記録ID: 6627186
全員に公開
雪山ハイキング
近畿
横山岳 西面の菅並を基点とする周回コース
2024年03月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: C](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_C2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 953m
- 下り
- 937m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 7:55
8:40
40分
菅並東バス停前
9:20
205分
373m三角点
12:45
13:05
105分
山頂
14:50
15:00
95分
856m三角点
16:35
菅並東バス停前
老齢と昨秋のアキレス腱断裂による脚力低下のため約8時間を要したが、昨春残雪のもっとあった時期に登った時は約7時間でした。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道、道標はなく読図力が必要。ケヤキの大木を見て緑屋根の浄水場右手から尾根に取付く。目印テープ、踏み跡あり。尾根上ヤブはなく歩きやすいが急登が数か所ある。山頂部には残雪あり。下山は山頂から北尾根を進み、標高1000mの尾根端で西へ転じる点で要注意。尾根筋は比較的明瞭で中間点から溝状の路がある。総じて暖傾斜だが詰めは激下り。 |
写真
装備
個人装備 |
ワカン
ロングスパッツ
ストック2本
|
---|
感想
横山岳の一般的な登山コースではないが、無理なく周回できる好きなコースで毎年積雪期に訪ねています。登下降どちらの尾根も樹林の趣が良く、ヤブに難儀することもありません。尾根筋は比較的明瞭ですが、逆回りの場合、山頂部からの下降方向が分かりにくく本周回の方が良いと思います。積雪期がお勧めで山頂から北面の冠雪の山並みの展望が素晴らしいです。今回は残雪期の終盤で春霞もあり時期が遅すぎました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する