北アルプスの女王・燕岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,460m
- 下り
- 1,460m
コースタイム
03:59 中房温泉登山口(〜04:10)
04:50 第1ベンチ
05:21 第2ベンチ(〜05:30)
06:00 第3ベンチ
06:36 富士見ベンチ(〜06:42)
07:12 合戦小屋(〜07:27)
08:43 燕山荘(〜09:22 昼食)
10:00 燕岳(〜10:20)
11:00 燕山荘(〜11:10)
11:44 合戦小屋(〜11:55)
12:12 富士見ベンチ
12:30 第3ベンチ
12:50 第2ベンチ
13:06 第1ベンチ
13:29 中房温泉(〜13:34)
13:40 第1駐車場
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(第1〜第3) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・合戦尾根に鎖場やハシゴ、三点支持を要する危険な岩場はありません。 ・合戦小屋から上の稜線の残雪は歩きやすく踏み固められており、 アイゼンは必要ないと思われますが、各自自己判断でお願いします。 (※合戦小屋から上の稜線の雪が解けた夏道には鎖場があるそうですね。) |
その他周辺情報 | ・駐車場に程近い有明荘の温泉は日帰り入浴650円です。 |
写真
感想
北アルプスの女王・燕岳にようやく登ることが出来ました。
ようやく、というのには理由があります。この燕岳は私の憧れの山の1つでしたので何年も前より毎年のように登る計画を立ててはいたのですが、その度ごとに天候不良だったり私の都合が悪くなったりでキャンセル続き。全く相性の合わない山だったのです(皆さんにもそういう山ってないですか?)。今回も梅雨時期で猫の目のように変わる天気予報に一喜一憂しながら何とか大丈夫そうだったのでようやく決行!に至ったのです。この燕岳は絶対に天気の良い日に登りたいですから…。
今回も車中泊の日帰り弾丸登山にて中房温泉第1駐車場には土曜夜に到着。そしてまだ夜が明けない4時前に出発。中房温泉の登山口からは九十九折の急登続き。鎖場や三点支持の岩場など危険個所は全くないものの、序盤から骨が折れます。更に第1ベンチに着く頃に胃の調子も悪くなり、何度か草むらに吐いてしまいました。ん〜大丈夫か??
その後もずーっと同程度の中・急登が続きますが、胃の中が空っぽになってかえって身軽になり?ゆっくりながらも一定のペースにて進みます。合戦小屋から先の稜線はまだ残雪もあるもののアイゼンを付ける必要が無い程度。徐々に見えてくる燕山荘、右を見れば燕岳、左を見れば槍ヶ岳の景観に気持ちはどんどん逸ってゆきます。そして燕山荘到着。目に飛び込んできた憧れの燕岳の美しすぎるフォルム、北アルプスが全部見渡せるのでは・・・と思う程の大パノラマに言葉を失い、ただただ立ち尽くすのみでした。
少し早い昼食後に燕岳への往復。イルカ岩にメガネ岩、その他の様々な奇岩に目を奪われつつ山頂へ。そして燕山荘に戻る際に、遂に雷鳥との初遭遇。しかも超至近距離!夢中でシャッターを切りましたが全然逃げないんですね。人間を怖く思っていないし、そもそもこうした高山であまり外敵もいないのでしょうか。悠然とした佇まいがとても立派でした。
名残惜しくも下山。寂しくなるので後ろを振り返ることもなく、休憩も合戦小屋以外は殆どとらずにイッキに下りました。最後は有明荘での温泉で至福のひとっ風呂。最高の山行を終えることが出来ました。
最初に書いたように何度も何度も計画が頓挫した末にやっと実現した燕岳登山。なんというか、北アルプスの女王の御屋敷に入ろうとしては断られ、その繰り返しを経てやっと家に中へ入れてもらえた気分です(笑)。そしてこの燕岳の頂から見えた北アルプスの雄大な山々はこれから登ってみたいところばかり。アルペン気分が益々掻き立てられた大満足の山行でした。
燕岳の景色、サイコーですね。
レポにも書かれていた様に、ようやく憧れの山に登れて、本当によかったですね。
私も、登りたい憧れの山々が沢山ありますが、アルプスの山となると、モット経験を積まないと、ナカナカ行けないナーなんて思っています。
燕岳からの展望は、さすがアルプスの山!とても素晴らしい景色ですね。
私も、あのイルカに会いに、いつか行ってみたいと、思いました。
こんにちは!コメントありがとうございます(^^)
はい、ようやく念願の一座に登ることが出来て良い余韻が残っています。燕岳、山のフォルムも美しいし周囲は大パノラマだし、最高でした。願わくば、次回行くチャンスがあるならばもっとゆっくり楽しみたいなと思います。
kaz01さんご夫妻も是非チャレンジされてみて下さい。合戦尾根は確かに急登が続きますが、キツさは大倉尾根に多少毛が生えたくらいですよ(^^) 私もkaz01さんたちも普段丹沢でこれだけ鍛えているのですから絶対に大丈夫です(←私が大丈夫言うな!という話もありますが 笑)。これからもレポ、楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する