ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 668814
全員に公開
ハイキング
奥秩父

雁坂峠・古礼山・笠取山・白沢峠〜梅雨の晴れ間の展望

2015年06月28日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:32
距離
28.6km
登り
2,112m
下り
2,444m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:20
休憩
1:13
合計
8:33
距離 28.6km 登り 2,112m 下り 2,455m
5:21
22
道の駅みとみ
6:09
6:12
17
6:29
6:30
10
6:40
6:41
24
7:05
7:07
36
7:43
7:51
24
8:15
18
8:33
8:56
24
9:20
9:21
16
9:37
9:38
12
9:50
21
10:11
10:34
12
10:46
7
10:53
10:54
7
11:01
26
11:27
11:28
44
12:12
12:20
75
13:35
19
13:54
川浦温泉バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
‘擦留悄屬澆箸漾廖全膾籠
 全体的に緩やか。徒渉は3箇所程度。踏み石あり。
雁坂峠〜笠取小屋
 奥武蔵縦走路でありとても歩きやすい。途中の水晶山は展望なし。古礼山は展望がすばらしい(古礼山は山頂を通らない巻き道ルートあり)。
3渕莨屋〜白沢峠
 ひたすら林道。ごく一部防火帯の尾根を歩くことも可能。展望なし。単調。
で鯊峠〜白沢峠登山口(国道)
 荒れているが道はおおむね明瞭。路肩が柔らかく崩れやすいところ、急で滑りやすいところあり注意。林道に近くなった付近に、朽ちかけの桟道があり、木が折れそうで怖いというより、滑りそうで怖い。徒渉も数カ所あり。
ヅ仍蓋〜バス停
 バスは2社。塩山バスは自由乗降区間内。山梨市バスは芹沢入口BSまで下る必要あり。歩道がない区間がほとんどなので通行注意。
道の駅「みとみ」。良い天気です。
2015年06月28日 05:19撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
6/28 5:19
道の駅「みとみ」。良い天気です。
立派な登山口の看板。乾徳山にあったのと似てます。
2015年06月28日 05:29撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
6/28 5:29
立派な登山口の看板。乾徳山にあったのと似てます。
白ペンキで「←カリサカ」と書いてありました。しばらく林道を歩く。
2015年06月28日 05:33撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
6/28 5:33
白ペンキで「←カリサカ」と書いてありました。しばらく林道を歩く。
雁坂TNの料金所
2015年06月28日 05:41撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
6/28 5:41
雁坂TNの料金所
ここから山道になります。
2015年06月28日 06:10撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6/28 6:10
ここから山道になります。
徒渉1回目
2015年06月28日 06:19撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
6/28 6:19
徒渉1回目
徒渉2回目。振り返って撮影
2015年06月28日 06:30撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
6/28 6:30
徒渉2回目。振り返って撮影
木の橋
2015年06月28日 06:33撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
6/28 6:33
木の橋
ゆるやかな道です。
2015年06月28日 06:54撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6/28 6:54
ゆるやかな道です。
3回目の徒渉。振り返って撮影。
2015年06月28日 06:58撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
6/28 6:58
3回目の徒渉。振り返って撮影。
展望がる高さまで来ました。毛無山、その先に南の南が見えます。
2015年06月28日 07:16撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
6/28 7:16
展望がる高さまで来ました。毛無山、その先に南の南が見えます。
富士山・御坂山塊・毛無山塊。
2015年06月28日 07:17撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
11
6/28 7:17
富士山・御坂山塊・毛無山塊。
気持ちいい道
2015年06月28日 07:35撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
6/28 7:35
気持ちいい道
国師でしょうか。
2015年06月28日 07:39撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
6/28 7:39
国師でしょうか。
稜線が近い。美しいブルー。
2015年06月28日 07:42撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5
6/28 7:42
稜線が近い。美しいブルー。
雁坂峠に到着
2015年06月28日 07:44撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5
6/28 7:44
雁坂峠に到着
富士山も見える大展望台です。手前の山は黒金山。乾徳山がおまけにみえてしまうくらい立派。
2015年06月28日 07:44撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6
6/28 7:44
富士山も見える大展望台です。手前の山は黒金山。乾徳山がおまけにみえてしまうくらい立派。
雁坂嶺の方向
2015年06月28日 07:50撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
6/28 7:50
雁坂嶺の方向
気持ちよい道を進みます。
2015年06月28日 07:52撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
6/28 7:52
気持ちよい道を進みます。
水晶山。展望ないです。
2015年06月28日 08:15撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
6/28 8:15
水晶山。展望ないです。
古礼山に到着。すごい展望。
2015年06月28日 08:33撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
