記録ID: 6585928
全員に公開
山滑走
谷川・武尊
仙ノ倉山・平標山〜想定外の青空の下、リベンジ達成〜
2024年03月24日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,139m
- 下り
- 1,135m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地形的には大きな問題はないですが、日射で気温が上がり雪質が重くなって雪崩リスクは高い状況でした。 |
その他周辺情報 | 今回立ち寄りませんでしたが、駐車場から国道を越後湯沢方面に進んだ宿場の湯は良かった印象があります。 |
写真
山頂からダイレクトにヤカイ沢に飛び込みますが、ちょっと滑ったところから日差しの強さで表層の雪が腐っており、小さな雪の玉が見る見るうちにロールケーキ状に巨大化して急斜面を転がり落ちます
デブリに巻き込まれるとひとたまりもないので、枝尾根へ退避
デブリに巻き込まれるとひとたまりもないので、枝尾根へ退避
装備
個人装備 |
積雪期日帰り標準装備
スキー一式
プローブ
ビーコン
シャベル
※アイゼンは持参するも使用せず
|
---|
感想
2週間前に同じ平標山登山口の駐車場に着いたときは雪が降っており、深いラッセルで途中敗退を余儀なくされました。。。
それからリベンジのチャンスを伺っていたところ、低気圧が通過する合間の等圧線が緩むこの日が予定を合わせられそうだったので、晴れていなくても風が弱ければ仙ノ倉山まで行けると判断し、未明から車を走らせます。
駐車場に着くと前々週とは比べ物にならないほど多くの車が停まっており、登山者が準備を進めています。
急いでおにぎりを頬張って、装備を身にまとって除雪されたロード歩きからスタートしました。
駐車場の管理人の方から聞いたところでは、前々日は雪が降ったものの、前日は降らなかったとのことで雪は落ち着いており、しっかり踏まれたトレースを辿ればありがたいことにラッセルはありません。
風がなさ過ぎてしっかり汗をかきましたが、登り着いた稜線からは、思ってもなかったほどの好天の下、大展望が広がります。
多くの方は平標山で引き返したようでしたが、谷川連峰の最高峰である仙ノ倉山に着くと間近に谷川岳を望むことができ、ゆっくり静かに360度の絶景を満喫することができました。
下りは平標山からダイレクトにヤカイ沢へ滑り込みましたが、下山してから知った雪崩警戒レベルは非常に高く、安全性を考えると決して褒められた行動ではなかったと反省しました。
次の山行に向けての反省材料として活かして、山を楽しみ続けたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人
前回から早リベンジですか。よほど悔しかったのですね。
今回はさらに仙ノ倉まで行けて。倍返しですね
どこを切っても素晴らしい風景に拍手しまくってしまいました。
また、上越国境行きたいですね
この国境稜線を久しぶりに訪れましたが、改めて近くて良い山であることを認識しました😁
帰りの関越道の渋滞に巻き込まれると、遠い山になりますが😅
リベンジ成功、おめでとうございます〜!㊗️🎉👏
先日のモノクロの世界と打って変わって、吸い込まれるような深い蒼空と白銀と、遠方まで見通せる眺望を堪能できましたね!
この機会を逃すともう来年まで行けないかも…と思うと、早速のリベンジも頷けました。
(私は登らんけど😛)
しかも、この季節は花見にも行かないといけないので、週末は本当に忙しいです😁
きっと同じですよね!?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する