ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6556216
全員に公開
ハイキング
比良山系

126)チャレンジ企画 赤線で琵琶湖を包囲 #4 / どうしてここに(^^;

2024年03月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
22.1km
登り
13m
下り
9m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:10
休憩
0:09
合計
6:19
8:20
53
近江高島
9:13
9:20
1
9:21
9:21
66
10:27
10:29
39
11:08
11:08
64
12:12
12:12
48
13:00
13:00
99
14:39
 先日、近江富士と呼ばれる三上山に登り体力不足を実感しました。
脳幹出血の病歴から考えると、ゆるく長くの運動が最良のトレーニングです。赤線で琵琶湖を包囲 #4、『特に湖岸を歩くことに重点を置かない』ことを唯一のルールとして、チャレンジです。
天候 晴れ。気温17度。春ですね〜。
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
●●● アクセス ●●●

A.車/バイクの場合
 歩くのが目的なので今回は選択肢に無し

B.電車の場合
 JR近江高島駅下車。

 今回は B オンリー。
コース状況/
危険箇所等
●●● コース概略 ●●●
 JR近江高島→白鬚神社→JR北小松→→JR近江舞子→JR比良・志賀・蓬莱・和邇

●●● コース状況 ●●●
 R161 国道沿いは煩いのと安全のため、山側の歩道を使ってください。
 
●●● コース詳細 ●●●
 今回はJR近江高島から江若鉄道の跡を通り、白鬚神社を経て北小松、近江舞子で松林を散策してから、さらに南へ向かいます。


●●● 登山届 ●●●
 不要。

●●● 食料等調達場所 ●●●
 街中なのであちこちに。
 
●●● 飲料 ●●●
 水500ml
 
●●● トイレ ●●●
 駅やスーパーなど。
みなさん、こんにちは。赤線で琵琶湖を包囲 #4として今日はここから南へ向かいます。
2024年03月16日 08:19撮影 by  P780, TINNO
6
3/16 8:19
みなさん、こんにちは。赤線で琵琶湖を包囲 #4として今日はここから南へ向かいます。
出発地はJR近江高島です。ただいま08:20分です。
2024年03月16日 08:20撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 8:20
出発地はJR近江高島です。ただいま08:20分です。
駅前のガリバー像と・・・・。
2024年03月16日 08:23撮影 by  P780, TINNO
6
3/16 8:23
駅前のガリバー像と・・・・。
お城。
2024年03月16日 08:24撮影 by  P780, TINNO
6
3/16 8:24
お城。
肩からのあれが邪魔だな。逆光もだけど。
2024年03月16日 08:24撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 8:24
肩からのあれが邪魔だな。逆光もだけど。
船を引いてますね。さぁ、大溝城本丸跡へ向かいます。
2024年03月16日 08:25撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 8:25
船を引いてますね。さぁ、大溝城本丸跡へ向かいます。
どうも、病院のヘリポートの向こうだが、ここから行っていいのかな?
2024年03月16日 08:30撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 8:30
どうも、病院のヘリポートの向こうだが、ここから行っていいのかな?
大溝城、着きました。本丸跡だけですが意外に小さいです。
2024年03月16日 08:32撮影 by  P780, TINNO
6
3/16 8:32
大溝城、着きました。本丸跡だけですが意外に小さいです。
説明板を読むと水城だったとのことです。フムフム。
2024年03月16日 08:32撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 8:32
説明板を読むと水城だったとのことです。フムフム。
天守へ登ります。
2024年03月16日 08:33撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 8:33
天守へ登ります。
傍らの説明を読むと・・・。
2024年03月16日 08:33撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 8:33
傍らの説明を読むと・・・。
大溝城はこんな感じだったようです。
2024年03月16日 08:33撮影 by  P780, TINNO
6
3/16 8:33
大溝城はこんな感じだったようです。
乙女ヶ池(内湖)に面して立っていたのですね。交通を考えるとね、水運だし。
2024年03月16日 08:34撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 8:34
乙女ヶ池(内湖)に面して立っていたのですね。交通を考えるとね、水運だし。
天守は結局再利用されたせいか、天守跡は少々荒れていました。
2024年03月16日 08:34撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 8:34
天守は結局再利用されたせいか、天守跡は少々荒れていました。
天守の前あたりから見る高島病院はこうなので、旧国道側から駐車場を通っていくのが本来なのかな? いずれにせよ病院の敷地をちょっと通るようです。
2024年03月16日 08:35撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 8:35
天守の前あたりから見る高島病院はこうなので、旧国道側から駐車場を通っていくのが本来なのかな? いずれにせよ病院の敷地をちょっと通るようです。
南へ向かい、湖西線と別れていきます。ここからは江若鉄道の築堤跡です。
2024年03月16日 08:41撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 8:41