11
6/28 8:33
古礼山に到着。すごい展望。
古礼山
2015年06月28日 08:55撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
6/28 8:55
古礼山
富士山。左は大菩薩嶺。
2015年06月28日 08:38撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
6/28 8:38
富士山。左は大菩薩嶺。
贅沢な景色をみながら昼食です。
2015年06月28日 08:41撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
6/28 8:41
贅沢な景色をみながら昼食です。
すこしおりたところ。
2015年06月28日 08:57撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6/28 8:57
すこしおりたところ。
立ち枯れの木と富士山
2015年06月28日 08:57撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
6/28 8:57
立ち枯れの木と富士山
南アルプスも。聖、赤石、荒川。黒金山の後ろには農鳥、間ノ岳、北岳。
2015年06月28日 08:58撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5
6/28 8:58
南アルプスも。聖、赤石、荒川。黒金山の後ろには農鳥、間ノ岳、北岳。
とてもすばらしい。
2015年06月28日 08:58撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
6/28 8:58
とてもすばらしい。
大菩薩がピラミダルに見えます。
2015年06月28日 09:07撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
6/28 9:07
大菩薩がピラミダルに見えます。
いい天気ですね。
2015年06月28日 09:08撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
6/28 9:08
いい天気ですね。
向こうに草原がみえました。草原の上に見えるのは三頭山? よくみるとずっと遠くに丹沢の大山。
2015年06月28日 09:14撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
6/28 9:14
向こうに草原がみえました。草原の上に見えるのは三頭山? よくみるとずっと遠くに丹沢の大山。
奥秩父らしく、花の終わったシャクナゲ。
2015年06月28日 09:23撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6/28 9:23
奥秩父らしく、花の終わったシャクナゲ。
燕山。展望なし。
2015年06月28日 09:25撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6/28 9:25
燕山。展望なし。
笠取山が見えました。
2015年06月28日 09:34撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
6/28 9:34
笠取山が見えました。
雁峠を見下ろします。
2015年06月28日 09:36撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
6/28 9:36
雁峠を見下ろします。
左奥に見える平な稜線は和名倉?
2015年06月28日 09:37撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6/28 9:37
左奥に見える平な稜線は和名倉?
雁峠
2015年06月28日 09:39撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6
6/28 9:39
雁峠
分水嶺から富士山
2015年06月28日 09:48撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
4
6/28 9:48
分水嶺から富士山
よく見る笠取山への急登。
2015年06月28日 09:53撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
6/28 9:53
よく見る笠取山への急登。
雁峠を見下ろします。
2015年06月28日 10:04撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6/28 10:04
雁峠を見下ろします。
右は大菩薩。中央やや左は丹沢。
2015年06月28日 10:08撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
6/28 10:08
右は大菩薩。中央やや左は丹沢。
笠取山に到着
2015年06月28日 10:10撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5
6/28 10:10
笠取山に到着
黒金・乾徳と、南アルプス
2015年06月28日 10:10撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
6/28 10:10
黒金・乾徳と、南アルプス
富士山。富士山の下に見えるのくぼみの辺りが柳沢峠。
2015年06月28日 10:10撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
6/28 10:10
富士山。富士山の下に見えるのくぼみの辺りが柳沢峠。
歩いてきた方向
2015年06月28日 10:12撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6/28 10:12
歩いてきた方向
北の方向。ギザギザなのは両神山?
2015年06月28日 10:34撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6/28 10:34
北の方向。ギザギザなのは両神山?
南アのアップ
2015年06月28日 10:34撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
6/28 10:34
南アのアップ
大菩薩も富士山に負けていないくらいカッコイイです。
2015年06月28日 10:34撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
7
6/28 10:34
大菩薩も富士山に負けていないくらいカッコイイです。
小さな分水嶺
2015年06月28日 10:45撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
6/28 10:45
小さな分水嶺
ここも良いところ。
2015年06月28日 10:45撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
6/28 10:45
ここも良いところ。
