鳴虫山〜やしおの湯 爺婆ハイク
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:25
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 730m
- 下り
- 605m
コースタイム
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:25
天候 | 曇り〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
木の根多い。下りは荒れている。 |
その他周辺情報 | 「やしおの湯」ウイークデイでも人多い。休日は避けたほうが無難かも |
写真
感想
8:25東武日光着の快速電車は平日のこの時間でも乗車率は高いがボックスシートは埋まらないので相席覚悟なら絶対座れる。6両編成だが東武日光に行くのは後ろ2両だけで東武日光の10分前に切り離される。比較的すいている前4両に乗って切り離し直前に移動するのが良いかも…
東武日光の駅のトイレは綺麗に改装されていた。観光客はそれなりにいて殆どはバスに乗り継いでいた。鳴虫山へ向かうのは我々だけ。駅からの道標はないがバスターミナルを突っ切って2本目の信号のある通りを右折し左の橋のたもとに来ると道標が現れる。橋を渡って右に行くと直ぐに左に案内板のある登山口があった。
登りはじめると10分ほどで小さな社がある。神の主山(コウノスヤマ)へは55分ほどで到着。わずかに木々の間から眺望が得られる。鳴虫山への登りはガイドブック通り木の根の道で一寸歩きにくいが、静かな山歩きで、登山口から2時間半で鳴虫山山頂に到着した。誰もいないかと思ったが我々と同じ電車で来たという婆ソロがいて丁度昼食が終わった所だという。とても山慣れしているようでによく日光近辺にも来ているというので、この辺りの情報をゲットできた。一般的に婆ソロは歩くのが早いw。山頂は木立の中で殆ど眺望は無く、気温は18度くらいで少し風があるせいか肌寒い。定番のカップヌードルが暖かくて美味しかった。
山頂直下の下りの登山道は凝った階段があってかなり整備されているのかと思ったが、合峰を過ぎ、独標に来ると、昔の尾根道は通行止めになっていて新しい道になっているが、荒れた登山道になっていて、木の階段は崩れ落ち、滑りやすいところでは案の定婆が尻もちをついた。ロープもあり、あまり危険はないが、腕力のない婆にとっては手強かったようだ。
林道に着き、左に発電施設を過ぎると直ぐに国道を潜って右に憾満ヶ淵、左にやしおの湯の分岐に出た。憾満ヶ淵は200m位なので先に寄って百体地蔵に挨拶をしてからやしおの湯に向かった。\510と安いので、月曜日なのに地元の人たちが大勢来ていて洗い場はほぼ満席だった。バスの時間に合わせて上がろうとしたときにツアー団体がどっと来て脱衣場は戦争状態になった。外に出るとツアーバスが2台駐車していた。そういえば土日は行かない方が良いと鳴虫山山頂で会った婆ソロさんが言っていた。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する