南へ向かい、湖西線と別れていきます。ここからは江若鉄道の築堤跡です。
こんなところに乙女ヶ池の案内がありました。
2024年03月16日 08:42撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 8:42
こんなところに乙女ヶ池の案内がありました。
ここからでは乙女ヶ池はこう見えます。
2024年03月16日 08:42撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 8:42
ここからでは乙女ヶ池はこう見えます。
こんなところに大溝城の城下町の案内がありました。だてあたりは一面田んぼだし。
2024年03月16日 08:42撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 8:42
こんなところに大溝城の城下町の案内がありました。だてあたりは一面田んぼだし。
江若鉄道の列車の気分で南へ向かいます。
2024年03月16日 08:42撮影 by  P780, TINNO
6
3/16 8:42
江若鉄道の列車の気分で南へ向かいます。
気動車がここを走っていたわけです。
2024年03月16日 08:46撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 8:46
気動車がここを走っていたわけです。
集落に近づくと・・・。
2024年03月16日 08:49撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 8:49
集落に近づくと・・・。
げ! 猿がいる! 今日はピストルないしなぁ。
2024年03月16日 08:49撮影 by  P780, TINNO
6
3/16 8:49
げ! 猿がいる! 今日はピストルないしなぁ。
猿はやり過ごせたので、築堤を振り勝ってパシャ。久しぶりの廃鉄遊びでした。
2024年03月16日 08:52撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 8:52
猿はやり過ごせたので、築堤を振り勝ってパシャ。久しぶりの廃鉄遊びでした。
列車は神社の前を通っていたのですね。
2024年03月16日 08:52撮影 by  P780, TINNO
6
3/16 8:52
列車は神社の前を通っていたのですね。
江若鉄道はこのあたりでは国道の脇を走っていたので、廃鉄巡りは北小松まで行動歩きです。
2024年03月16日 08:53撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 8:53
江若鉄道はこのあたりでは国道の脇を走っていたので、廃鉄巡りは北小松まで行動歩きです。
この進入路は一通です。琵琶湖岸へ出るには、手前のアンダーパスを左に潜ることになります。琵琶湖側の歩道はラインだけなので推奨しません。(交通量多いし)。
2024年03月16日 08:54撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 8:54
この進入路は一通です。琵琶湖岸へ出るには、手前のアンダーパスを左に潜ることになります。琵琶湖側の歩道はラインだけなので推奨しません。(交通量多いし)。
靄がかかって淋しい琵琶湖です。
2024年03月16日 08:55撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 8:55
靄がかかって淋しい琵琶湖です。
さて白髭神社へ足を進めます。
2024年03月16日 08:58撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 8:58
さて白髭神社へ足を進めます。
これ、右へ行っても良いようです。
2024年03月16日 08:59撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 8:59
これ、右へ行っても良いようです。
長命寺のあたりが琵琶湖越しに見えますね。
2024年03月16日 09:05撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 9:05
長命寺のあたりが琵琶湖越しに見えますね。
先程の道を右へ入ると、ここへ降りてきます。(振り返り撮影)
2024年03月16日 09:07撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 9:07
先程の道を右へ入ると、ここへ降りてきます。(振り返り撮影)
白髭神社の鳥が見えてきました。画像では車が少ないよに思いますが、歩いていて『うるさい』ぐらい、通ってます。
2024年03月16日 09:09撮影 by  P780, TINNO
3
3/16 9:09
白髭神社の鳥が見えてきました。画像では車が少ないよに思いますが、歩いていて『うるさい』ぐらい、通ってます。
最近になって作られた鳥居の展望台から、神社をパシャ。
2024年03月16日 09:13撮影 by  P780, TINNO
7
3/16 9:13
最近になって作られた鳥居の展望台から、神社をパシャ。
鳥居をパシャ。全然、バエない・・・・。
2024年03月16日 09:14撮影 by  P780, TINNO
8
3/16 9:14
鳥居をパシャ。全然、バエない・・・・。
引いて取るとこんな感じです。
2024年03月16日 09:14撮影 by  P780, TINNO
6
3/16 9:14
引いて取るとこんな感じです。
展望台、ここから撮っていました。
2024年03月16日 09:15撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 9:15
展望台、ここから撮っていました。
陸地の鳥居から見ると、こんな感じですね。
2024年03月16日 09:16撮影 by  P780, TINNO
8
3/16 9:16
陸地の鳥居から見ると、こんな感じですね。
境内を撮影
2024年03月16日 09:17撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 9:17
境内を撮影
境内を撮影
2024年03月16日 09:17撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 9:17
