記録ID: 6582610
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
笠山-堂平山-剣ケ峰-白石峠 ピストン
2024年03月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:44
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,012m
- 下り
- 1,009m
コースタイム
天候 | 曇り 風がほとんどなく、休憩中でも、寒くなる事がなく、快適でした。木々に遮られていたからかもしれないですが。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8台位は駐車できるスペースです。 来場時、先客は一台、出発前に一台追加、下山時は私が最後という状況でした。 駐車場には、トイレありませんが、駐車場少し手前に公衆トイレかります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
笠山神社駐車場-笠山山頂(笠山神社) 巨岩ある分岐点は標識が小さいけれど、山道がハッキリしているので、間違うことはないと思います。山頂迄は、ひたすらの登りで、終盤は急登になります。最後の階段は選ばず、迂回路が良いと思います。 笠山山頂-笠山峠 分岐点の案内板は小さいが、見落とす事はないレベルと思います。並走する林道を歩いても、たどり着きます。林道からだと笠山峠は標識が小さいので、見逃しやすいと思います。復路の林道から笠山山頂に向かう分岐点では、標識が紛らわしくなっています。手書きの笠山方面に従うと良いです。 笠山峠-堂平山 分岐点は数箇所ありますが、標識があるので、見逃さないようにすれば大丈夫です。堂平山ば山頂付近は天文台があり、ひらけているので、広大な眺めを楽しめます。 堂平山-剣ケ峰-白石峠 途中、電波塔、剣ヶ峰へ至るアッダウンがあります。林道を利用すると電波塔、剣ヶ峰をパスする事ができます。林道の剣ヶ峰駐車場では、パラグライダーの出発点となっている場所があり、タイミングが合えば、飛行しているシーンに巡り会えます。 |
その他周辺情報 | 堂平山山頂に施設のトイレあります。 |
写真
感想
天気は曇りで空はいまいちでしたが、堂平山山頂では、広大なパノラマが楽しめます。その堂平山で出会ったご夫婦に、良いアプリをご紹介頂きました。ありがとうございます。
思っていたより、登り下りがキツく感じて、体が鈍っていると思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する