記録ID: 6513543
全員に公開
ハイキング
四国
くまんど山〜高仙山〜大相山
2024年03月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:39
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,142m
- 下り
- 1,147m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 4:43
距離 12.7km
登り 1,144m
下り 1,148m
08:56待避所着〜準備
09:10登山開始〜舗装路
09:15三木高仙山深山のみち道標〜ウロウロ
09:38二本杉・高仙山道標
09:42登山口〜登山道
09:54くまんど山ピーク(奈良四等三角点)(607.16m)
10:13舗装路合流〜舗装路
10:16二本杉・高仙山分岐〜舗装路
10:19一本松地蔵
10:21新田の神入口
10:26登山口〜登山道
10:32高仙山ピーク(高仙山四等三角点)(627.03m)
10:37NTTドコモ三木高仙山基地局〜水槽〜舗装路
10:38高仙山山頂公園
10:40高仙山山頂公園管理事務所〜キャンプ場
10:41分岐・産の神入口
10:43展望台入口
10:46展望台
10:50展望台入口
10:51深山のみち分岐・道標
10:52高仙神社
10:54深山のみち分岐・道標〜登山道
11:03電柱
11:07電柱
11:09灯籠・廃屋
11:10三木高仙山深山のみち道標
11:11防獣フェンス〜舗装路
11:15三木高仙山深山のみち道標
11:18車戻〜片付
11:22移動開始
11:31金比羅神社駐車場着〜準備
11:38登山開始〜舗装路
11:39金比羅神社〜登山道
11:40簡易トイレ〜小屋・道標
11:57ロープ場
12:13ロープ場
12:16別格20番大瀧寺道標
12:24ロープ場
12:33大瀧寺ヘンロ道道標・ロープ
12:40低笹帯
12:46ロープ場
12:53稜線分岐・道標
12:56大相山ピーク(桧ノ尾三等三角点)(881.09m)
13:01稜線分岐・道標
13:11低笹帯
13:18大瀧寺ヘンロ道道標・ロープ
13:26ロープ場
13:35ロープ場
13:48ロープ場
14:00稜線分岐
14:07小屋・道標
14:08金比羅神社
14:09車戻〜片付
09:10登山開始〜舗装路
09:15三木高仙山深山のみち道標〜ウロウロ
09:38二本杉・高仙山道標
09:42登山口〜登山道
09:54くまんど山ピーク(奈良四等三角点)(607.16m)
10:13舗装路合流〜舗装路
10:16二本杉・高仙山分岐〜舗装路
10:19一本松地蔵
10:21新田の神入口
10:26登山口〜登山道
10:32高仙山ピーク(高仙山四等三角点)(627.03m)
10:37NTTドコモ三木高仙山基地局〜水槽〜舗装路
10:38高仙山山頂公園
10:40高仙山山頂公園管理事務所〜キャンプ場
10:41分岐・産の神入口
10:43展望台入口
10:46展望台
10:50展望台入口
10:51深山のみち分岐・道標
10:52高仙神社
10:54深山のみち分岐・道標〜登山道
11:03電柱
11:07電柱
11:09灯籠・廃屋
11:10三木高仙山深山のみち道標
11:11防獣フェンス〜舗装路
11:15三木高仙山深山のみち道標
11:18車戻〜片付
11:22移動開始
11:31金比羅神社駐車場着〜準備
11:38登山開始〜舗装路
11:39金比羅神社〜登山道
11:40簡易トイレ〜小屋・道標
11:57ロープ場
12:13ロープ場
12:16別格20番大瀧寺道標
12:24ロープ場
12:33大瀧寺ヘンロ道道標・ロープ
12:40低笹帯
12:46ロープ場
12:53稜線分岐・道標
12:56大相山ピーク(桧ノ尾三等三角点)(881.09m)
13:01稜線分岐・道標
13:11低笹帯
13:18大瀧寺ヘンロ道道標・ロープ
13:26ロープ場
13:35ロープ場
13:48ロープ場
14:00稜線分岐
14:07小屋・道標
14:08金比羅神社
14:09車戻〜片付
天候 | 曇時々晴一時小雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・松山から国道11号で香川入したら、約3km先の西原交差点を左折し途中の交差点を右 折してひたすら県道241号を進行。丸井市場交差点から国道377号を進み、山本町長瀬 交差点を右折して県道5号。次に左折して県道218号を進み、山里庵の交差点を左折し て国道319号合流。右折して県道202号を進み、更に右折して中讃南部広域農道の標識 に沿って左折して県道17号。右折して中讃南部広域農道を走り、国道193号に合流した ら右折して約16km20分程走ると県境の標識が現れるので、左折して国道377号を進み 約2.5km3分程で二本杉・高仙山の道標が左手に見えるので、左折して約2km3分程走 った右手の待避所が駐車場所になります。 →二本杉・高仙山の案内板が立ってます。 ・大相山(金比羅神社登山ルート) ・待避所から県境の三叉路まで戻り、左に曲がるとすぐ目の前に神社へのスロープが目に 入るので、そこを登った先が駐車場所になります。 →かなり勾配がキツイので、シャコタンブギの車は確実にフロント底摺ります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・特段問題ないと思います。 →どうしても判らずウロウロした高仙山の登り口の防獣フェンスが注意でしょうか。 |
その他周辺情報 | ・道の駅しおのえが現在リニューアル工事中です。 →2026年竣工目標のようです。 →https://www.coolkagawa.jp/news/entry-2815.html |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
登山靴(Low)
Karrimor tatra20
ウエストポーチ
1/25000地形図
SILVA No.7NL
GARMIN eTrex32X
気温計
NikonCOOLPIX A300
筆記具
SEIKO Alpinist
iPhone12ProMax
ヘッドライト
単四電池
ファーストエイドキット
ホイッスル
ポケットティッシュ
ウェットティッシュ
ウインドブレーカー(薄)
レインウェア
ハット
グローブ(薄)
コンビニにぎり
カップ麺
スティックコーヒー
ナルゲン1L
行動食
ドリンクゼリー
JETBOIL FLASH
OD缶(250)
和武器M
スクー
チタンカトラリーFS
OPINEL#8
タオル
エマージェンシーブランケット
湿布
バンテリン膝サポーター
|
---|
感想
・分県登山ガイド36香川県の山:No.3高仙山(四等三角点)、No.10大相山(三等三角点)
・今回想定外だったのが、積雪と計画よりだいぶ早めに終わってしまった山行時間。
→靴は濡れまくるし時間持て余すしで、車中泊仕様で来てたのに翌日の山行を延期する
ことにして結局また4時間かけて帰宅(辛)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:186人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する