境内を撮影
境内を撮影 これが拝殿。お参りを済ませて南へ向かいます。
2024年03月16日 09:17撮影 by  P780, TINNO
6
3/16 9:17
境内を撮影 これが拝殿。お参りを済ませて南へ向かいます。
白鬚食堂は豚汁が旨いらしいけど、11:15ぐらいから営業でした。
(スタートより約1時間経過。)
2024年03月16日 09:21撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 9:21
白鬚食堂は豚汁が旨いらしいけど、11:15ぐらいから営業でした。
(スタートより約1時間経過。)
コンクリート造りのバス停、今はないですね。(しかもバスもない、予約制のタクシーがそれっぽい)
2024年03月16日 09:22撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 9:22
コンクリート造りのバス停、今はないですね。(しかもバスもない、予約制のタクシーがそれっぽい)
ブランコを見つけました。流石に乗りませんでした。
2024年03月16日 09:28撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 9:28
ブランコを見つけました。流石に乗りませんでした。
この横断歩道ですが白鬚神社前を横断しなければ、近江高島のアンダーパスか、ここを渡るしかないんですね。だから白髭神社の前の横断は絶えないのです。
2024年03月16日 09:39撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 9:39
この横断歩道ですが白鬚神社前を横断しなければ、近江高島のアンダーパスか、ここを渡るしかないんですね。だから白髭神社の前の横断は絶えないのです。
ちなみに江若バスのバス停です。こんなのがあると、アッパ着るのにも楽ですね。
2024年03月16日 09:39撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 9:39
ちなみに江若バスのバス停です。こんなのがあると、アッパ着るのにも楽ですね。
琵琶湖には微かに沖島が見えした。
2024年03月16日 09:40撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 9:40
琵琶湖には微かに沖島が見えした。
標識によると、JR近江高島からは4.1kmでた。
2024年03月16日 09:41撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 9:41
標識によると、JR近江高島からは4.1kmでた。
このあたりに黄色い車でホットドックを売ってるはずなんですけどね、今日は車がありませんでした。
2024年03月16日 09:44撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 9:44
このあたりに黄色い車でホットドックを売ってるはずなんですけどね、今日は車がありませんでした。
ここから大津市です。
2024年03月16日 09:49撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 9:49
ここから大津市です。
気温は17度だったのですが、タイミングがずれて写りませんでした。
2024年03月16日 09:53撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 9:53
気温は17度だったのですが、タイミングがずれて写りませんでした。
中央のアスファルト舗装が江若鉄道の路盤でした。以前はもうちょっと趣がありました。
2024年03月16日 09:58撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 9:58
中央のアスファルト舗装が江若鉄道の路盤でした。以前はもうちょっと趣がありました。
大津35kmか、ちょっと感慨深いです。なんせ半身不随の頃は歩けませんでしたし。
2024年03月16日 10:00撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 10:00
大津35kmか、ちょっと感慨深いです。なんせ半身不随の頃は歩けませんでしたし。
湖西道路のためかな、ちょっと工事をやっています。
2024年03月16日 10:02撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 10:02
湖西道路のためかな、ちょっと工事をやっています。
岩除地蔵尊、なんかいわれがあるのでしょう。
2024年03月16日 10:09撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 10:09
岩除地蔵尊、なんかいわれがあるのでしょう。
なんでこんなところが起点なのか理解できません。
2024年03月16日 10:15撮影 by  P780, TINNO
6
3/16 10:15
なんでこんなところが起点なのか理解できません。
JR北小松手前には、江若鉄道の築堤が残っていたのですが工事で消えてしまいました。緩やかなRが印象的だったのにね。
2024年03月16日 10:16撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 10:16
JR北小松手前には、江若鉄道の築堤が残っていたのですが工事で消えてしまいました。緩やかなRが印象的だったのにね。
江若鉄道の築堤はこんなRでした。
2024年03月16日 10:18撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 10:18
江若鉄道の築堤はこんなRでした。
これらが江若鉄道の路線跡を消したのです。
(スタートより約2時間経過。)
2024年03月16日 10:21撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 10:21
これらが江若鉄道の路線跡を消したのです。
(スタートより約2時間経過。)
JR北小松前です。江若鉄道はここをまっすぐに走り抜けていました。
2024年03月16日 10:26撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 10:26
