大平山 峠ノ尾根南東支稜、大ネド尾根
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:27
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 1,286m
- 下り
- 1,286m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
新しい靴の慣らしを兼ねて約一年ぶりの大平山へ。
駐車地で先着していた方にご挨拶。
仙元尾根から蕎麦粒山を往復するとのこと。
天目山林道を進み、いつも吠える犬がいる民家を過ぎてすぐの左上する車が通れるほどの山道に入る。
今日は峠の尾根950m圏から南東に派生する支尾根を登る予定。
幅広い道はジグザグを繰り返すが途中から左の沢の左岸を登る細い踏み跡に入る。
細い沢を2つ横切るとようやく南東支稜に乗り上がり、細久保最奥家屋付近でカラ沢へ続く山道を横切る。
810m圏で鹿柵に出会い、しばらくは柵沿いに進む。
910m圏で右へトラバースすると峠ノ尾根の赤テープがある平坦地に出た。
峠ノ尾根は途中から雪が現れるがトレースがあるのでありがたい。
大ドッケに着いたものの、靴が合わず足が痛いので大平山は諦め大ネド尾根を降ることにする。
助けられていたトレースが大ブナでカラ沢へ向かっていて、大平山方面へはラッセルになってしまった。
大ネド尾根下降点に着いたが時間的にまだ早かったのでがんばって大平山へ向かうことにしたものの、一人ラッセルはしんどくなかなか山頂が近づかない。
広い山稜を好き勝手に歩き、やっと見慣れた山名板と三角点に着いた。
葉の落ちた山頂からは三ツドッケがよく見える。
1400m圏まで戻り大ネド尾根に入る。
日当たりの良い尾根のせいか積雪が少ない。
足を庇ったせいで膝が痛くなり辛い下山となった。
駐車地に戻るとちょうど居合わせた登山者から、すでに福寿草が開花していてあと1〜2週間で満開になるのではと教えていただく。
そういえば去年は3月15日に満開の福寿草を堪能したのだった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
トレースのない雪の中、大平山まで距離もあるので大変だったでしょうね。
駐車場所には他にも車があったので福寿草目当てかな?と思っていましたが、誰とも会わず・・・
それぞれ違うところへ行っていたんですね(笑)
今週雪が降ってしまうと福寿草の見ごろはもう少し先になるかもしれないですね^^;
お疲れさまでした^^
コメントありがとうございます。
当てにしていたトレースがカラ沢へ向かっていて、オイオイそっち?!
まだ福寿草には早いだろうと思いましたが、雪の中の福寿草もなかなかイイものですね。
お疲れさまでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する