危急時対応講習 〜尾張富士・尾張本宮山〜 人を背負うって大変( ̄▽ ̄;)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 537m
- 下り
- 508m
コースタイム
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 7:00
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:名鉄羽黒駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所特になし |
写真
感想
昨日は、尾張富士と尾張本宮山で危急時講習でした(*´∀`*)
9:00に楽田駅へ集合。ちょっとしたオリエンテーションをして、さて、まずは尾張本宮山へ。
参加者は12名で、4人ずつ、グループになり、
今日はこの4人で相談したりしながら進めてくださいとのこと。
いきなり・・・
グループの歩く順序は時々入れ替えるから♪
さぁ、じゃあ4人で最初の目的地、大縣神社へ向かってね。
ペース配分とかグループで考えながら行ってね〜っと・・・。
あら( ̄▽ ̄;)
さすが、基礎講習ではなく、アドバンスコース。
ガイドさんが先頭にいないって、初めて( ̄▽ ̄;)
というわけで、4人で向かいます。
とはいえ・・・私は一度、ここ歩いてるし、ルートも、この辺の地図もだいたいわかってるし・・・
と進み、大縣神社へ。
さて、ここでリスク管理のお話し。
私は都合がつかなくて座学は行ってないんですが、半分くらいは座学も受けてるよう。
で・・・来たことあるんで・・・という話をしたら、なんだかリーダーにされてしまう・・・( ̄▽ ̄;)
(いえ、結局、4人中2人は御夫婦でクライミングもしてる上級者、もうひとりは私と山歩き歴は変わらないですが、どんくさい私よりは色々慣れてるので、すぐにリーダーでもなくなりましたが( ̄▽ ̄;)
他のグループも結局リーダー不在に段々なっていった( ̄▽ ̄;))
さすが、アドバンスコース、皆、地図が普通に読める。。。
そして、本宮山で、分岐でどっちへ行く? とか、さて、ここが山頂? クイズ。
この辺・・・答えがわかってると、ちょっとつまらない(^^;
行ったことない山の方が良かったかも(^^;
でも、それはそれとして・・・
御夫婦の旦那さんが、さすが、ちょっと先を偵察してきますね〜
っと、ささっと行って、違うとかこっちだよ〜とか教えてくれる。
なるほど、普段ソロばっかりで一人で地図とにらめっこだけど、グループだとこうしたりするのね〜っとか思ってついていく←リーダーww
で、またリスクを避ける話などを聞きながら下山。
下山したところで・・・
っと・・・
あまり詳しく書くのもどうかなので・・・(これから参加される方が見るかもですし(^^;)適当に端折ります。
その後は、怪我人が出た想定で、怪我人は歩けるけれどザックが持てない・・・
と、ふたり分のザックを背負ってみたり・・・
(ガイドさんのザックがやたら重くて・・・試しに背負って見ておいたほうがいいよ、と言われて背負わせてもらいましたが、結構キツかった( ̄▽ ̄;)
皆、代わる代わる背負って、後で測ったら、18キロでしたw)
お昼を食べて、本宮山で、歩けない怪我人を背負ってみたり、急ごしらえ担架で運んでみたり・・・
(ちなみに、担架で運ばれる怪我人役は私に( ̄▽ ̄;))
結論は・・・
うん、怪我しちゃダメだね。。。ということに。
いえ、ザック2人分も大変だし、人を背負ってって・・・
かなり厳しい( ̄▽ ̄;)
参加者の女性は皆、平地ならなんとか歩けるけど、山は無理だよね。。。
でした( ̄▽ ̄;)
でも、男性は腰が悪くない人はやってみて、とガイドさんに言われて背負って登ってました(^^;
そして、今度はビバークしなければならなくなったときに備えてツエルト設営。
ツエルトはまだ持ってないんですが・・・
う〜ん、買おうかなぁ・・・
本当は、まだ、滑落した人を引き上げるのとかもっとやりたいことがあったそうなんですが、時間切れで(それでも延長したんですが)、そこまではやれませんでした。
怪我の話で・・・
だいたい、転倒して怪我するのは、なんでもないところ。
難しいところは緊張していて案外怪我しないけれど、難しいところが終わってホッとしたところで怪我するんです。
という話を聞いていたのですが・・・
最後、大宮浅間神社へ降るところで、なんとガイドさん転倒( ̄▽ ̄;)
なるほど、山岳ガイドさんでも、もう終わりとホッとしたら、里山で転んだりもするんだ・・・と、変に勉強になりました(^^;
(いえ、いつも自分が降りで転んでるので、山岳ガイドさんでも転ぶことあるんだ、とちょっと安心してしまったり←w)
さてさて、
予想外にザック2つとか、人背負ったりとか疲れましたが、楽しい講習でした(*´∀`*)
とっても勉強になりましたし♪
とにかく・・・山では怪我しないことが、ほんと一番ですね〜〜(^^;
earielさん、こんばんは♪
そして、講習会お疲れ様でした!
結構実践的な内容なのですね。
怪我人搬送やビバーク実習など、いざというときに役立ちそうですね。
人を背負って歩くのは大変そう( ̄▽ ̄;)
山ではお互いに怪我のないように、楽しい山行を目指しましょうね♪
tsuyopon412さん、こんばんは♪
はい(*´∀`*)
実践的です♪ 怪我人搬送は、実際、多人数でないと難しいので、やれるかどうか・・・ですが、せめてヘリがこられるところまで運べたらそれにこしたことはないですし、ツエルトは買っても使えなければ意味がないので、ほんと勉強になりました♪
背負っては厳しいですね( ̄▽ ̄;)
かなり細身の男性を背負ってだったのですが、ちょっと歩いたら交代、という感じでやってました。
ちなみに私は自分より小柄な女性背負って、5歩くらい歩いただけですww
とても長距離はできません( ̄▽ ̄;)
山で怪我人が出るとどれだけ大変かわかりましたので、一層怪我のないようにして
山歩きを楽しみたいです♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する