記録ID: 6656914
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
春真っ盛りの岩殿山へ
2024年04月14日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:46
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 530m
- 下り
- 564m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 4:58
距離 7.4km
登り 540m
下り 565m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
日影行きに乗りました。 ただ予定外に乗ってしまいよく調べていなかったので 降りる場所を間違えました…(-_-;) 自動車教習所前が正しいようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●山畑倉登山口〜岩殿山山頂 急坂はありますが道はしっかりして歩きやすいです ●岩殿山山頂〜三ノ丸跡展望台 こちらも特に問題なく歩ける道です ●三ノ丸跡展望台〜兜岩付近 三ノ丸跡展望台から一気に急な下りになります。 高度感がある場所を歩くことが多いのですが 転倒すると高所からの滑落の危険性がありそうですので 慎重に歩く必要があるかと思います。 また、クサリ場もありますがあまり強くない岩なのか 割と削れており手足がかけづらい箇所があります。 ●兜岩付近〜天神山〜稚児落し 兜岩の巻道はかなり急な下りがあるのですが 正直状態があまり良くありませんでした。 足がかけずらい、道が湿っていてスリップしやすいなど 一応ロープがありましたが慎重に下らないと危険な場所でした。 稚児落し付近は見ての通り岩の下に落ちてしまうと まず助からない場所なので注意が必要です。 ●稚児落し〜浅利登山口 段差が大きい場所な若干のクサリ場(傾斜はきつくないです)が あり所々で慎重な歩行が必要とされる場所がありました。 ●浅利登山口〜大月駅 舗装路歩きです。 道を間違えないように注意すれば大丈夫です。 個人的に岩殿山までは難しくないと思うのですが 稚児落しまで行くとそれなりに山歩きに慣れていて 登山道ってこういうものという認識がある人向けのような気がします。 稚児落しへは全くの初心者は少し厳しいのでは?という印象です。 |
その他周辺情報 | 大月駅のロータリーに面した場所に 桔梗屋がありますが2階が食事処になっておりそこで食事しました。 ほうとうやデザート、お酒も呑める場所で なかなかよかったです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
|
---|---|
備考 | バス等の交通機関はしっかり調査して利用しましょう |
感想
今回は「行こうかー」と何度か話に出ては
結局行かなかった岩殿山にようやく行きました。
3月は花粉や用事に悪天候などなどで
全く山歩きが出来なかったので少し久々です。
この日は天気も良く…というより暑いくらいの気候でしたが
今年最後の桜も楽しめちょっとした岩登りも楽しめ
久々に少し手応えのある山歩きでした。
それにしても高度感がある場所が多いので
高所ブランクがある身としては
ちょっと怖いくらいでしたが…(^^;
GWにも山歩きは考えているので
4月にもう少し山歩きしてコンディションを
上げていきたいですね!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:125人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する