記録ID: 6553337
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳
高千穂峰
2024年03月15日(金) ~
2024年03月16日(土)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:55
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 609m
- 下り
- 609m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:29
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:49
距離 5.0km
登り 609m
下り 609m
15:00
龍馬が引き抜いたという逆鉾をこの目で見ることができました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
飛行機
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ビジターセンター前に登山ポストがあります。 |
その他周辺情報 | 登山後はビジターセンター駐車場から約10分のところに「さくらさくら温泉」(天然かけ流し)があり、ここで宿泊しました。 |
写真
寺田屋騒動の後、お竜とともに霧島の麓の塩浸温泉に傷の湯治にいった折、思い立ってお竜と高千穂峰に登って逆鉾を見に行き、二人でエイやと引き抜いたところ、
そこには思いもよらず天狗の面があり、世にある壮麗な権威の実態はこんな程度のものと、二人で大笑いしたとか。
そこには思いもよらず天狗の面があり、世にある壮麗な権威の実態はこんな程度のものと、二人で大笑いしたとか。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
予備電池
GPS
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 高千穂峰頂上まで日よけになる樹林がなく、サングラス(偏光)と首回りの日よけがついた帽子を持って行ってよかったと思います。 |
感想
斜面は噴石でおおわれているので、下山時、幾度も転び大変でしたが、
岩石と違い噴石がクッションとなったのが不幸中の幸いでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する