笠取小屋
2015年06月28日 10:53撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
6/28 10:53
笠取小屋
林道を進みます
2015年06月28日 11:09撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6/28 11:09
林道を進みます
途中、防火帯で尾根通しに歩けるところも。
2015年06月28日 11:14撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
6/28 11:14
途中、防火帯で尾根通しに歩けるところも。
ここは右。指導標あります。
2015年06月28日 11:27撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6/28 11:27
ここは右。指導標あります。
トラックその1
2015年06月28日 11:35撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
6/28 11:35
トラックその1
単調なので飽きます。緩いアップダウンなので走るにはちょうど良いですが、バスの時間まで余裕すぎなので歩きます。
2015年06月28日 11:58撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
6/28 11:58
単調なので飽きます。緩いアップダウンなので走るにはちょうど良いですが、バスの時間まで余裕すぎなので歩きます。
白沢峠に到着。トラックその2
2015年06月28日 12:13撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
6/28 12:13
白沢峠に到着。トラックその2
トラックから木が生えています。とても味があります。
2015年06月28日 12:14撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
6/28 12:14
トラックから木が生えています。とても味があります。
やや荒れた道を下ります。急で滑りやすいところ、路肩が柔らかいところがあり注意。
2015年06月28日 12:32撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6/28 12:32
やや荒れた道を下ります。急で滑りやすいところ、路肩が柔らかいところがあり注意。
砂が白い! 白沢の由来でしょうか?
2015年06月28日 12:40撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6/28 12:40
砂が白い! 白沢の由来でしょうか?
桟敷道その1
2015年06月28日 12:40撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6/28 12:40
桟敷道その1
巨石で道が消滅。下を回りました。
2015年06月28日 12:42撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6/28 12:42
巨石で道が消滅。下を回りました。
桟敷道その2。滑りそうで怖い。
2015年06月28日 12:44撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6/28 12:44
桟敷道その2。滑りそうで怖い。
桟敷道その3。折れそう。
2015年06月28日 12:45撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
6/28 12:45
桟敷道その3。折れそう。
土管のところまでくるとここから先は林道。最初の桟敷道からここまでが核心部?ですが、あっという間。
2015年06月28日 12:46撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
6/28 12:46
土管のところまでくるとここから先は林道。最初の桟敷道からここまでが核心部?ですが、あっという間。
ゆるやかな林道。
2015年06月28日 12:49撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6/28 12:49
ゆるやかな林道。
バスまで1時間以上の早着(塩山からのバスは自由乗降区間)。暇なので、天科のほうまで歩きます。
2015年06月28日 13:08撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
6/28 13:08
バスまで1時間以上の早着(塩山からのバスは自由乗降区間)。暇なので、天科のほうまで歩きます。
乾徳山のほうだと思いますが。山がきれい。
2015年06月28日 13:19撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
6/28 13:19
乾徳山のほうだと思いますが。山がきれい。
山梨市バス・天科バス停。ここでバスを待とうと思いましたが、さらに下まで行くことに。(ここで待っていたら、塩山バスには乗れなかったようです。塩山バスは旧道ではなくバイパスを通りました。)
2015年06月28日 13:30撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
6/28 13:30
山梨市バス・天科バス停。ここでバスを待とうと思いましたが、さらに下まで行くことに。(ここで待っていたら、塩山バスには乗れなかったようです。塩山バスは旧道ではなくバイパスを通りました。)
復元?した番屋
2015年06月28日 13:48撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
6/28 13:48
復元?した番屋
川浦温泉バス停。塩山バスと山梨市バスの両方のバス停標識あり。
2015年06月28日 13:54撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
1
6/28 13:54
川浦温泉バス停。塩山バスと山梨市バスの両方のバス停標識あり。
バスがやってきました。
2015年06月28日 14:15撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
3
6/28 14:15
バスがやってきました。
道の駅に戻りました。
2015年06月28日 14:29撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
2
6/28 14:29
道の駅に戻りました。
冷やし桃。100円。ややカリカリですが、おいしい。
2015年06月28日 14:38撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
10
6/28 14:38
冷やし桃。100円。ややカリカリですが、おいしい。
入浴して帰ります。JAFで100円引き。410円だったかな?
2015年06月28日 15:29撮影 by  PENTAX Q , PENTAX
5
6/28 15:29
入浴して帰ります。JAFで100円引き。410円だったかな?
撮影機器:

感想

■はじめに
 梅雨の晴れ間を利用して、人気の山といわれている「笠取山」に行くこととしました。笠取山は未踏でしたので、今回が初めてです。
 ルートは、道の駅みとみから雁坂峠、そして笠取山を経て白沢峠から国道の登山口へ。そしてバスで道の駅まで戻るというものです。
 バスは、塩山駅からのバス(山梨貸切バス)と、山梨市駅からのバス(山梨市営バス)の2社がありそれぞれ、時刻表が別にあります。バス停も若干違うことがあるようなので注意が必要です。

■道の駅「みとみ」〜雁坂峠
 道の駅の南端あたりから入ります。最初は林道を上り、ゆるやかに高度を上げていきます。途中、雁坂トンネルの料金所があり、そこに駐車スペースもあるようです。
 さらに林道を進み、砂防施設と思われる平らなところを通過、さらに登るとようやく山道になります。峠までの途中に、徒渉は3箇所程度ありますが、なんとか踏み石があり、ぬれることはありませんでした。
 稜線が近くなると、甲府盆地や富士山が見えるようになります。笹原の美しい道を上り詰めます。

■雁坂峠〜笠取小屋
 奥武蔵縦走路でありとても歩きやすい道です。奥秩父らしい苔むした樹林帯の区間、笹原の展望の区間など、変化に富みます。
 途中の水晶山は展望ありませんが、古礼山は展望がすばらしいです。古礼山は山頂を通らない巻き道ルートがありますが、せっかくなので巻かないことをお勧めします。その後の雁峠、分水嶺と広い笹原があり展望も良いです。
 笠取山は、写真で見たとおり、一直線の厳しい急登です。しかし、雁峠分岐から山頂までのコースタイムが45分とは盛りすぎと思いますが。

■笠取小屋〜白沢峠
 ここからひたすら林道です。ごく一部防火帯の尾根を歩くことも可能ですが、わずかです。途中の展望はなし。とても単調です。
 ゆるやかなアップダウンなので、登りも含めて走れる区間です。しかし、今日の場合、バス待ちの時間が長くなるだけなので歩きました。
 白沢峠は、有名なトラックのオブジェのある峠です。これを見ることができ、ここまで来たかいがありました。

■白沢峠〜白沢峠登山口(国道)
 白沢峠から国道におります。荒れていますが道はおおむね明瞭。路肩が柔らかく崩れやすいところ、急で滑りやすいところあり注意です。
 林道に近くなった付近に、朽ちかけの桟道があり、木が折れそうで怖いというより、滑りそうで怖いところがあります。また、林道に出てから徒渉も数カ所あります。

■登山口〜バス停
 バスは2社で運行されており、時刻表は2つを見比べる必要があります。塩山バスは自由乗降区間内ですが、山梨市バスは芹沢入口BSが最寄りとなります。歩道がない区間がほとんどなので通行注意です。
 芹沢BSを越えて、天科BS(あましな)まで来ました。ここで待とうかと思いましたが、まだ時間があるので、川浦温泉BSまで向かいました。
 なお、結果論ですが、川浦温泉まで行って正解でした。塩山バスは旧道を通らず、バイパスを通ったからです。天科バス停は、旧道沿いのバス停ですので、山梨市バスは通りますが、塩山バスは通らないようでした。
※自宅に帰ってからホームページを見てみましたが、塩山バスも「天科」の地名があり、通過時刻も書いてありますがバイパスのどこかなのかもしれません。また、道の駅のバス停も、山梨市営バスは道の駅内の駐車場がバス停ですが、塩山バスは道沿いでしたので、こちらも注意が必要なようです。

■おわりに
 雁坂峠から笠取山まで、樹林帯・展望と変化にとんだよいルートでした。笠取山が人気の山というのも納得できました。

■おまけ(天気予報)
 さて、今回は梅雨の晴れ間でしたが、前日夕方にそれまでの雨モードの予報が、曇・晴れモードの予報に変更になりました。
 これは、予報が急に変わったとか、2日前の予報が外れたという見方もありますが、前々日の気象庁解説資料で日本海の低気圧の発達に「不確実性が高い」との解説があり、”直前まで変わるかも”言っているわけで、まあ、こんなものということです。
 梅雨時期の天気とつきあうのは、むずかしいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:822人

コメント

ナイス・コースです
sat4さん、こんにちは。

sat4さんは、いつもいいコース取りされますね。
このルートは私も考えていたところです。

道の駅に車を止めて、7時台の山梨市営バスで白沢橋までと思ったんですが、
芹沢入口まで行ってしまうんですよね。
やはり、雁坂峠に登って、雁峠→白沢峠で適当なところからバスで戻る。
それが無難みたいですね。

白沢橋からの林道終点から、しばらくの間の荒れた斜面のトラバース。
昨年秋、柳沢峠への縦走で歩いたんですが、落葉がすごくて道が消えてました。
朽ちた橋といい、嫌らしい感じですね。
2015/6/30 15:56
Re: ナイス・コースです
yamaheroさん、こんばんは。

yamaheroさんも同じルート考えてましたか。
初めて行きましたが、展望、笹原、森、沢と変化があっていいところですね。

道の駅からの歩き出しの方が、
出発時間が早くできますし、雁峠などでもエスケープできるので、
良いような気がします。
バスの間隔が等間隔でないので、場合によっては待ちますが。

白沢峠からの道ですが、踏み跡はしっかりありました。
落ち葉で見えない、とは怖いですね。踏み外したり、滑ったりしそうです。
2015/6/30 22:21
ここは晴天が似合う奥秩父
sat4さん、こんばんは

雁坂峠、雁峠は青空が似合いますね。
大菩薩を除くと、奥秩父でこれだけ晴天が似合うエリアはなかなかないのでは。
古札山、あまり有名ではありませんが、いい所ですよね。
人もあまりいないし、眺望も素晴らしいです。

また、このエリアから見る大菩薩、他の方角から見るのと異なり、
ピラミダルで格好いいです。
富士山とのツーショットも抜群です。

この週末のように、悪天予報で諦めていた登山ができる喜びを感じます。
7月もこの調子でいってくれるといいのですが。
2015/6/30 21:29
Re: ここは晴天が似合う奥秩父
hirokさん、こんばんは。

ここまで展望良いとは思わなかったので、けっこう感動しました。
大菩薩もかっこよかったし。

このエリアは和名倉山しか行ったことなかったのですが、
笠取山・雁峠あたりに皆さんが行く気持ちがわかりました。
もっとも、私は、古礼山を一押しにしたいですけど。

今週も晴れるとよいですね。
2015/6/30 22:27
白沢峠方向に下山されたのですね。
sat4-san

こんばんは。
当方のレコへの御訪問ありがとうございました。
同じく道の駅みとみ起点に雁坂峠から水晶山〜古礼山〜笠取山は過去に歩いたことがあったのですが、当時は雁峠で周回しました。

sat4さんのレコを拝見して白沢峠方向に向かうのも面白そうなルートだと感じました。

バス停は川浦温泉バス停が車回収の場合、ベストなBSでしょうかね。
歩く機会があれば参考にさせて頂こうと思います。
2015/7/2 0:06
Re: 白沢峠方向に下山されたのですね。
OhMy_Naruoさん、こんばんは。

白沢峠だとひたすら林道でしたので、雁峠までが一番良いですね。
私としては、トラックのオブジェが見れたのが良かったですけれど。

バス停は、山梨市バスは芹沢入口BS、塩山バスは自由乗降区間なのでバイパスのどこでもです。両バスは、(乗った感じ)若干ルートが違うよだったので、注意が必要ですね。
2015/7/2 21:28
晴れの日曜日
sat4さん、こんにちは。

みなさん、晴れの日曜日の山行、羨ましい!
(午後用事があったので、諦めてました)

yamaheroさんと同じコメントですが、
私も似たようなコースを考えていました。
みとみに車を止めて、倉掛山にも寄りながら
(そうすると柳沢峠からの赤線が繋がるので)
周回する計画です。
何年かのうちには歩こうと思っています。

私、奥秩父の主脈縦走路の中では破風山から
雁峠の間が一番好みです。写真を拝見していると
歩きたくなります
2015/7/2 12:49
Re: 晴れの日曜日
youtaroさん、こんばんは。
日曜日は直前の天気予報で行ってきました。
予想以上によいところでした。

倉掛から柳沢峠、鶏冠山のほうも良い感じの稜線に見えました。
私もそのうちに行く予定です。

雁坂峠から破風山のほうも良い感じのようなんで、
こちらも行ってみようと思います。
行くところが増えて大変ですが。
2015/7/2 21:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら