記録ID: 6565904
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
袋田の滝 → 奥久慈男体山 → 鷲の巣山
2024年03月16日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 1,691m
- 下り
- 1,696m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 7:05
9:05
15分
町営第二駐車場
9:20
5分
袋田の滝 入場券販売所
11:25
11:30
55分
登山道脇
15:00
15:05
45分
鷲の巣山
16:10
町営第二駐車場
16:30 森林の温泉 17:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
袋田の滝はなかなか人気のスポットで、特に滝に近くなるほど駐車場は熾烈な争いであったり有料だったりします。今回停めさせて頂いた第二駐車場は広大で無料、ただし最も滝から遠い(約1.5km)という仕様ですが今回のコース取りだとそれはデメリットになりません! 駐車場はキレイなトイレや自動販売機などもあり非常に快適です。ただ駐車場の案内看板によると利用時間指定が。12月〜4月は9:00~17:00。今回それは知らずに到着時は8:30頃で特に閉鎖もされていなかったのですが、この時間外を計画される場合は別途下調べをした方が良いかもです。一応、そもそも袋田の滝は入場料300円が必要でその受付も9:00~17:00ではあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
月居山、奥久慈男体山の周辺の登山道は程よく険しい箇所もあり、ところどころ展望があって、ちらほら登山者の方もいるような雰囲気です。総じてかなり良コースだと思いました! 一方で鷲の巣山の方面、特に今回登りに取っている山造集落(奥久慈橋のあたり)からのコースはちょっと険しい。基本的に登山道は滑り台状の急斜面で、ところどころ岩登り(ロープあり)になる箇所が現れます。そもそも登山口も集落の中にポツンとあるので見つかりにくい。総じて難コースだと思いました! |
その他周辺情報 | 今回は大子温泉保養センター 森林の温泉に立ち寄ってみました。袋田の滝の駐車場からは10分ちょっとといったところ。なかなか広大な露天風呂です!ボチボチ春の陽気を感じられる日だったのですが、のんびりさせてもらいました。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
フリース
ジャケット
ズボン
タイツ
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
毛帽子
ネックウォーマー
靴
チェーンスパイク
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
サングラス
|
---|
感想
奥久慈に行ってみたいと考えたのは前シーズンの冬に入る前のことで、ずいぶんお待たせしていたところでしたね。今週ちょうど良さそうな天気予報を見て初訪問してみた次第でした。
考えていたのは袋田の滝と男体山をセットで見て回ること。そうすると戻りは道路歩き・・・では勿体無いかなと思って割と気軽に鷲の巣山を経由して戻るコース取りにしてみたわけですが、いやぁ鷲の巣山大変でした!典型的な難低山で、気軽に追加するコースではなかったです。とは言え想像していた通り男体山方面の展望があって、なかなか爽快ではありました。
袋田の滝は見応えバツグンで、そこから男体山へのコースもなかなか良い感じでしたね。男体山も居心地は良いですし、総じてかなり楽しめるコースだなと感じました!
次は茨城のジャンダルム方面が気になるところなので、そちらの方を歩くつもりです。と言うか水郡線を活用するとうまく縦走出来るのでは、ということにあとから気付いた次第で早くまた行きたいです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:114人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する