アド山〜宇津野洞窟〜長坂山〜琴平神社〜大明神山 栃木の山150の低山を巡る
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:19
- 距離
- 32.0km
- 登り
- 1,149m
- 下り
- 1,220m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山歩きは岩舟駅をゴールとし、電車で葛生駅まで戻りました。葛生駅から嘉多山公園までは1.5キロです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・長坂山へ至る尾根(バリエーションルート) 会沢峠から尾根に取り付くのですが、会沢峠に至る昔の林道の最初の部分が砕石会社の土砂で塞がれていて、一部迂回が必要でした。また会沢峠から尾根へ取り付いた場所がちょっと早かった(手前だった)ようです(写真参照)。尾根に乗ってしまえば比較的明瞭な踏み跡があります。 |
写真
装備
備考 | ・飲み物は1.5リットル持ち0.5リットル消費。 ・宇津野洞窟へ至る車道歩き中におにぎりを1つ、大明神山の登山口へ至る林道を歩きながら調理パンを1つとランチパックを1つ。 |
---|
感想
ヤマレコの山リストを眺めていると「栃木の山150」が目に止まりました。見覚えのあるタイトル、持っている本を確認すると「栃木の山120」がありました。私の本は1997年版で古いですが、同じ宇都宮ハイキングクラブ編なので、同系列の本ですね。20年以上前になりますが、この本を参考に近場の山をウロウロしていたことがあり大変懐かしい。ということで、栃木の山150のリストから手頃な低山をピックアップして歩いてみることにしました。
アド山へ至る道、城跡なので何度か堀切だと思われる場所を通過します。山頂は明るくて展望よくいい感じ。林道に合流する部分まで縦走しましたが、岩の展望地が点在しています。(アップダウンは多め)
宇津野洞窟は今回のルートを計画するまで知りませんでした。小さな鍾乳洞ですが、無料で見学出来るため、寄ってみるのも楽しいと思います。
長坂山へ至る尾根はほとんど展望を得られる場所がなく、花もない。単調なアップダウンが続きます。琴平神社の境内に入ると花が咲いていて、一部展望も得られます。今日は気温が低く、北風が強かったため、長居はしませんでしたが、気持ちよく休憩出来そうなところでした。
琴平神社からは佐野市中運動公園へ下山しますが、この公園から大明神山の登山口までの舗装路歩きが長い(7キロほど)のが今回のルートのいまひとつなところ。ラジオを聞きながら歩きました。大明神山の山頂は西側の展望があります。
スミレなどもまったく見られず、思ったより花が少なかった印象のルートでしたが、そろそろアカヤシオも咲き始める時期になります。このあたりの山域は早くからアカヤシオが見られるお山もあるため、また近いうちに出かけることがありそうです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する