佐渡山BC
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:59
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,269m
- 下り
- 1,260m
コースタイム
天候 | 雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一番雪が多い |
写真
感想
飛騨沢目標で予定を空けていたが、超爆風の悪天候で中止に。先週の会津駒の滑走動画を消してしまったこともあり、どうもやる気が無くなっできていたがエスケープを検討する。今シーズン楽しかったところを思い返すとタイムオーバーで不完全燃焼だった佐渡山を思い出した。
3時発で集合場所の道の駅移動。登山口についた時は悪天候予報のおかげかまた今回も台数が少ない。問題なく駐車できて登山スタート。前日入山者のトレースがしっかり残っており、ノーラッセルでスタート。
佐渡山の尾根に取り付いて少ししたら雪が振り始め風も強くなってきた。
シェルを着込んで再スタート。標高を上げるとクロスローディングの影響かところどころでラッセルが埋まっている。ただ、しっかりと沈降しているためラッセルは大したこと無く2時間ちょっとで山頂着。ここからルンゼ滑走を目指して移動するがオープンなところは日差しの影響かモナカになっていて滑って楽しくない。少し標高を落とすと樹林の中に入って日陰になってとても良くなった。
ボトムで換装してコルまで登り返し。樹林の中を2本滑走した。1本目は突然の斜度変化に足を取られ転倒したので、2本目は気を付けて無事クリア。3月とは思えない良い雪だった。めっちゃ雪が降っていて、登り返しの時にトレースが消失しているほどだった。
最後は東面を大ダルミ方面まで滑走するために登り返し。ここが今日1番のラッセルポイント。
東面は密目な樹林帯だったが間を縫って楽しく滑走。
ここからは最後の修行。トラバースとスノーブリッジでの渡渉を繰り返して林道まで。林道も中々スピードが出なくて修行系。今までで一番長かった。
今回は低いやる気と悪い天気のせいで、雑な写真しか取っていなかった。3月下旬とは思えない雪で楽しめたので総じて良かった。
ぴったり12時に下山出来たので、前回行けなかった黒姫駅前のそばやに行って、小布施の風呂に入って解散した
3週間ぶり2回目の佐渡山へ。
前日はちんたら下道で買い物をしつつ前乗り。昨晩サイゼリヤで豪遊とパン×2、おにぎり×2の摂取でやっとまともに動ける感じのエネルギーだった。登りはツラいけどまだ脚が動いてたんで良かったかな。コンポタスナックが効いたかはよくわかりません。
北面滑走2本で2本とも転けるというヘタれ。地形の変化に弱すぎる。
黒姫そばと小布施温泉の宿題は片付けられたが、黒姫山頂はいつ行くんですかね?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する