3週間ぶりの山歩きです。今回は車道歩きが長いので、リハビリにちょうど良いかな。
2
4/6 7:06
3週間ぶりの山歩きです。今回は車道歩きが長いので、リハビリにちょうど良いかな。
トイレのすぐ横がゲート。許可をもらえばゲート通過できるようですが、私は当然もらっておりません。
1
4/6 7:06
トイレのすぐ横がゲート。許可をもらえばゲート通過できるようですが、私は当然もらっておりません。
テクテク車道歩き。途中にご立派なお宅を発見。施設などではなく、一般の民家のようですが…車を出すたびにゲートの開け閉めがあるのは大変そうです。
1
4/6 7:18
テクテク車道歩き。途中にご立派なお宅を発見。施設などではなく、一般の民家のようですが…車を出すたびにゲートの開け閉めがあるのは大変そうです。
今日は雲多めですが、雨の心配はなさそうです。
3
4/6 7:20
今日は雲多めですが、雨の心配はなさそうです。
前回は車道にも雪があって、重い荷物背負って歩くのは大変でしたが、さすがにもう雪もほとんど見られません。
1
4/6 7:38
前回は車道にも雪があって、重い荷物背負って歩くのは大変でしたが、さすがにもう雪もほとんど見られません。
散策路もあるみたい。帰りに時間があれば歩いてみようかな。
1
4/6 7:52
散策路もあるみたい。帰りに時間があれば歩いてみようかな。
雲の中かな。乙女高原は幻想的な雰囲気(←かなり良いように言ってみた)。
2
4/6 8:03
雲の中かな。乙女高原は幻想的な雰囲気(←かなり良いように言ってみた)。
前回Uターンポイントとなった、乙女高原グリーンロッジ。まだ閉まっています。
3
4/6 8:06
前回Uターンポイントとなった、乙女高原グリーンロッジ。まだ閉まっています。
今回はキチンと、乙女頭を踏んでいかないとです。左のルートで登っていきます。
1
4/6 8:08
今回はキチンと、乙女頭を踏んでいかないとです。左のルートで登っていきます。
右の未舗装路に入りますが、そのすぐ後に、ヘアピン状にさらに右へ。
1
4/6 8:16
右の未舗装路に入りますが、そのすぐ後に、ヘアピン状にさらに右へ。
この道跡っぽいのを進んでいきます。
2
4/6 8:17
この道跡っぽいのを進んでいきます。
GPSも確認しながら、乙女頭に到着。甲斐百山を1座、ゲットです。
2
4/6 8:22
GPSも確認しながら、乙女頭に到着。甲斐百山を1座、ゲットです。
車道に戻って、中津森を目指します。それにしても退屈な道だなぁ。
3
4/6 8:34
車道に戻って、中津森を目指します。それにしても退屈な道だなぁ。
伐採されて開けた場所がありましたが、まだ雲が多いですね。
2
4/6 8:35
伐採されて開けた場所がありましたが、まだ雲が多いですね。
正面に小ピークがあるので、ちょっと車道を離れてみます。
1
4/6 8:41
正面に小ピークがあるので、ちょっと車道を離れてみます。
山表などはありませんでしたが、『バラ頭』のようです。そのまま進んで車道に復帰しました。
2
4/6 8:47
山表などはありませんでしたが、『バラ頭』のようです。そのまま進んで車道に復帰しました。
次のピークにもちょっと寄り道。
1
4/6 8:50
次のピークにもちょっと寄り道。
山頂直下はナカナカの急斜面で、安易に入ったことをちょっと後悔。
2
4/6 8:53
山頂直下はナカナカの急斜面で、安易に入ったことをちょっと後悔。
こちらはソッタ頭というようです。
1
4/6 9:00
こちらはソッタ頭というようです。
ちょっと藪々した坂を下りて、車道に合流。道を渡ってそのまま直進して、森の中をショートカットしていきます。
0
4/6 9:10
ちょっと藪々した坂を下りて、車道に合流。道を渡ってそのまま直進して、森の中をショートカットしていきます。
地図で見ると、けっこう急な斜面なのかと心配しましたが、それほどではなかったです。無事にショートカット成功。
1
4/6 9:18
地図で見ると、けっこう急な斜面なのかと心配しましたが、それほどではなかったです。無事にショートカット成功。
この分岐を右に。地図上では一本線の道になります。
0
4/6 9:36
この分岐を右に。地図上では一本線の道になります。
細い道になるのかな〜、と思っていましたが、意外にしっかりした道でした。
