ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6606928
全員に公開
ハイキング
四国

高取山(大島)

2024年03月31日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:54
距離
5.9km
登り
418m
下り
411m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:19
合計
2:54
8:23
24
宮窪石文化運動公園
8:47
8:47
32
9:19
9:19
18
コル(分岐点)
9:37
9:37
40
西尾根取付地点
10:17
10:17
17
コル(分岐点)
10:34
10:34
3
鳥居
10:37
10:56
10
11:06
11:06
11
南尾根取付地点
11:17
宮窪石文化運動公園
西尾根を分岐点(コル)まで登り返すときに道を間違えました。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮窪石文化運動公園
https://www.city.imabari.ehime.jp/sports/shisetsu/ishibunka/

村上海賊ミュージアム
https://www.city.imabari.ehime.jp/museum/suigun/
コース状況/
危険箇所等
●北尾根(仮称)
池の奥の道を入っていくと小屋と沼があり、北尾根に取り付くことができます。そのまま尾根を登っていくと山頂に到達します。

●西尾根(仮称)
尾根の山麓側に竹林があるため取り付き地点が不明瞭ですが、尾根の途中には印が何箇所もあります。分岐点で北尾根に合流します。

●山中に「いのしし用くくり罠」が仕掛けてある可能性があります。

●登山道は整備されていないので、一部ヤブになっている箇所があります。棘に注意
今回は北尾根から登ります
2024年03月31日 08:41撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
3/31 8:41
今回は北尾根から登ります
ここを入っていくと池に出ます
2024年03月31日 08:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/31 8:42
ここを入っていくと池に出ます
2024年03月31日 08:43撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
3/31 8:43
ここを入っていくと前回北尾根を下りた地点に合流しました
2024年03月31日 08:47撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/31 8:47
ここを入っていくと前回北尾根を下りた地点に合流しました
北尾根を少し登ってからコル(分岐点)まで下りて振り返ったところ
2024年03月31日 09:19撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
3/31 9:19
北尾根を少し登ってからコル(分岐点)まで下りて振り返ったところ
分岐点から山頂に向かって右方向へ下りていくと印が沢山ありました。こちらがかつて登山道だったのかもしれません。
2024年03月31日 09:28撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
3/31 9:28
分岐点から山頂に向かって右方向へ下りていくと印が沢山ありました。こちらがかつて登山道だったのかもしれません。
西尾根を下りていくと竹林に阻まれてこれ以上進めません
2024年03月31日 09:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
3/31 9:35
西尾根を下りていくと竹林に阻まれてこれ以上進めません
西尾根の終点手前で左手に下ると民家と工場がありましたが、ここでコルまで引き返します
2024年03月31日 09:37撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/31 9:37
西尾根の終点手前で左手に下ると民家と工場がありましたが、ここでコルまで引き返します
コルの分岐点に戻りました
2024年03月31日 10:17撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
3/31 10:17
コルの分岐点に戻りました
鳥居
2024年03月31日 10:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
3/31 10:34
鳥居
山頂の門
2024年03月31日 10:42撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/31 10:42
山頂の門
山頂の祠
2024年03月31日 10:44撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
3/31 10:44
山頂の祠
高取山から今治方面
2024年03月31日 10:53撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/31 10:53
高取山から今治方面
2024年03月31日 10:54撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
3/31 10:54
念仏山
2024年03月31日 10:56撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
3/31 10:56
念仏山
南尾根取つき地点まで下りました
2024年03月31日 11:06撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
3/31 11:06
南尾根取つき地点まで下りました
撮影機器:

感想

大島の高取山へ行ってきました。

今回は宮窪石文化運動公園に車を停めてしばらく道路を歩き北尾根から登って南尾根へ下山しました。ついでに別のルート(西尾根)も調べました。

下山後、村上海賊ミュージアムを見学しましたが、当該ミュージアムのライブラリーの宮窪町誌を閲覧していると下記の記載がありました。高取山の神社は金毘羅さんが祭られていたようです。

quote
金毘羅大権現
宮窪町内に祭られている神社は、普通小高い丘や余り高くない山の中腹などに祭られているが、金毘羅さんは町内で二番目に高い標高251.1メートルの高取山頂に祭られている。
いつごろ誰によって勧請されたか、伝えられる記録はなく不明である。ただ旧境内に残っている常夜燈に弘化5年3月吉日と見えるからこれより古い年代に勧請されたものであろう。中村の若宮山頂に鎮座する若宮神社が創建されたのも同じく弘化5年と古い棟札に記録されている。

(中略)

向側土生に宮本院という祈祷所があった。通称お山さんと呼ばれ、菅原家が世襲する修験者の家であった。この宮本院の代表者が金毘羅さんの管理にあたっていた。大正の末頃、菅原家は退去し、その後継は他村から来住した修験者が引き継いでいた。昭和の初期ごろから戦後にかけて、新田、高山晴雲と続いていたが、高山氏は高齢となったため、昭和60年頃出身地の広島へ引退した。それ以来後継者に恵まれず宮本院は廃絶となり、同時に管理者を失った金毘羅さんは次第に荒廃を余儀なくされるに至った。旧暦1月10日は年中行事の主要な一つ金毘羅さんの祭日であった。祭日当日は、大勢の善男善女が高取山に参詣、大いに賑わった。山頂には出店が出て楽しんだものである。戦前まで高取山で雨乞い祈祷がしばしば行われた。夏の日照りが続いて池川の水が不足してくると、側の総代から雨乞い祈祷のふれがまわった。各農家はてんでに割木を持ち寄って高取山頂にむかうのであった。夜半ごろから、お山さんが先頭に立って割木の火を赤々と焚きながら、懸命に雨乞い祈祷を行ったのである。
その他正月が来ると、神飾り用の歳徳神のお礼を各家々へ配った。新築家屋の安全祈願・屋敷地の地鎮祭祈願・新造魚船の船おろし安全祈願等が行われていた。

(以下略)

宮窪町誌
平成6年3月31日発行
発行宮窪町
unquote

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら