記録ID: 669292
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
霧の明神平〜桧塚奥峰を歩く
2015年06月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:25
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,060m
- 下り
- 1,064m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:25
距離 13.5km
登り 1,061m
下り 1,064m
天候 | ☆終日濃霧、雨は降らず、気温が低く薄手の手袋をはめて丁度くらいでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
☆コースは良く踏まれていますし、テープ等目印や標識もしっかりありました。 ☆無雪期は比較的安全なコースだと思います。 |
その他周辺情報 | ☆東吉野村にある『やはた温泉』、おススメです。 http://www5.kcn.ne.jp/~furusato/yahata_onsen.html |
写真
感想
☆今年5月14日、初めての明神平、奈良の山を知り尽くしておられますmultifloraさんの案内のもと、明神平〜桧塚奥峰〜桧塚の快適な稜線を歩きました。一度の山登りで大のお気に入りの山域になりました。
☆一番高い所は標高1400Mを越え、桧塚を往復すると距離も13キロ余り、標高と距離だけを見ればそれ程簡単なコースではありませんが、疲れを感じさせない程素晴らしい稜線歩きを楽しませてくれます。
☆明神平まで一気に登るのは少し大変ですが、その後晴れていれば大普賢岳、弥仙、八経ヶ岳等大峰の雄大な山々が木々の間から姿を現せてくれます。普段お世話になる鈴鹿の山々も奥深いですが、ここ大台・大峰は桁が一桁違いますね。
☆明神平が初めてのecopasoさん、晴れの稜線歩きができなかったのは残念でしたが、幻想的な明神平も趣があって良かったですね。今度機会がありましたら、快晴の台高山脈を歩きましょう。紅葉の季節、また訪れましょうか。
昨年のこの時期に大普賢岳の周回を歩いて以来の奈良山域、
この時期は晴れマークでも、上はガスが流れていました。
これがまた、東吉野村の閑村を過ぎ、渡渉、幻想的な世界へと、小説のような世界へ
導いてくれているようでした。これもまたありかな。
比較的に歩きやすい登山道で疲労感もなく、帰りの「やはた温泉」の窓越の
眺めがまた最高でした。河原でBBQをする若者を見て、過ぎ去りし時代を懐かしく感じてしまいました。休憩室も整備が行き届いていて、入浴だけでも価値があります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1075人
台高山脈はどんな天候でも楽しめるというか色んな景観が見れるので
楽しいですよね。また季節ごとにまったく違う特色があります。
秋もすごいということで見に行きたいと思っているのですが
圧巻は冬でしょうか・・・これは正直すごいです・・・。
アルプスなどの景観と比べても遜色ないくらいの絶景といいますか、
言葉でしか言い表せないのがつらいくらいです。
Ikajyuさん、こんにちはー
秋晴れの明神平を歩いてみたいですね。ゆっくりとまったりと、、、テント泊で時間を気にせずにドップリはまりたいです。
Ikajyuさん、
そろそろテント⛺デビューされては如何でしょうか。
日曜日は晴れて気持ちのいいお天気かと思っていましたが ガスで展望なく残念でしたね
紅葉の季節の明神平〜桧塚はきっと今以上にyoshikunを虜にするでしょう
次回は晴れ男パワー全開でお越しくださいね♪
あ、ワタシ まだまだ知らないお山ばかりですよ
そろそろ伊吹山のお花も賑やかになる頃でしょうね
チャンスがあれば飛んで行きたいと思っています(*^^*)
multifloraさん、大御所と呼ばせていただきましょう🎵(笑)
私も少し心配していましたが、大したことはありませんでした。
知り合いの方が明神平から高見山への縦走が面白い❗(薊岳も絡めるのかもしれません)とおっしゃっていましたが、どうでしょうか。するなら秋に決行ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する