1
4/6 9:37
細い道になるのかな〜、と思っていましたが、意外にしっかりした道でした。
ここも伐採されて見晴らしがよくなっています。ご丁寧にベンチもあったので、復路ではここで食事休みになるといいな。
1
4/6 9:53
ここも伐採されて見晴らしがよくなっています。ご丁寧にベンチもあったので、復路ではここで食事休みになるといいな。
この分岐でまた右に。
1
4/6 10:15
この分岐でまた右に。
未舗装路になってきました。
1
4/6 10:19
未舗装路になってきました。
そろそろバリエーションルートに入りたいのですが、どのあたりから取り付くか、ウロウロ…。
1
4/6 10:23
そろそろバリエーションルートに入りたいのですが、どのあたりから取り付くか、ウロウロ…。
このあたりに決めました。
2
4/6 10:24
このあたりに決めました。
バリルートではありますが、わりと歩きやすくて助かります。
1
4/6 10:30
バリルートではありますが、わりと歩きやすくて助かります。
これが噂の空き瓶か…。思った以上に酷い状態になってます。何に使った瓶なのでしょう。
2
4/6 10:32
これが噂の空き瓶か…。思った以上に酷い状態になってます。何に使った瓶なのでしょう。
一応、山表はゲット。どうにも気分の上がらない光景です。
2
4/6 10:33
一応、山表はゲット。どうにも気分の上がらない光景です。
アチコチに散らばっていました。
1
4/6 10:34
アチコチに散らばっていました。
小さな春、発見♪
2
4/6 10:37
小さな春、発見♪
空き瓶山から一度下り、いよいよ中津森への登りに。今日一番の急斜面となりました。
1
4/6 10:44
空き瓶山から一度下り、いよいよ中津森への登りに。今日一番の急斜面となりました。
キツイ…。重いだけではなく、藪を通過する際にはよく引っかかってしまう、70Lザックが非常にお邪魔です…。
3
4/6 10:49
キツイ…。重いだけではなく、藪を通過する際にはよく引っかかってしまう、70Lザックが非常にお邪魔です…。
岩にぶつかってしまったので、右手に巻いているところ。
1
4/6 10:55
岩にぶつかってしまったので、右手に巻いているところ。
道間違いもしながら、なんとか中津森に到着です。本日の折り返し地点です。
3
4/6 11:06
道間違いもしながら、なんとか中津森に到着です。本日の折り返し地点です。
特に眺めもないので、復路に就くとしましょう。地図を見ると、東回りの尾根伝いの方が楽そうですが…とりあえず来た道で下山。
1
4/6 11:07
特に眺めもないので、復路に就くとしましょう。地図を見ると、東回りの尾根伝いの方が楽そうですが…とりあえず来た道で下山。
緊張する個所もありましたが、なんとか作業道まで下りてくることができました。ここから先は安心な道ばかりです(楽しくはないですが…)。
2
4/6 11:47
緊張する個所もありましたが、なんとか作業道まで下りてくることができました。ここから先は安心な道ばかりです(楽しくはないですが…)。
例のベンチまで戻ってきました。ご飯ご飯!
2
4/6 12:16
例のベンチまで戻ってきました。ご飯ご飯!
雲は多いですが、少し日差しもあったので過ごしやすいです。ベンチで食事できるのは楽でありがたいですね〜。
1
4/6 12:16
雲は多いですが、少し日差しもあったので過ごしやすいです。ベンチで食事できるのは楽でありがたいですね〜。
再出発をしようとしたら、うっすらと富士山が顔を出してくれました。
4
4/6 12:38
再出発をしようとしたら、うっすらと富士山が顔を出してくれました。
往路でショートカットした場所。復路では登りになるので、どうしようか迷いましたが…復路でもショートカットすることに。これも訓練です。
2
4/6 13:32
往路でショートカットした場所。復路では登りになるので、どうしようか迷いましたが…復路でもショートカットすることに。これも訓練です。
南アルプスの北側が見えました。右から、甲斐駒・仙丈ケ岳・北岳と続いている…かな?夏にはまた歩きたいですね〜。
4
4/6 13:49
南アルプスの北側が見えました。右から、甲斐駒・仙丈ケ岳・北岳と続いている…かな?夏にはまた歩きたいですね〜。
乙女高原に戻る途中で、ブナじいさんを発見。ご立派でした。
1
4/6 14:14
乙女高原に戻る途中で、ブナじいさんを発見。ご立派でした。
ヨモギ頭。この辺になると、遊歩道がしっかり整備されていて歩きやすいです。
1
4/6 14:18
ヨモギ頭。この辺になると、遊歩道がしっかり整備されていて歩きやすいです。
1
4/6 14:18
フムフム、なかなかの眺めですね。さて、実際のところはどうかな…。
2
4/6 14:19
フムフム、なかなかの眺めですね。さて、実際のところはどうかな…。
富士山がさらにハッキリ姿を現してくれました。
4
4/6 14:19
富士山がさらにハッキリ姿を現してくれました。
保護策の内側に入ります。ここで、6人ほどのグループと遭遇。車で来ていました。カエルの卵の調査をしているのだとか。研究目的で許可をもらったということでしょうか。
2
4/6 14:22
保護策の内側に入ります。ここで、6人ほどのグループと遭遇。車で来ていました。カエルの卵の調査をしているのだとか。研究目的で許可をもらったということでしょうか。
鹿の顎から背骨、骨盤あたり。骨髄まで食べられてるのだと。ナルホドナルホド…。
2
4/6 14:35
鹿の顎から背骨、骨盤あたり。骨髄まで食べられてるのだと。ナルホドナルホド…。
どこを歩いてきたか尋ねられたので、本日の行程を説明。「中津森?」「昇仙峡の方向だよね、マニアックな人しか行かないような」…うん、確かにそうかもですね…。
3
4/6 14:41
どこを歩いてきたか尋ねられたので、本日の行程を説明。「中津森?」「昇仙峡の方向だよね、マニアックな人しか行かないような」…うん、確かにそうかもですね…。
帰りは湿地帯を歩いてみました。失言の多いpumi3は、湿原が好きなのです。
2
4/6 14:48
帰りは湿地帯を歩いてみました。失言の多いpumi3は、湿原が好きなのです。
流れの弱いところでも、カエルの卵は見られませんでした。来週くらいにはみんな起きてくるかな。
2
4/6 14:49
流れの弱いところでも、カエルの卵は見られませんでした。来週くらいにはみんな起きてくるかな。
湿原を抜けた後も、なるべく遊歩道を歩きました。
1
4/6 14:53
湿原を抜けた後も、なるべく遊歩道を歩きました。
道の真ん中に、また鹿の骨。動物の死は、他の動物にとってはご馳走なのでしょうね。
1
4/6 14:58
道の真ん中に、また鹿の骨。動物の死は、他の動物にとってはご馳走なのでしょうね。
ゲートまで戻ってきました。このあたりで、謎の足裏の痛みが発生しましたが、翌日には消えてよかった。
1
4/6 15:32
ゲートまで戻ってきました。このあたりで、謎の足裏の痛みが発生しましたが、翌日には消えてよかった。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2
4/6 15:40
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
1
【おまけ】
3月24日(日)は、飛騨古川(←高山ではない)へ遊びに行ったので、山行はお休みです。いつものように安房峠を越えました。路面の状態もだいぶ良くなっていました。
2
3/24 6:53
【おまけ】
3月24日(日)は、飛騨古川(←高山ではない)へ遊びに行ったので、山行はお休みです。いつものように安房峠を越えました。路面の状態もだいぶ良くなっていました。
安房トンネル料金所から見る笠ヶ岳は、本当に美しいです。
4
3/24 6:53
安房トンネル料金所から見る笠ヶ岳は、本当に美しいです。
高山には酒蔵がいくつもありますが、古川にも2件の酒蔵があります。今日はそのうちの一つ、渡辺酒造の蔵祭りなのです。まだ時間が早いので、古川散策中。
2
3/24 8:33
高山には酒蔵がいくつもありますが、古川にも2件の酒蔵があります。今日はそのうちの一つ、渡辺酒造の蔵祭りなのです。まだ時間が早いので、古川散策中。
蔵の白壁と水路の雰囲気がいいですね。普段は水位がもう少し上にあって、たくさんの鯉が泳いでいるのですが、冬の間は水位を下げているのかな?
0
3/24 8:40
蔵の白壁と水路の雰囲気がいいですね。普段は水位がもう少し上にあって、たくさんの鯉が泳いでいるのですが、冬の間は水位を下げているのかな?