JR北小松前です。江若鉄道はここをまっすぐに走り抜けていました。
JR北小松。ここに来たのは理由があって、この日は3/16だったからです。
2024年03月16日 10:29撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 10:29
JR北小松。ここに来たのは理由があって、この日は3/16だったからです。
北陸新幹線の敦賀延長でダイヤが大幅に狂うとかがないかなと気にしていたのです。
2024年03月16日 10:28撮影 by  P780, TINNO
6
3/16 10:28
北陸新幹線の敦賀延長でダイヤが大幅に狂うとかがないかなと気にしていたのです。
特になーんにも無さそうで┐(´д`)┌ヤレヤレ。
2024年03月16日 10:28撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 10:28
特になーんにも無さそうで┐(´д`)┌ヤレヤレ。
切符の運賃表を見ると、100kmがどのあたりか検討できますね。
2024年03月16日 10:28撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 10:28
切符の運賃表を見ると、100kmがどのあたりか検討できますね。
さて、駅を離れて江若鉄道の路線跡を進みます。
2024年03月16日 10:30撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 10:30
さて、駅を離れて江若鉄道の路線跡を進みます。
国道161を江若鉄道は横切っていました。(渡ってから撮影。)
2024年03月16日 10:37撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 10:37
国道161を江若鉄道は横切っていました。(渡ってから撮影。)
最近多くなったグランピング施設です。
2024年03月16日 10:42撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 10:42
最近多くなったグランピング施設です。
ちょいとアップで撮ったグランピング施設です。
2024年03月16日 10:42撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 10:42
ちょいとアップで撮ったグランピング施設です。
すぐ側には琵琶湖です。
2024年03月16日 10:44撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 10:44
すぐ側には琵琶湖です。
国道161を離れるとほんとに静かになります。
2024年03月16日 10:50撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 10:50
国道161を離れるとほんとに静かになります。
JR近江舞子に到着!
2024年03月16日 11:09撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 11:09
JR近江舞子に到着!
構内をパシャ。(後でここに帰ってくるとは知る由もない)
2024年03月16日 11:10撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 11:10
構内をパシャ。(後でここに帰ってくるとは知る由もない)
あの奥の山際を歩いて来たのですね。
2024年03月16日 11:16撮影 by  P780, TINNO
6
3/16 11:16
あの奥の山際を歩いて来たのですね。
近江舞子の松林へ入りました。意外にも海っぽい!
2024年03月16日 11:19撮影 by  P780, TINNO
6
3/16 11:19
近江舞子の松林へ入りました。意外にも海っぽい!
こう撮ったら海でしょ!
(スタートから3時間経過。)
2024年03月16日 11:20撮影 by  P780, TINNO
7
3/16 11:20
こう撮ったら海でしょ!
(スタートから3時間経過。)
中央奥、あの山際が白髭神社のあたりです。
2024年03月16日 11:21撮影 by  P780, TINNO
9
3/16 11:21
中央奥、あの山際が白髭神社のあたりです。
売店とかはまだ営業はしていません。夏は混み混みなんだろうなぁ。
2024年03月16日 11:22撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 11:22
売店とかはまだ営業はしていません。夏は混み混みなんだろうなぁ。
比良山系の山々が見えます。
2024年03月16日 11:27撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 11:27
比良山系の山々が見えます。
最近流行りのサウナもありました。
2024年03月16日 11:32撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 11:32
最近流行りのサウナもありました。
えー! 君何してるの! なんと妻登場!
2024年03月16日 11:54撮影 by  P780, TINNO
9
3/16 11:54
えー! 君何してるの! なんと妻登場!
どこかに車を置いて追っかけてくるようです(笑)
流石アクティブ妻(笑)
2024年03月16日 12:06撮影 by  P780, TINNO
9
3/16 12:06
どこかに車を置いて追っかけてくるようです(笑)
流石アクティブ妻(笑)
JR比良到着。
2024年03月16日 12:12撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 12:12
JR比良到着。
このあたりから、琵琶湖岸を歩いて行けます。国道、うるさいもんね。
2024年03月16日 12:16撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 12:16
このあたりから、琵琶湖岸を歩いて行けます。国道、うるさいもんね。
予想に反して気持ちの良いルートです。
2024年03月16日 12:17撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 12:17
予想に反して気持ちの良いルートです。
