ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 655923
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

尾瀬ヶ原の水芭蕉

2015年06月06日(土) ~ 2015年06月07日(日)
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
18.5km
登り
222m
下り
225m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:35
休憩
0:04
合計
2:39
12:43
69
13:52
13:53
21
14:14
14:15
6
14:21
14:21
10
14:31
14:32
16
14:48
14:48
29
15:17
15:18
4
2日目
山行
2:53
休憩
0:14
合計
3:07
10:21
2
10:23
10:24
23
10:47
10:48
25
11:13
11:14
10
11:24
11:24
9
11:33
11:34
30
12:04
12:13
73
13:26
13:27
1
13:28
ゴール地点
見晴のキャンプ場 泊 @800だったはず
撮影時の移動はログを取ってませんのでコース外での撮影もあり
天候 雨☔️ 翌日 快晴☀️
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
流石に水芭蕉のピーク、土曜日昼で、戸倉第一、第二ともに満車で、スキー場駐車場に停めることになりました。2日分で2000円。
鳩待峠までの往復バス代@930円×2
コース状況/
危険箇所等
木道は雨や霜で非常に滑り易くなります。当日も、木道から滑り落ちた方がいたようで、警察、消防、ヘリコプターが鳩待峠に集結していました。
木道もかなり横方向に傾斜してる物も多く見られ、本当に注意が必要です。
その他周辺情報 戸倉周辺には沢山の温泉があります。
自分に合う温泉が見つかると良いですね。
鳩待峠で準備してると、パトカー2台、救急車、消防車、が続々とやってきた。
2015年06月06日 12:26撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/6 12:26
鳩待峠で準備してると、パトカー2台、救急車、消防車、が続々とやってきた。
その後、爆音とともに、ヘリコプターもあらわれた。
爆音の中に、木道が大変滑りやすいので注意してください、と呼びかけるアナウンスが聞こえた。
2015年06月06日 12:40撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/6 12:40
その後、爆音とともに、ヘリコプターもあらわれた。
爆音の中に、木道が大変滑りやすいので注意してください、と呼びかけるアナウンスが聞こえた。
騒動が一段落した後、出発。
ハイシーズンだけあって混雑してます。
2015年06月06日 13:00撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/6 13:00
騒動が一段落した後、出発。
ハイシーズンだけあって混雑してます。
途中、今年も合う事ができました。
別の所にもあったハズだが見つけられませんでした。
2015年06月06日 13:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/6 13:23
途中、今年も合う事ができました。
別の所にもあったハズだが見つけられませんでした。
もう葉っぱが大きく見事に育っていました。
2015年06月06日 13:35撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/6 13:35
もう葉っぱが大きく見事に育っていました。
定番スポットはガスってました。
2015年06月06日 14:34撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/6 14:34
定番スポットはガスってました。
360度全天球写真
こんな雨の中撮る人はいないだろうが、キュイッ。(thetaのシャッター音)
2015年06月06日 15:07撮影 by  RICOH THETA , RICOH
1
6/6 15:07
360度全天球写真
こんな雨の中撮る人はいないだろうが、キュイッ。(thetaのシャッター音)
見晴のキャンプ場には春のなごりが。
2015年06月06日 15:58撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/6 15:58
見晴のキャンプ場には春のなごりが。
翌日、目覚めテントを見ると。
シャカシャカしてました。
2015年06月07日 04:14撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/7 4:14
翌日、目覚めテントを見ると。
シャカシャカしてました。
翌日は朝から天気良し!
皆さん早朝から散歩です
2015年06月07日 04:27撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/7 4:27
翌日は朝から天気良し!
皆さん早朝から散歩です
放射状に倒れる不思議な植物を見ました。
2015年06月07日 04:33撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/7 4:33
放射状に倒れる不思議な植物を見ました。
あまりにもキモチイイので久しぶりにパノラマにして見ました。
2015年06月07日 04:34撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/7 4:34
あまりにもキモチイイので久しぶりにパノラマにして見ました。
こんなのが撮りたかったんだよ。
早朝に居る者だけが見れる光景!
スマホでも結構綺麗に撮れるものだ
2015年06月07日 04:35撮影 by  iPhone 6, Apple
5
6/7 4:35
こんなのが撮りたかったんだよ。
早朝に居る者だけが見れる光景!
スマホでも結構綺麗に撮れるものだ
霜にも…
2015年06月07日 04:39撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/7 4:39
霜にも…
耐えてます。
2015年06月07日 04:50撮影 by  iPhone 6, Apple
2
6/7 4:50
耐えてます。
チョット足を延ばすとまだまだ、元気なのがいます。
2015年06月07日 04:53撮影 by  iPhone 6, Apple
5
6/7 4:53
チョット足を延ばすとまだまだ、元気なのがいます。
久しぶりに撮っていて楽しくなってきました。
2015年06月07日 04:55撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/7 4:55
久しぶりに撮っていて楽しくなってきました。
360度天球写真
残念ながら、写真には表わせないものがあります。
2015年06月07日 05:13撮影 by  RICOH THETA , RICOH
1
6/7 5:13
360度天球写真
残念ながら、写真には表わせないものがあります。
冬の写真の様です。
2015年06月07日 05:23撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/7 5:23
冬の写真の様です。
シャッターが気持ち良く押せます。
2015年06月07日 05:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/7 5:24
シャッターが気持ち良く押せます。
またまた、パノラマ撮ったり
2015年06月07日 05:26撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/7 5:26
またまた、パノラマ撮ったり
イイ気分なので少し、足を延ばして見ました。
山行ログには加えてません。
2015年06月07日 05:50撮影 by  Canon EOS 50D, Canon
1
6/7 5:50
イイ気分なので少し、足を延ばして見ました。
山行ログには加えてません。
ここまで来てしまった。
チョット水量が足りないが良しとします。
2015年06月07日 06:08撮影 by  iPhone 6, Apple
4
6/7 6:08
ここまで来てしまった。
チョット水量が足りないが良しとします。
懲りずにパノラマ
2015年06月07日 06:09撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/7 6:09
懲りずにパノラマ
更に
360度天球写真
この後、テント撤収の為、見晴まで戻りました。
2015年06月07日 06:15撮影 by  RICOH THETA , RICOH
4
6/7 6:15
更に
360度天球写真
この後、テント撤収の為、見晴まで戻りました。
帰りにも寄って見ました。
2015年06月07日 11:05撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/7 11:05
帰りにも寄って見ました。
混雑の中、帰りました。
2015年06月07日 11:52撮影 by  iPhone 6, Apple
1
6/7 11:52
混雑の中、帰りました。
至仏も綺麗
2015年06月07日 13:10撮影 by  iPhone 6, Apple
3
6/7 13:10
至仏も綺麗

