記録ID: 6536359
全員に公開
ハイキング
紀泉高原
つづら畑から昭和山・四石山経由で山中渓駅
2024年03月10日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:16
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 615m
- 下り
- 694m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
四石山でお昼ご飯。
右手標識のところにヒョッコリと小動物が現れ、私に気づくと林に逃げ込んだので、写真には撮れませんでした。
タヌキ、ハクビシンではない。アナグマのようでした。
https://pz-garden.stardust31.com/syokuniku-moku/itati-haiena-ka/nihon-anaguma.html
右手標識のところにヒョッコリと小動物が現れ、私に気づくと林に逃げ込んだので、写真には撮れませんでした。
タヌキ、ハクビシンではない。アナグマのようでした。
https://pz-garden.stardust31.com/syokuniku-moku/itati-haiena-ka/nihon-anaguma.html
感想
当初、犬鳴山から歩き通すつもりだったが、皆さんのレポートに悪路とあったので2回に分割する事に。つづら畑から昭和山まで、至って普通の山道で特に迷いそうな箇所もなかった。最初の鞍部(楠畑峠)から南(左)の尾根を登ると、細かな登降を繰り返しながら少しづつ高度を上げる。尾根道は府県境界を辿る道だ。
昭和山から槌の子峠が難路とあったので、クモの巣払い用の小枝を拾い、気を引き締めて出かけるところで間違った。地図上の破線では判らないが、昭和山の標識があるところに分岐点があるのではなく、一旦来た道を戻って南への分岐をとる必要がある。皆さんの足跡が北北西の尾根道に誘い込まれているのもよく解る。
昭和山から槌の子峠までも道は良く、足元がグサグサ、藪漕ぎ、クモの巣払いも不要でした。既設を選べば、ほぼ問題なく歩くことができると思いました。
注意点は1箇所(高圧線が横切る鞍部)、進行方向の取り付きに何の標識もなく藪で覆われていたため、プラスチック製踏板で整備された左手の下り道に迷い込んだことぐらい。
昭和山から後半部分も普通の山道でした。逆コースを辿る場合は、階段が欲しくなるような斜面が多くなると思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:210人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する