肉眼だと琵琶湖大橋が見え始めました。
2024年03月16日 12:18撮影 by  P780, TINNO
7
3/16 12:18
肉眼だと琵琶湖大橋が見え始めました。
目指すJR堅田はどのへんかな?
(スタートから4時間経過)
2024年03月16日 12:24撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 12:24
目指すJR堅田はどのへんかな?
(スタートから4時間経過)
霞んでいるのがなければ、対岸がしっかり見えるはずだけどなぁ。
2024年03月16日 12:26撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 12:26
霞んでいるのがなければ、対岸がしっかり見えるはずだけどなぁ。
個中の棒はエリ漁です。
2024年03月16日 12:26撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 12:26
個中の棒はエリ漁です。
矢印のように棒を立てて、魚を追い込んでいくのがエリ漁です。
2024年03月16日 12:29撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 12:29
矢印のように棒を立てて、魚を追い込んでいくのがエリ漁です。
JR志賀を通過しました。さーてどこから妻は現れるかな?
2024年03月16日 13:02撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 13:02
JR志賀を通過しました。さーてどこから妻は現れるかな?
三上山が薄く見えています。
2024年03月16日 13:05撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 13:05
三上山が薄く見えています。
ベンチがあたので寄ってみます。
2024年03月16日 13:07撮影 by  P780, TINNO
7
3/16 13:07
ベンチがあたので寄ってみます。
そのベンチ付近から南をパシャ。
(スタートより約5時間経過)
2024年03月16日 13:09撮影 by  P780, TINNO
7
3/16 13:09
そのベンチ付近から南をパシャ。
(スタートより約5時間経過)
そのベンチ付近から北。このルートは正解かな。変化があって飽きないです。
2024年03月16日 13:31撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 13:31
そのベンチ付近から北。このルートは正解かな。変化があって飽きないです。
とびたくんの夏&日焼けバージョンです。センスあるなぁ。
2024年03月16日 13:32撮影 by  P780, TINNO
8
3/16 13:32
とびたくんの夏&日焼けバージョンです。センスあるなぁ。
JR蓬莱を横目に南へ。
2024年03月16日 13:40撮影 by  P780, TINNO
4
3/16 13:40
JR蓬莱を横目に南へ。
八所神社前にでます。ここで妻合流!
2024年03月16日 13:45撮影 by  P780, TINNO
6
3/16 13:45
八所神社前にでます。ここで妻合流!
お昼は讃岐うどん。なかなか美味しいところでした。
2024年03月16日 14:09撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 14:09
お昼は讃岐うどん。なかなか美味しいところでした。
国道を進むルートはうるさくて、妻とおしゃべりできませんので、静かなルートを歩きます。
(スタートより約6時間経過。)
2024年03月16日 14:18撮影 by  P780, TINNO
7
3/16 14:18
国道を進むルートはうるさくて、妻とおしゃべりできませんので、静かなルートを歩きます。
(スタートより約6時間経過。)
JR和邇へ着きました。ここからJR堅田までは5kmなのですが、今回はここで打ち切って妻と帰ることにします。
2024年03月16日 14:38撮影 by  P780, TINNO
6
3/16 14:38
JR和邇へ着きました。ここからJR堅田までは5kmなのですが、今回はここで打ち切って妻と帰ることにします。
JR和邇構内。
2024年03月16日 14:45撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 14:45
JR和邇構内。
ちょうど和邇の駅名標あたりが近江高島です。
2024年03月16日 14:53撮影 by  P780, TINNO
5
3/16 14:53
ちょうど和邇の駅名標あたりが近江高島です。
JR近江舞子に着きました。ここから車で妻と帰ります。お読みいただきありがとうございました。
2024年03月16日 15:13撮影 by  P780, TINNO
7
3/16 15:13
JR近江舞子に着きました。ここから車で妻と帰ります。お読みいただきありがとうございました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

 赤線で琵琶湖を包囲 #4 として近江高島→和邇を歩きました。
高島市民病院の脇、大溝城天守閣跡を見でから、江若鉄道の築堤跡を抜けて行きます。

 白髭神社の鳥居は霞んでおり、ちょっとパワーは貰えないみたいです。
江若鉄道の跡地はほとんどが湖西線の下ですが、かつては北小松に築堤などが残っていました。国道を斜めに渡るのが、かつての路盤です。

 天気もよく風もないので、琵琶湖岸は見ていて飽きず、しかもJR湖西線に近いため、安心して歩いて行けました。堅田まではあと5kmであり、行けるコンディションでしたが、想定外の場所で妻との合流があったため、今回はここで止めることにしました。

実録 発病の瞬間はこうだった 〜 脳幹出血
 https://www.yamareco.com/modules/diary/640564-detail-307299

リハビリ病院で見たものは静かな恐怖だった
 https://www.yamareco.com/modules/diary/640564-detail-305900

脳幹出血からの回復
 https://youtu.be/iZgHCu9v-SY

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら