和気アルプス表銀座縦走 〜命名10周年記念コースで23のピークハント〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:03
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 919m
- 下り
- 910m
コースタイム
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 5:02
天候 | 晴れのち曇り 一時雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駅の前に綺麗な公衆トイレあり https://maps.app.goo.gl/GnTGnzvkgicBSizZA?g_st=ic |
コース状況/ 危険箇所等 |
和気アルプスのHPで拝見した「命名10周年記念コース」を忠実に歩いたつもりです http://wakealps.web.fc2.com/omoteginnza.htm ・スタート地点はお墓地の間から、道はあるが分かりずらいし荒れていた ・和気富士からの縦走路に出た後は整備されたハイキングコースとなる ・本場のアルプスを歩いておられる方ならほぼ問題ないが、危険と思われる個所は3つ 薬師山から穂高山への登り 前剣から劔峰へ登り(衝立岩のほう) ザイテンの下降 ・ベンチ等はほぼ無かったと思うが腰を下ろせる場所は沢山あるし眺望も良い |
写真
感想
昨年4月に妻と四国・中国遠征に行った時、前日に立ち寄った日生町のカキオコにドハマり。
カキは夫婦そろって大好物なので今回はこちらがメイン、でも折角なので近く山も登ってきましょか!となった。天気が良ければ有名どころである蒜山や氷ノ山に行きたかったが予報も怪しく低山に切り替え。そこで見つけたのが和気アルプス!
一番高いピークである神ノ上山でも370mなので仮に雨降っても大丈夫、しかもなにやらご当地アルプスとかで盛り上がっている感じ。少し調べるとレベルに合わせて色んな登山ルートもあるようなので面白そう♪
調べれば調べるほど登山コースが多く、冬に行くバリエーションルート並みに下調べしたのち最終的に決めたのが和気アルプスのHPに記載されていた和気アルプス表銀座、命名10周年記念コース。妻にはチョッとキツ目かなとは思ったが、岩稜好きだし途中の周回とかピストンをエスケープすることも可能なので大丈夫だろう。山頂にはイノシシプレートがあるらしくその数23、マイケルジョーダンなのも気に入った(背番号)。
前日は備前に宿泊。夕方に電車で日生まで行ってカキオコ店へ、前回とは別な店2件を訪れた。もちろん美味しかったけどやっぱり前回訪れた有名店「たまちゃん」が今のところ一番美味い気がする。
翌日に和気まで移動、最初は和気鵜飼谷温泉から登る予定もトイレが見つけらず結局和気駅駐車場に車止めてスタートとなった。駐車場は24Hで100円とリーズナブルなのは調べてあった。
妻はこの日の起床時から絶不調、お腹を壊したようだ。まさかカキ(・・?、それならこの程度で済まないから違うだろう。結局一緒にスタートしたものの少し登ったところで無念のリタイヤ。いつもなら一緒に戻るのだけどこの山なら問題ないと思ったので別れてソロハイクとなった。
登山スタートから10分、いや5分で最初のピークである権現岩についた。分かってはいたが恐ろしく近い(汗)。今回は登るピーク全てに設置してあるというイノシシプレートを全て撮影して代表写真を造る構想があった。最初の方に登った山で言うと「ハゲ山」とか「寺山」は山頂らしい場所ではなく普通に歩いていると通り過ぎてしまいそう。
よって今回はいつもとは別の意味でGPSと地図をじっくり見ながら慎重に進んだ。やってることはほぼオリエンテーリング!、小中学校時代に何度かやったアレである。そう思い始めてからはなんだか楽しさが増した♪
前ノ峰あたりまで出ると展望が凄く良い、この標高からは考えられないくらい眺望が良い場所だらけなのも人気の理由みたい。あとは各山頂の名前、失礼かもしれないが洒落が効いているというかとにかく笑えた。偽ピークなども一切なく数十分、いや下手すりゃ5分で次のピーク、次のピークとなるので楽ちん。多分今まで登った山の中で一番笑っていた時間が長かったように思う。
このコースは途中大田原の麓まで一旦下ってもう一度登り返すようになっている。いつも登っている山なら一旦麓まで降りるなんてありえんのだけど、標高に直すと200m下って200m登り返すだけ。高い山の縦走なら普通にある標高差。
白岩山をピストンして最高峰の神ノ上山へ向かうあたりで小雪も舞ってよい演出、最後の前剣から剣峰への登り返しあたりではさすがにバテてたし中々の危険ルートで慎重になった。舐めてかかると痛い目にあう。
ザイテングラードを下りて下山完了。土曜日なのもあり登山中は2、30人くらいの方とスライド。ヘルメット被ったガチの方も結構おられ、子供から大人まで楽しめる山だった。
予定どおり23のピークには登れたけどイノシシプレートは2枚見つけられず、あったのに見つけられなかったのか?、元から無くなっていたのか不明だがどちらでも良い。
とにかく記憶に残る面白い山だった、感想を妻に伝えたらやっぱり登りたかったそうなので今度こそ一緒に登りたい。もちろんカキオコ付きで♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する