ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6630119
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

倭ノ姫山→吉津岳 〜志摩半島最高峰の核心部へ〜 [三重県 度会郡 度会町]

2024年04月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:55
距離
17.5km
登り
1,232m
下り
1,232m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
0:13
合計
6:53
7:27
37
8:04
8:06
11
8:17
8:17
12
8:29
8:31
18
8:49
8:54
147
11:30
11:30
9
11:39
11:40
9
11:49
11:49
21
12:21
12:21
9
12:30
12:30
36
13:06
13:07
49
13:56
13:57
17
14:14
14:14
6
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東登山道の目の前に停める
コース状況/
危険箇所等
倭ノ姫山〜吉津岳の間に登山道なしのルーファイ区間があるので、尾根芯を外さないように注意を
登山道の真ん前に停める。
あまりこういうのないですね。
2024年04月07日 07:25撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 7:25
登山道の真ん前に停める。
あまりこういうのないですね。
最初はちょっと不安げなトラバースから始まります
2024年04月07日 07:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 7:31
最初はちょっと不安げなトラバースから始まります
2024年04月07日 07:35撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 7:35
中々の急登です
2024年04月07日 07:39撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 7:39
中々の急登です
ロープまで出てきましたね
2024年04月07日 07:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 7:47
ロープまで出てきましたね
ここまで来れば急登は終わりです
2024年04月07日 08:02撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 8:02
ここまで来れば急登は終わりです
尾根に乗るところで林道が出てきましたね
2024年04月07日 08:05撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 8:05
尾根に乗るところで林道が出てきましたね
お、これは素晴らしい。
どこかのレコで書いてあったが、まさにバイパスです(笑)
2024年04月07日 08:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 8:11
お、これは素晴らしい。
どこかのレコで書いてあったが、まさにバイパスです(笑)
バイパスが終わり、シダ混じりのごく一般的な登山道になる。
2024年04月07日 08:19撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 8:19
バイパスが終わり、シダ混じりのごく一般的な登山道になる。
気持ち良い尾根道です
2024年04月07日 08:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 8:27
気持ち良い尾根道です
姫のコブに着きました
2024年04月07日 08:30撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 8:30
姫のコブに着きました
あれが倭ノ姫山ですね
2024年04月07日 08:30撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 8:30
あれが倭ノ姫山ですね
徐々に登ります
2024年04月07日 08:39撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 8:39
徐々に登ります
山頂直下としては緩いです
2024年04月07日 08:46撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 8:46
山頂直下としては緩いです
倭ノ姫山山頂に着きましたね。
普通の地味さです。
2024年04月07日 08:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
4/7 8:48
倭ノ姫山山頂に着きましたね。
普通の地味さです。
記念撮影♪
2024年04月07日 08:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
4/7 8:48
記念撮影♪
りょうぶの森を通過します
2024年04月07日 08:54撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 8:54
りょうぶの森を通過します
するとまたバイパスが出てきましたね
2024年04月07日 08:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 8:55
するとまたバイパスが出てきましたね
圧巻ストレートの倭ノ姫バイパスですな!
2024年04月07日 09:02撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 9:02
圧巻ストレートの倭ノ姫バイパスですな!
バイパスを歩き続けると、とある広場に出てきましたね
2024年04月07日 09:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 9:07
バイパスを歩き続けると、とある広場に出てきましたね
稜線の先に見えるのが吉津岳か、まだそこそこ遠いぞ。
2024年04月07日 09:08撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
4/7 9:08
稜線の先に見えるのが吉津岳か、まだそこそこ遠いぞ。
ここでもシキミを見ます
2024年04月07日 09:11撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 9:11
ここでもシキミを見ます
ヘヤピンカーブをしながら下ります
2024年04月07日 09:12撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 9:12
ヘヤピンカーブをしながら下ります
ツバキも最盛期ですね
2024年04月07日 09:21撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 9:21
ツバキも最盛期ですね
ここがどうやら暗部になるみたいですね。
ここからは吉津岳エリアに入っていきます。
2024年04月07日 09:22撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 9:22
ここがどうやら暗部になるみたいですね。
ここからは吉津岳エリアに入っていきます。
おぉ、海が見えますよ!
奈良浦の入江です
2024年04月07日 09:26撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 9:26
おぉ、海が見えますよ!
奈良浦の入江です
林道歩きはここでおしまい。
これを→に入ります
2024年04月07日 09:36撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 9:36
林道歩きはここでおしまい。
これを→に入ります
ここからは完全にルーファイゾーンに入ります。
2024年04月07日 09:43撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 9:43
ここからは完全にルーファイゾーンに入ります。
最初の小ピークは広いので、次に乗る尾根を外さない様に要注意です。
2024年04月07日 09:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 9:55
最初の小ピークは広いので、次に乗る尾根を外さない様に要注意です。
先ほど尾根を外して難儀したが、なんとか尾根に乗りました。
ここまで来れば安心です。
2024年04月07日 10:03撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 10:03
先ほど尾根を外して難儀したが、なんとか尾根に乗りました。
ここまで来れば安心です。
ここからの尾根で迷うことは無いのでどんどん進みます
2024年04月07日 10:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 10:07
ここからの尾根で迷うことは無いのでどんどん進みます
この岩に乗れば景色がありそうだ。
2024年04月07日 10:15撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 10:15
この岩に乗れば景色がありそうだ。
おぉ、素晴らしい熊野灘のリアス式海岸の景色だ!
縦走してこそ拝められる特別な展望です。
2024年04月07日 10:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
4/7 10:16
おぉ、素晴らしい熊野灘のリアス式海岸の景色だ!
縦走してこそ拝められる特別な展望です。
この尾根伝いに歩いてきたんだ
2024年04月07日 10:16撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 10:16
この尾根伝いに歩いてきたんだ
吉津岳もかなり近くなりましたね
2024年04月07日 10:17撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 10:17
吉津岳もかなり近くなりましたね
素晴らしくて嬉しかったので記念撮影♪
2024年04月07日 10:18撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 10:18
素晴らしくて嬉しかったので記念撮影♪
次の小ピーク直下は岩場が出てきます
2024年04月07日 10:31撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 10:31
次の小ピーク直下は岩場が出てきます
小ピーク通過
2024年04月07日 10:32撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 10:32
小ピーク通過
いよいよ吉津岳が目の前に現れましたね
2024年04月07日 10:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 10:40
いよいよ吉津岳が目の前に現れましたね
岩場なので下りにくかった
2024年04月07日 10:40撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 10:40
岩場なので下りにくかった
暗部に下りきりました
2024年04月07日 10:47撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 10:47
暗部に下りきりました
少し登ると・・
2024年04月07日 10:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 10:48
少し登ると・・
なんと獅子が岳とこの前登った神出ノ峰が見えますよ!
2024年04月07日 10:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 10:50
なんと獅子が岳とこの前登った神出ノ峰が見えますよ!
あれは七洞岳ですね
2024年04月07日 10:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 10:50
あれは七洞岳ですね
吉津岳山頂までもうすぐです。
2024年04月07日 10:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 10:50
吉津岳山頂までもうすぐです。
満開のピンクアセビ
2024年04月07日 10:50撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 10:50
満開のピンクアセビ
ここでもリアス式海岸を拝められます。
2024年04月07日 10:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 10:52
ここでもリアス式海岸を拝められます。
中々谷が深い尾根やったんですね
2024年04月07日 10:52撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 10:52
中々谷が深い尾根やったんですね
位置的に神前湾ですね
2024年04月07日 10:53撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 10:53
位置的に神前湾ですね
段々と勾配が増していきます
2024年04月07日 11:00撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 11:00
段々と勾配が増していきます
山頂直下の一番の勾配です
2024年04月07日 11:09撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 11:09
山頂直下の一番の勾配です
山頂直下を登りきりました
2024年04月07日 11:14撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 11:14
山頂直下を登りきりました
ここが吉津岳山頂です!
低山だけど達成感が凄いです!
2024年04月07日 11:19撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 11:19
ここが吉津岳山頂です!
低山だけど達成感が凄いです!
表札は釈迦岳だが、とりあえず吉津岳山頂で記念撮影♪
2024年04月07日 11:19撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
4/7 11:19
表札は釈迦岳だが、とりあえず吉津岳山頂で記念撮影♪
三等三角点タッチ♪
2024年04月07日 11:20撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 11:20
三等三角点タッチ♪
山頂から少し下ると・・
2024年04月07日 11:22撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 11:22
山頂から少し下ると・・
素晴らしい景色です!
手前は浅間山。
そして左奥に迷岳。
中央奥から高見山〜三峰山〜局ヶ岳まで高見山地全てを拝められます!
2024年04月07日 11:24撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
4/7 11:24
素晴らしい景色です!
手前は浅間山。
そして左奥に迷岳。
中央奥から高見山〜三峰山〜局ヶ岳まで高見山地全てを拝められます!
とりあえずまだ西に歩を進めますので、そこそこ下ります
2024年04月07日 11:27撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 11:27
とりあえずまだ西に歩を進めますので、そこそこ下ります
そこそこきつい登り返しです
2024年04月07日 11:35撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 11:35
そこそこきつい登り返しです
この岩場に立てば・・
2024年04月07日 11:39撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 11:39
この岩場に立てば・・
手前が吉津岳、向こうに見えている平らは倭ノ姫山の尾根
2024年04月07日 11:39撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
4/7 11:39
手前が吉津岳、向こうに見えている平らは倭ノ姫山の尾根
素晴らしいリアス式海岸の景色です♪
2024年04月07日 11:39撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
4/7 11:39
素晴らしいリアス式海岸の景色です♪
栃谷山西峰で記念撮影♪
動物に唸られた後なのでビビってる(汗)
2024年04月07日 11:41撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 11:41
栃谷山西峰で記念撮影♪
動物に唸られた後なのでビビってる(汗)
山頂手前の展望台でメロンクリームを飲みます♪
2024年04月07日 11:55撮影 by  KYG01, KYOCERA
1
4/7 11:55
山頂手前の展望台でメロンクリームを飲みます♪
再び吉津岳に戻ってきたので、北側に下ります
2024年04月07日 12:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 12:10
再び吉津岳に戻ってきたので、北側に下ります
どんどん下ります
2024年04月07日 12:15撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 12:15
どんどん下ります
またも林道が出てきましたので使いますよ(笑)
2024年04月07日 12:20撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 12:20
またも林道が出てきましたので使いますよ(笑)
ここからちょっと逸れます
2024年04月07日 12:26撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 12:26
ここからちょっと逸れます
これを登れば・・
2024年04月07日 12:28撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 12:28
これを登れば・・
栃谷山山頂です。
2024年04月07日 12:30撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 12:30
栃谷山山頂です。
この林道、行きすぎると罠です
2024年04月07日 12:35撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 12:35
この林道、行きすぎると罠です
登山道は向こうに行ってしまってたのでトラバースして登山道を目指します。
真似しないように!
2024年04月07日 12:43撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 12:43
登山道は向こうに行ってしまってたのでトラバースして登山道を目指します。
真似しないように!
無事に登山道に戻りました(汗)
2024年04月07日 12:48撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 12:48
無事に登山道に戻りました(汗)
ここからはかなりの急坂下りになります。
2024年04月07日 12:54撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 12:54
ここからはかなりの急坂下りになります。
なんとか県道に下り立ちました。
吉津岳と七洞岳の暗部です。
2024年04月07日 13:07撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 13:07
なんとか県道に下り立ちました。
吉津岳と七洞岳の暗部です。
ここから長い長い林道歩きになります。
2024年04月07日 13:10撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 13:10
ここから長い長い林道歩きになります。
ヤマザクラが癒してくれます
2024年04月07日 13:54撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 13:54
ヤマザクラが癒してくれます
ヤマザクラの花びら
2024年04月07日 13:54撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 13:54
ヤマザクラの花びら
倭ノ姫山はここからも登れるがキツそうだ
2024年04月07日 13:57撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 13:57
倭ノ姫山はここからも登れるがキツそうだ
それにしても凄い岩だな!
2024年04月07日 14:00撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 14:00
それにしても凄い岩だな!
神水で汗を流します
2024年04月07日 14:13撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 14:13
神水で汗を流します
おしまい。
林道歩きで一時間以上掛かった(汗)
2024年04月07日 14:20撮影 by  KYG01, KYOCERA
4/7 14:20
おしまい。
林道歩きで一時間以上掛かった(汗)

感想

昨日は近江百山の黒山を登った後での、今日は度会のメインである倭ノ姫山〜吉津岳の縦走と言うことで、いつもより気を引き締めて挑んだ。

倭ノ姫山の取り付けからはかなりの急登。
尾根に乗ってしまえば気持ち良い林道が待っており、林道終点から少し登れば『姫のコブ』を経由して倭ノ姫山へ。

倭ノ姫山から先は当分広い林道で気持ちよく歩ける。
最低暗部を過ぎて少し行ったら林道から尾根に取り付く。

ここからは完全にルーファイゾーンに入り、一番難易度の高いエリアだ。
一番最初の小ピークからの尾根へは迷いやすいので、少しでも間違ってると感じたら必ず原点復帰する事!

尾根に乗りさえすれば後はどんどん進んで行こう。
途中の展望も忘れずに拝め、何度か小ピークをやり過ごし吉津岳直下を頑張る。

吉津岳山頂は地味だが、少し西に下れば高見山地の景色があるのでがっかりせずに。
そして登り返しが嫌だが、栃谷山西峰は熊野灘の絶景が拝められるので、是非立ち寄ってほしい。

吉津岳からの下りで注意しなければならないのが林道の存在だ。
少しの間登山道と平行するので、林道を使いたくなるが、林道は違うところに逸れてしまうためにしっかり登山道を歩きましょう。

最後の激下りをすれば県道に下り立ち安心するが、駐車場所まで一時間以上掛かるので足慣らしだと思って割り切るしかないだろう。

ここもまた度会セブンの存在がなかったら、知らなかった山で、ここまでの充実ぶりも味わえなかった事だと考えると、このステータスに感謝でいっぱいだ。
残りは神岳と牛草山だけになった。

ベストシーズンは冬〜春の時期だろうな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら