし! |
写真
松屋世界紀行。ジョージア郷土料理の「シュクメルリ鍋定食」
第3回松屋復刻メニュー総選挙で二年連続堂々第一位のこちらを初めて食べた。運ばれてきた瞬間、にんにくの香りがプンプンするのだが、口に入れればにんにく臭はあまりなく、むしろチーズのお陰でクリーミー。さつまいもで甘味も出しているのかも!
https://www.matsuyafoods.co.jp/sousenkyo2023/
で、こちらは夏沢鉱泉で購入したおはぎ。中にはあんこが詰まっていて、Oさん大満足!
と思って1〜2分下ったら、忘れ物に気づいて急いで引き返す。この登り返しで一気に身体が熱くなる…。やれやれ…。
感想
■夏沢鉱泉&天狗岳
温泉とは異なる鉱泉。定義は細々とあるようだが、主に「冷たい、ガスを含んでいない、等」が鉱泉にあてはまるらしい。数年前、Oさんに言われるまで知らなかったが、いつかは泊まれれば…という話は出ていた。
他方、天気予報の好天は24日のみであり、個人的には西天狗が未踏であった。山行自体は日帰りでも十分に行ける内容だったが、そこを敢えて山の中で泊まるというのもオツな話であり、それを組み合わせたら今回のプランができた!
実際、天気は本当に良かった! 稜線も無風か微風。トレースの恩恵も受け、今シーズン初の冬山は順調な滑り出し。といって、もうすぐ冬山シーズンも終わってしまうが、十分に満足! 加温した鉱泉で冷えた身体を芯から温められたのも、またよろし!
■これが噂の…
下界並みのサービスを誇る八ヶ岳の山荘を噂には聞いていたが、今回ついに初宿泊! それなりの料金を支払っているとはいえ、もうホントにびっくり…。
・お湯を分けてもらえる
・山頂ピストン時に荷物デポOK
・入浴用タオル&はぶらし付
・就寝前は湯たんぽ付。
・水力発電による豊富な電力で館内はポカポカ。
・トイレは水洗。
・Wi-Fiあり。カード決済も可。
・送迎無料、空席があれば当日予約も可。
(→しかも荷物も運んでくれる)
送迎者の荷物を運んでくれると聞いた瞬間、「えっ!?」とOさんとハモってしまった(笑) 手ぶらで下山!? って、こんなにも登山客を甘やかしてくれる小屋は、後にも先にもないだろう…。何事も経験だ!
■フリーレン
ちょっとヲタな話。千年以上生きてきたエルフのフリーレンが、人間と10年間旅したところで、大したことではない。しかし、その旅を終えてから50年後、旅の仲間が亡くなったとき、なぜもっと旅を共有した時間を大切にしなかったかに気づき、その後は過去の旅を振り返りながら、人間を知ろうとする旅が始まった。
数年前に読み始めてハマってしまった漫画の話。過去を振り返りながら旅するからこそ、エモい瞬間がたくさん出てくるのだ。
私自身、楽しすぎた旅はそのまま封印してしまうこともあるけど、いつかは回収しておきたい思い出もたくさんある。その一つが「峰の松目」だ。当時はガスガスな天気で、遠方から眺めることもできなかったが、急登を登った先に何の眺望もない空間で仲間たちと笑い合ったことが記憶に刻まれていた、気がする…。。。
今回は結果的に勇退となってしまったが、今回はたまたま再訪するタイミングではなかったのだと信じ、いつかまた行かなきゃなと強く思えた。できれば晴れた日に!
wildwind
素晴らしい天気と眺望ですね。
それにしても雪山の山荘で至れり尽くせりのサービスにビックリ‼️
ちょっとだけ興味が。。。
天気に恵まれたのは、ホントにありがたい限りでした!
夏沢鉱泉の快適さもビックリですが…、送迎もあるし、山小屋に不慣れな方にも安心してもらえるかもです。kpさんならついでに八ヶ岳縦走路のトレランもつけて楽しめそうかも😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する