近江100山 上谷山
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:08
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,056m
- 下り
- 1,054m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
近江100山の最北端の上谷山に行ってきました。
浄水場に車を停めて準備をしスタート。始めは舗装道路をグネグネ進み階段を登ると取り付き場所に来ます。いきなり竹のお出迎え。葉は付いていないので幹だけですが竹は硬いです。右に登りながら行くと直ぐに竹は終わり一般登山道になります。尾根伝いに進む一本道になります。雪が出てくるまでの間鹿の糞が凄く多いです。P726付近からは完全な雪道になりましたが狙った通り(暫く雪が降らず気温の低い日)雪が硬くしまった状態なので踏み抜きがあまり無く進めました。手倉山のピークは何も名盤も無い?探しても見つからず先を急ぎます。
P1069から少し下り右に巻く軌跡があったので真似したら急登で大変でした。そのまま直進だと安定して登れそうです。P1168迄は霧氷地獄スタートです。霧氷が育ち過ぎて硬いうえに枝が顔に近い場所が多く中々進めません。強風で飛んでくる霧氷は当たると痛いです。
P1168から先の尾根は笹薮(30m位)が出ていました。左側は谷で笹は踏むと滑るので注意を。
一旦下り2箇所のニセピークを越えてようやく登頂です。登り4時間下り2時間の山行で無事に下山出来ました。
あとがき
仕事が転勤となり自宅に帰るのが22:30位となり早朝登山が厳しくなりました。今回も片道3:30の運転で到着が8時で出遅れました。あわよくば三国岳とも考えてましたが全く無理でした。
前日から天気予報は良く無く風速20m予報なのに、どうしても今日のチャレンジを逃すと今冬は無理かもしれないので、まずは現場に向かいました。現場では少し雨が降り山は唸っている状態だったので、手倉山迄行き現場判断する感じで向かいました。P1168まで来ると防風です。それまでは木々があったので霧氷が飛んでくる位でしたが当たると痛いですね。ここまで来たら後30分弱なので進みました。
せっかくスノーシューが届いたので、持参しましたが使わず終わってしまいました。手倉山まではノースパイク。そこからチェーンスパイクで全山行行きました。下山は雪が無い場所は落ち葉などで凄く滑るのでチェーンスパイクが役に立ちました。
上谷山は夏は激藪なので冬に攻略出来て良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する