装備

個人装備
通常のテンパク装備プラス 一眼レフと交換レンズ 中型三脚
シュラフはまだまだ寒そうなので
冬用にした。←これ正解!
備考 思いの他しっかり雨に降られたので、レイングローブ。

感想

どうしても、この時期の尾瀬ヶ原に行きたくて、テンパク装備プラス撮影機材を背負って来ちゃいました。(17kgデス)
自分勝手な天気予報では午後から雨が上がる予定だったが、寝るまでシトシトでした。久しぶりのカッパは、ゴアでも不快。雨は苦手だ。
テンパクのメインは早朝撮影!と頭を切り替え、早めの夕食でシュラフに潜り込み朝にそなえた。
21時を過ぎてもグループで来ている方々の盛り上がっている話し声が途切れず、どなたかの「みなさ〜ん、もうそろそろ寝てはどうでしょう」(だった気がする)の掛け声と共に静かな眠りにつけました。
 翌日は、早朝移動の方々の撤収音(テントのたたむ音)で目が覚めたが
あたりはもう明るくなりだしていた。簡単な軽食を頬張り、ありったけの着衣とカイロを身につけ、早朝撮影に出かけた。テント内で5℃外はテントがシャリシャリになっていたので、きっと氷点下。
山荘の周囲には草履履きの軽装な方々ですでに溢れており、ひとっ気のない東電小屋後面に移動し静かに気持ち良く撮影し、調子に乗って、下の大堀川のカレンダーポイントまでいって日中にはできないゆっくりとした撮影ができました。かなり自己満足でき溜まったストレスも飛んでいた気がした。
テントと撤収し帰路に着いたが、テントをしっかり乾燥させたため時間が食って、木道の渋滞にはまり帰ることになりました。

途中お声がけいただいた方々、撮影ポイントを教えてくれた方々、尾瀬の知識を深めさせてくれた方々に感謝です。

次はもう少し軽装備でニッコウキスゲのシーズンかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:717人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [日帰り]
尾瀬
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら