記録ID: 6637426
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
水無登山口から春花散策
2024年04月10日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf8186cc1f630e9a.jpg)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:15
- 距離
- 2.5km
- 登り
- 229m
- 下り
- 217m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所無し、但し雨後の増水時は渡渉箇所複数あり。 |
写真
撮影機器:
感想
久し振りに水無鍾乳洞側登山口より入山しました。
登山口までの林道での離合が大変なので、このところ利用が減っていましたが、同行者の脚に不安が有り最短路でのアクセスを選択しました。
現在、下り専用に提供されていた林道が路面崩落で通行止めになっているので、休日などは特に大変だと想像されます。
イチリンソウ、ニリンソウは数も多く、まだ十分に見ることが出来ましたが、他の花は終わりかけもあり、少し遅かったようです。
本当なら3月より毎週来るぐらいの気持ちでないと歓迎してくれないのかもしれません。(笑)
先週の古処山に続き、久しぶりに春先の小花たちを観察しましたが、春先の陽光が地面まで届くわずかな時を選んで咲き誇る草花に、改めて棲息の知恵を学びました。
それにしても、川沿いのよく似た環境で、同じ石灰岩地質の古処山ではイチリンソウ、ニリンソウが見られないのはなぜだろうかと考えました。落葉樹の森と、常緑樹の森の違い?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:127人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
井原山の水無は、この時期植物がとてもおもしろいのですが、岩石もとても興味がありますね。地質図を見ると、脊振山系の4つの花崗岩帯の中で、ここだけ石灰岩が数カ所出てくるのが、とてもおもしろいですね。白く輝く石灰岩の理由も興味あります。水流だけではないんですね。MISBさんのレポで色々考えさせられます。とてもありがたく、楽しみです。
いつもコメントありがとうございます。
井原山では植物についての見聞を沢山学ばせてもらいました。今でも行くたびに新たな発見が有り、とても楽しい場所です。
山登りのきっかけは、体力増進とピークハントでしたが、途中から道中の植物に目が行くようになりました。最近ではさらに足元の岩石にまで目が向いてしまい、そちらが主になりそうです。それはそれでとても楽しいのですが、身近に同好者を得るのが難しいところが悩ましい所です。(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する