屋敷山 de ミツマタ と おまけ de 織姫神社
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:23
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 581m
- 下り
- 580m
コースタイム
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 6:57
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
〒376-0601 群馬県桐生市梅田町5丁目 📝屋敷山ミツマタ群生地まで2.3km。 道の駅富弘美術館 〒376-0302 群馬県みどり市東町草木86-86-9 📝もぅちょっとで花桃が咲いてキレイかと? 織姫観光駐車場 〒326-0814 栃木県足利市通4丁目 |
その他周辺情報 | ロウバイパーク 〒376-0601 群馬県桐生市梅田町5丁目 📝ミツマタ群生地にはトイレないので、ここで済ますのがいいでしょう。 ミツマタも咲いています。 㐂龍苑 〒376-0302 群馬県みどり市東町草木775-1 📝草木湖(渡良瀬川)の草木橋の端にある蕎麦屋さん。 道の駅富弘美術館 〒376-0302 群馬県みどり市東町草木86-86-9 📝もぅ少しすると花桃が咲いてキレイですよ。 丸美屋 自販機コーナー 〒376-0307 群馬県みどり市東町花輪1966-11 https://twitter.com/marumiyajihanki 📝レトロな自販機で有名な所です。 毎回混んでいるので素通りしてしまいます😓 足利織姫神社 〒326-0817 栃木県足利市西宮町3889 https://www.orihimejinjya.com/ 📝七色の鳥居があります。 そば処 照路庵 〒326-0004 栃木県足利市樺崎町827-1 📝金・土・日の3日間のみ営業している蕎麦屋さん。 リーズナブルなのに美味しぃ! 是非、天ぷら蕎麦を! |
写真
Va)織姫神社(足利市)の「七色の鳥居」。色事に七つの神徳(縁結び)が!朱色「仕事」、青色「人生」、黄色「健康」、緑色「知恵」、赤色「人」、黄緑色「学業」、紫色「経営」。健康を一番に…💦
Va)「そば処 照路庵」さんのもりそば(大.750円)+野菜の天ぷら盛り合わせ(5種.350円)。想像以上のボリュームでビックリ。全員満腹×満足×満悦。ご馳走様でしたぁ〜😊
装備
個人装備 |
メッシュインナー
長袖シャツ
ウインドブレーカー
防寒着(ダウン)
グローブ
ズボン
靴下
登山靴
ザック
笛
行動食
飲料
日焼け止め
保険証
携帯(GPS/地図/ コンパス/カメラ/計画書)
時計
サングラス
タオル
ストック
マスク
コルセット(腰痛)
|
---|---|
備考 | 日焼け止め必須! |
感想
こんにちは。
今回は群馬県桐生市にある「屋敷山ミツマタ群生地」へミツマタを見に行くことに!
他にも「道の駅富弘美術館」で花桃鑑賞、「丸美屋 自販機コーナー」でレトロ自販機、「織姫神社」で七色の鳥居…と希望満載の予定(←ココがポイント)です。
草木も眠る丑三つ時、ゴソゴソとベッドから這ぃ出る私😪身支度整ぇアレ忘れたコレ忘れたと深夜に駐車場と家を数往復。幸先不安💦そんなこんなで集合場所に着くも予定より20分以上早ぃ。暫くしてメンバー揃って出発。ちなみに気温は10度。今日は暑くなる予報だが…流石に真っ暗闇の時間…太陽の恩恵なぃと寒ぃです😨
屋敷山に向かって出発。日が出ても太陽は霞んで見えず、大地は雲海の如く靄が…。そぅこう(走行)する内に屋敷山手前、ロウバイパークで最後のトイレ休憩。ダムを見渡せる場所に沢山のミツマタが。ちょっと終盤なのかな?
その後、屋敷山へと向かう道中にも沢山のミツマタが咲いていました。去年はこんな風景見てなぃと思ぅので、やっぱり2週違ぅと別風景になるんですねぇ〜💦
ミツマタ群生地の手前2.3kmにある「熊鷹山登山口 駐車場」へ。20台ほどが止められる場所ですが、ほぼ満車。何とか空いていた場所に止めましたが…この後、路駐の嵐になるんでしょぅねぇ〜💦
さて準備を済ませ群生地へ向けて出発です!少ぉ〜し肌寒ぃよぅな気もしますが、太陽が昇れば暑くなるかな?群生地まではずぅ〜っとアスファルト道。ある意味歩きやすいです。その道中には、本当に沢山のミツマタが咲いていました。焼森山(栃木)のミツマタ群生地を思わせるよぅな場所もありました。本当にアチコチに咲いています。
さぁ〜群生地が見えてきました。淡ぃクリーム色の光景が広がっています。コレは期待が上がります⤴⤴群生地の上には多くの三脚が並んでいます。ミツマタは下から見るもとの思っていますが、皆さん何を狙っているのでしょぅか?とりあえず私も間から失礼して1枚パシャリ📷
斜面に沿って咲くミツマタの群生地。早速下へと下りてミツマタを満喫しましょぅ。ミツマタの海へと入り、写真を撮りまくります。まだ満開ではなぃためか香りは薄目ですがソレでもいぃ〜香りが漂います。思いっきり深呼吸して肺いっぱいにミツマタの香りを補充。ぷふぁ〜ぁ😤控えめに言って最高です👍
ミツマタの斜面を下り、写真を撮りまくり…何か似たよぅな構図ばかり💦まぁ〜それでも撮りまくります😅
一通りミツマタを満喫したら、沢沿ぃに下りてハナネコノメソウ鑑賞。沢山のハナネコ、葯も残っていている。先日の屈辱を晴らすよぅに撮りまくります😁ピントはスマホ便り💦
ハナネコに満足したら再びミツマタに。もぅ甘いモノ食べたらしょっぱいモノが、しょっぱいモノ食べたら甘いモノが…の無限ループに落ちそぅです💦
気付けば山友とはぐれた😱ミツマタ見つつ山友探し…奥ぅ〜の方かなぁ〜💦上かなぁ〜💦下かなぁ〜💦どぅやら下の方でハナネコ鑑賞していたよぅです。ごめんなさぁ〜ぃ。
ミツマタを満喫したので、駐車場へ戻りましょう。あちこちに路駐×路駐。ナンバー見ると色々な所から来ています。地元ナンバーを見ると嬉しくなるアレ、何でしょうね?
駐車場に戻ったら次は行者山の沢沿いでごはんすることに。登山口の不死熊橋にもハナネコノメソウ発見。勿論撮りまくります。ぅん可愛いよぉ〜。
そこから滝沿ぃのちょっと険しいコースへ。ロープ掴んで急斜面をグングン登って行きます。そこからは沢を見下ろし歩きますが…水が本当にキレイ。更に走り抜けるリス。二ホンリスだぁ〜。残念ながら見ることができたのは先頭を歩いていた私だけ…。流石にカメラは間に合いません💦いやぁ〜いぃ〜モノ見れた。1人だけゴメンなさぃ🙏
沢を渡る場所まで行くと思ったよりも水量があり渡れない。頑張れば行けるかも…ですが帰ってこなぃといけなぃし。無理するのも…といぅことで、少し手前まで戻ってごはんすることに。沢に向かって4人並んでのごはん。ポカポカ陽気で川のせせらぎを聞き、水の流れに青々とした岩のコケ。あぁ〜自然満喫ぅ〜。
でもまだ10時…。朝ごはんとしては遅ぃけど何分夜中から活動してるので1日が長く感じます。
駐車場へと戻り、車で群生地へ。路駐凄ぃです💦そのまま群生地を通り過ぎ、草木湖(渡良瀬川)へ。草木橋を渡り対岸へ。そして向かったのは「道の駅富弘美術館」。まずはトイレ済ませ😅去年来た時は花桃が満開でしたが、2週早い今年は…はぃ1輪も咲いてませんでした😱代わりに終盤の桜を眺め、風も強いので早々に撤退。
次は同じ道沿いにある「丸美屋 自販機コーナー」。「オモウマい店」でも放送されたレトロな自販機がある所です。駐車場空いていたら寄ろうと毎回思うのですが、常に満車状態💦さて今回は…はぃ満車でした💦縁がなかったといぅことでスルー😓ちょっと残念。
まだ昼前。といぅことで私の希望で「織姫神社」へ。ココには七色の鳥居⛩があって写真を撮ってみたぃと思っていたんです。目の前にある駐車場は満車…仕方なく少し待って駐車。意外と回転率はいいかもしれません🤔
さぁ〜お参りしましょう。織姫神社には2つのルートがあります。私が見たかった七色の鳥居コースと、表のコース。まずは表から登りましょう。ざっと200段くらぃあります。数えてません💦暑さもあってちょぃバテそぅです💦
階段を登ると朱色を基調とした織姫神社の社が姿を現します。とてもキレイな社でビックリ。更に高台にあるよぅで足利の街を一望できます。
お参りし、お守りを覗いていました。絵馬は十二単を纏った織姫様、アニメ調の絵馬もありました。ちなみにリラックマのお守りも。ちょっと迷いましたがお守り山盛りになってしまぅので自粛。
さぁ〜帰りは七色の鳥居⛩へ。色事に縁結びの意味があるよぅです。朱色「仕事」、青色「人生」、黄色「健康」、緑色「知恵」、赤色「人」、黄緑色「学業」、紫色「経営」。私はやっぱり黄色の「健康」でしょぅか?
神社を後にした私たち、ちょっとお腹が空いてきました。山友さんにお店検索をお願いし向かったのは「そば処 照路庵」さん。何と金・土・日の3日間、昼時のみの営業。15時までで、現在14時。蕎麦が売り切れていなぃことを祈りつつ入店。大丈夫といぅことでほぼ席の埋まった店内。ログハウスの中にいるよぅな空間で、席には囲炉裏も。川魚とか焼きながら1杯🍶やりたぃですねぇ〜。
注文したのは…全員もりそば(並.550円/大.750円)で男性陣が大盛り、女性陣が並。更に全員が野菜の天ぷら盛り合わせ5種(5〜6種.350円/3種.200円)。そこに女性陣はおいなりさん(70円/個)。ちょっと惹かれましたがヤメておきました。
待つこと暫し…運ばれてきた蕎麦と天ぷらにビックリ。蕎麦は田舎蕎麦で中々の量がある。更に天ぷらも山菜、肉厚の椎茸(1/4)、ナス(1/2)、厚みのあるかぼちゃ、そしてかき揚げ。中々のボリュームです💦つけ汁は鰹節香るアッサリしたモノ。薬味の大量ネギを入れズルズルッ。ぅん普通に美味しぃ。更に天ぷら、サクッとして美味しぃ。この値段でこのクオリティ。スゴィです。テレビで紹介されないことを本気で祈ります💦
大盛りにしたことを少し後悔する男性2人。女性も中々です。満腹満腹、大満足。ポカポカ陽気(といぅには結構暑ぃ💦)に高速運転…眠くなりそぅ😪と思いましたが、山友さんたちがおしゃべりに花を咲かせてくれたので無事帰ることができました。
いぃ〜1日。山友さんと群馬のアレコレに感謝です🙏ありがとぅございました。
去年の此処での惨敗から、今年こそと…
気温、桜咲く時期、ナドナド調べて本日に行くことにしました
で!
