絶海の二島 北大東島 灯台の黄金山と各名勝巡り
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:14
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 168m
- 下り
- 173m
コースタイム
天候 | 晴れたり曇ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
船 飛行機
帰りは西港から那覇へ向けてフェリーに乗りました。予定より1日遅れですがその遅らせた出港日も天気が悪くなっていく予報なので、1時間半早い出港になりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼすべてアスファルト舗装路歩きです。 屏風岩の最後の山頂部は岩場でした。 |
その他周辺情報 | ハマユウ荘で17時から立ち寄り湯をやっています。300円です。 |
写真
感想
前日南大東島入りを果たした直後、船の出航延期を知り、一瞬北大東島入りをどうするか悩みましたが翌日の朝まで待って1日だけの遅れで出航することが決定したため、予定通りの飛行機で入島しました。
離島旅では仕方の無い滞在予定の延長となり、時間がたっぷりとなるのでその日はもう宿に入って画像整理と食事だけで1日を終わらせました。トロッコさんは味付けのセンスがよく、何を食べても美味しいと思います。
翌日朝から島の名所ポイントを徒歩とバイクで巡ります。南大東島よりは小さい島ですが、それでもすべてを歩いて回るには距離が長すぎるので、西港から空港と屏風岩までを長幕の内側を歩くことで概ね島の半分ほどを脚で歩き、残りはバイクで走り回ることにしました。
サトウキビ栽培と土建工事中心の南大東島より、いろんな産業やいろんなインフラに予算を振っている感じの北大東島は、植物の雰囲気以外は、八丈島などの一般的な離島に近い感じでした
観光的なポイントは南大東島より多くないので、バイクでだとすぐに回ることができます。
遅れていた船は、前日波が高かった北港出港で、しかも天候の悪化が予想されるため1時間半の予定前倒しでの出港となりました。シャワーや風呂の無い船なので、汗などで極力汚さないように宿で大人しく集合時間を待ちました。
およそ15時間の久しぶりのゲロ船旅となりますが、無事に下船できるか不安ですがどうなるでしょうか。請うご期待です。
ちなみにこの船は一切禁酒です。おそらくは以前トラブルを起こした輩がいるのでしょう。ただそのルールに関係なく、下地が悪いと船酔いがキツくなる可能性が高くなるので、前の晩からほとんど飲酒せずに乗船しています。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する