記録ID: 6553682
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
室尾山
2024年03月16日(土) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 01:40
- 距離
- 3.1km
- 登り
- 348m
- 下り
- 344m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:25
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 1:39
距離 3.1km
登り 348m
下り 348m
10:19
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく踏まれた登山道 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
カメラ
シュリンゲ
|
---|
感想
ふるさと兵庫100山は88座に登頂しており、この日は90座に押し上げるべく、朝来の室尾山と青倉山を目指した。近頃は、現役なのか閉鎖後なのかはっきりしない様子のキャンプ場が増えているが、登山口のある室尾山キャンプ場もご多聞に漏れずそんな状況である。それでも満開のウメが彷徨を漂わせて我々を迎えてくれる。
さっそく道標に従って登山道へ入る。クヌギの喬木林は間伐により明るく、落葉期の今は和田山の街が眺められる。遊歩道のような道を登れば次第にナラガシワが目立つようになる。杉植林に入ると男山を右に見てゆるい登りとなり、ヒノキ植林となってまもなく山頂に達する。下山は法宝寺跡へのルートを辿ってみる。ミツマタの咲く道を進めば広々と気持ちのいい茅場に出る。左手に建屋があって何かと思うと、里山体験施設だったが、これも昭和の遺構と化している。ここからわずかな下りで林道に出ると、駐車地は目前であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:126人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する