おう!見事なミツマタ絨毯😍
いや~最高ですね♪
(詳細はVa)さんの感想参照してね)
でも去年は花桃が満開で堪能したけど、今回は…
う~っつ😢
硬~い蕾でした
でも、そんな自然も景色も受け入れて楽しみましょうかね~🤗
今回も楽しい山歩きが出来て、山友さんありがとうございます。
ミツマタの群生地は下から見ると黄色、上から見ると白色で1度で2度オイシイ景色でした。
最後の蕎麦屋さんで満足度↑↑。
眼福満腹なコースでした。
三椏の群生が見事でした。青い空に黄色が映えて春爛漫でした。香りにも癒やされ楽しい時間を過ごせました。光や角度で微妙に色味が変わり、いつまでも見つめていたいお花でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
屋敷山ミツマタ群生地に「幸せの黄色いポンポン」を愛でに行かれたのですね。お疲れさまです。
黄色はビタミンカラーで元気がもらえますね。青空にミツマタの黄色は映えますね。うっとりします。群生地のそばを流れる沢には「ハナネコノメソウ」が咲いているとは。素晴らしい。しかも見頃のようですね。帰りに織姫神社の7色の鳥居に寄られて祈願され、さらに蕎麦に野菜天ぷらの盛り合わせ、これ絶対旨いやつですね。
桜も咲き始めました。春爛漫の季節、これから楽しみですね。
コメントありがとぅございます。
はぃ、目からビタミン補給してきました。
まだ満開ではなぃので、今週行くと更にビタミン補給できると思いますょ😁
天気も良くてポッカポカ、といぅか暑かったぁ〜💦
沢でハナネコノメソウ見ながら涼を取り、再びビタミン補給へ。
あの量のミツマタは本当に迫力ありますねぇ〜。
織姫神社の七色鳥居、いぃ〜ですよねぇ〜。ずっと気になっていたので…流石におっさん1人で行く勇気はなかった💦山友さん一緒で本当に良かったです🙏
照路庵さんの田舎蕎麦&野菜天ぷら、はぃ美味しかったです。個人的には大盛りと天ぷらのセットにすると多過ぎる💦天ぷら3種でいぃ〜かなぁ〜。でも3種だと何になるんだろぅ…。
屋敷山ミツマタ群生地の後は、照路庵さんでランチ。いぃ〜かもです!
春爛漫、ちょっと遅れ気味ですが楽しみですねぇ〜。
お互い、春の花々を満喫しましょぅ!
ありがとぅございました。
屋敷山のミツマタはタイミング的にベストだったのではないでしょうか。
私も今年は何度か下見に行ってますが咲くのが遅れていたようでした。
ハナネコノメも見られてラッキーですね。私はここでは見つけたことがありません
丸美屋は激混みだったのですね。バイクの人も多いし、ちょっと怖いぐらいだよねw
でも色々楽しめたようで何よりです。お疲れさまでした。
コメントありがとうございます。
屋敷山、多分丁度いぃ〜タイミングだったんじゃないでしょうか?
今週末だと天気が微妙ですし、やっぱり青空で見たいですよね。
ハナネコノメソウは屋敷山の群生地の横を流れている川沿いに咲いてますよ。
群生地のちょっと下流側ですね。
あとは、駐車場から少し歩いた不死熊橋の手前の土手とか。その川沿いとか。
屋敷山2回行きましたが、両方とも見ることができました。
藤原文太さんにもタイミングが合いますことを🙏
そぅ、丸美屋はやっぱり激混みでした。
1回は寄ってみたぃと思うんですが、混んでる所に並んでまで…とは思いますよね。
あっバイク多いのは駐車する時に気を遣う程度ですかね?
って、藤原文太さんもバイク乗り…実はいたのでは💦
ちなみに屋敷山のミツマタが終盤の時は、丸美屋の上流、草木湖畔の「道の駅 富弘美術館」。
ココが桃の花でキレイです。
もしタイミングが合えば行ってみて下さい!
遊歩道になっていて、草木湖をバックに花桃、おすすめです!
ホント、気になった所を巡ったって感じですね。
群馬は気になる所が多くて面白いです。
おすすめあったらお願いします。
ありがとうございました。
過日 マツコの知らない世界を観ていたら、夏目友人帳が取りあげられていて、Varonさんが出てました。
初めて理解しましたw
コメントありがとうございます。
えっ😮知らなぁ〜い。
早速ググる💦「マツコの知らない世界 夏目友人帳」…4/2、おぉ〜本当だ😯
タクシー運転士が巡ってくれるんだぁ〜🚕💨
早速妻に話したら「そぅだよぉ〜」って知ってるんかい💦
いやぁ〜ビックリ😮💦
情報、ありがとうございます。
そぅ、ニャンコ先生、それです。
今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する