高山とはまた違った、落ち着いた雰囲気です。
1
3/24 8:40
高山とはまた違った、落ち着いた雰囲気です。
こちらは今回のお祭りの蔵ではなく、お隣の蒲酒造さん。今では珍しくないですが、発泡する日本酒『ジャンパン』は当時衝撃を受けました。知人の頼まれで1本をゲット。
3
3/24 8:46
こちらは今回のお祭りの蔵ではなく、お隣の蒲酒造さん。今では珍しくないですが、発泡する日本酒『ジャンパン』は当時衝撃を受けました。知人の頼まれで1本をゲット。
公園にこんなものが。ナカナカに本格的ですね。ラピュタは、セリフを通しで言えるくらいに観ていたなぁ。名作です。
2
3/24 8:48
公園にこんなものが。ナカナカに本格的ですね。ラピュタは、セリフを通しで言えるくらいに観ていたなぁ。名作です。
古川の建物は、軒下に特徴があります。詳細は省きますが、白が奇麗です。
1
3/24 9:02
古川の建物は、軒下に特徴があります。詳細は省きますが、白が奇麗です。
飛騨牛コロッケで飲酒に備えます。開店直後だったので揚げたてでした。
2
3/24 9:11
飛騨牛コロッケで飲酒に備えます。開店直後だったので揚げたてでした。
蔵の前で無料の粕汁をゲット。温まりますなぁ。
1
3/24 9:18
蔵の前で無料の粕汁をゲット。温まりますなぁ。
袋から滴り落ちるお酒が飲み放題等という幸せ♪他にも、かなりの種類の試飲ができて、
1
3/24 9:24
袋から滴り落ちるお酒が飲み放題等という幸せ♪他にも、かなりの種類の試飲ができて、
地方の一蔵のお祭りなのに、凄い人出でした。タンクもこの通り。とりあえず気に入ったものを買い込んで、車中泊して帰りました。来年が楽しみです(←気が早すぎ)。
1
3/24 11:20
地方の一蔵のお祭りなのに、凄い人出でした。タンクもこの通り。とりあえず気に入ったものを買い込んで、車中泊して帰りました。来年が楽しみです(←気が早すぎ)。
こんばんは
期の変わり目なのでお忙しいのかと思っておりましたが、異動されたのですか。色々とお疲れ様です。
甲斐百、wikiには、県内の山から山梨百を除いた、
「山容が優れている山、個性豊かな山、県人の生活や歴史と関りが深い山などを基準に選定」
とありましたが、ぶっちゃけマイナーな山が多くて情報が少ないうえに、
メインルートから外れていてまとめて歩きにくいなど、
登る方からすると嫌がらせに感じられる選定になっていると思われますw
私もリストはチェックしているのですが、完登するのは最初からあきらめ気味です・・・・
でも、もう22人も完登されているのですよね・・・
23人目を目指して頑張ってください
全くもって、甲斐百山は嫌がらせ要素が強いですよね(苦笑)。とはいえ、580さんが本気になったら、サクッと終わってしまいそうな気もしますよ(笑)。距離的な問題の方が大きいのかもしれませんね(こんな地味な山のために、わざわざ山梨入りをするのかという…)。
山梨県内在住者としては、「次はどこに行こうかな〜」という時の判断に役立つという側面もあるので、リストの有用性としてはそこが大きいでしょうか。雪が消えたら、残りの山にも足を運んでみたいと思います(^^)/。
2週続けてレコアップがなかったので、ちょっと心配しましたが、拍手はいただいているので生存確認はできてホッとしていました(笑)
山に行ってる方には何が起きるかわからないと、ついつい余計な心配をしてしまいますね😅
新しいお仕事に慣れるまで大変そう🥲
お疲れさまです☺️
ちなみに私も今年度から土曜出勤が完全になくなりました〜🤗
代わりに勤務時間がのびたので、平日は大変なのですが、登山をしていると休日の多さの方が大事ですよね😊
これからもマニアックな甲斐百山、頑張ってくださいね♪
はい、元気に生きております(^_^)/でもそうですよね、特に私は一人で歩いているので、いつか新聞に載ってしまうような事が無いように、気を付けないとと思っています。
私の方も、平日の勤務は伸びましたが、やはり連休があるのは大きいですよね♪お泊りがしやすくなるし、日帰りでも“翌日は休息日”にできると体がかなり楽になりますしね。
甲斐百は今年中にコンプリート出来るかな?南アルプスの行きにくい場所ばかり残ってしまいましたが、頑張ります(汗)。
仕事上での休日出勤は、ハイカーには、辛いところ🥵でも、仕事があっての楽しみなので。。
私も同じ思いを何度も経験してるので、しばらく登れなかったのは、今回で帳消しになって下さいね。
山に入ることのできない休日というのは、実にモヤモヤとしてしまいますね。お天気が良かったりするとなおさらです。とはいえ、日々の生活が安定していなければ、山行も続けることができませんからね…サラリーマンの辛いところです(T_T)。
とはいえ、完全週休二日制になったのは喜ばしいことなので、これからもたくさんの山に足を運びたいと思います(^^)/。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する