記録ID: 6698338
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
箱根外輪山西半分と旧東海道を通って乙女峠から三島へ!
2024年04月26日(金) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:06
- 距離
- 34.9km
- 登り
- 1,420m
- 下り
- 2,186m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 8:05
距離 34.9km
登り 1,420m
下り 2,186m
15:55
三島駅
天候 | 朝のうちは快晴でしたが、昼前から雲が出てきて高曇りになりました。風はほぼ無風か微風、気温は日中は22〜23℃くらいまで上昇しました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小田急ハイウェイバス 御殿場駅 0733発 乙女峠 0749着 <610円/ICカード> 復路:JR東海道本線 三島駅 1615発 普通熱海行 ※三島からJR東日本管内の熱海以遠(熱海はOK)に往く場合、Suica(またはTOICA)での直接精算ができないので、予め切符を購入する必要があります |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆乙女峠バス停〜乙女峠 この区間はよく整備されており、危険なところはありません。バス停から箱根側に少し進むと林道への入口(道標あり)があり、そこから林道を200mくらい進むと登山道となります。比較的緩やかなトレイルを上がっていくと、乙女峠に到着します。乙女峠には富士山が見える展望台があり、金時山方面および仙石原方面へのトレイルを分岐します。 ◆乙女峠〜丸山〜富士見台〜長尾峠 緩やかな稜線上の尾根歩きです。危険なところもなく、淡々と丸山まで高度を上げ、そこから長尾峠まで下っていきます。丸山の頂上にはベンチがあり、展望が良好で休憩に最適です。また丸山の下りでも展望が良好で、カルデラ内や三島方面の展望が良好なポイントがいくつかあります。 なお、丸山から長尾峠のトレイルの脇には、丸山頂上にあるNTTの無線中継施設への連絡道路が並行して走っており、途中の富士見台でトレイルと接しますが、連絡道路にシフトしてしまうと、トレイルに戻るのが難しくなるので、注意が必要です。 長尾峠は富士見台から高度を落とした樹林帯の中で展望はなく、仙石原方面へのトレイルを分岐します。 ◆長尾峠〜長尾駐車場分岐〜黒岳〜湖尻峠〜三国山 長尾峠から少し進むと長尾駐車場分岐があり、箱根スカイラインの長尾駐車場へ分岐します(道標あり)。更に300mほど進むと箱根スカイライン料金所脇のトイレに連絡する分岐(道標あり)が出てきます。なお、箱根スカイラインは歩行者通行禁止です。 黒岳まではアップダウンを繰り返しながら尾根筋歩きとなります。展望はないところが多いですが、箱根スカイラインから車を駐めて歩いて来られる公園(富士見ヶ丘公園、箱根芦ノ湖展望公園)が整備されており、展望が良好で、休憩も可能です。 黒岳から湖尻峠までは、九十九折りの急坂で一気に150mほど高度を落とし、箱根スカイライン終点(芦ノ湖スカイラインへの合流点)の交差点に飛び出します。道路を横断する必要がありますが、スピードを出した車が多いので注意が必要です。 湖尻峠から三国山までは小さなアップダウンを繰り返しながら、250mほど高度を稼ぎます。危険なところはありませんが、今までに比べると少し木段など傷みが目立ちます。三国山頂上は樹林の中で木々の隙間からわずかに芦ノ湖方面が望めますが、あまり展望はありません。ベンチもあり休憩が可能ですが、中には傷んで使用できないものもありました。 ◆三国山〜山伏峠〜レストランレイクビュー 三国山からは最初は尾根筋で高度を下げていきますが、途中から主にカルデラ壁東側の急斜面につけられたトラバース道に変化していきます。また一部、崩壊箇所を避けるために数十m下ってからすぐ登り返すような箇所も出てきます。 トラバース道も思ったよりアップダウンがあり、また必要な整備はされているものの、直近ではこの区間にメンテが入っていないようで、倒木や落石、架かり木、木段の土止め板破損による土砂流出などの修復や処理がされていない場所が散見されるようになります。危険なところはありませんが、トレイルの幅が狭い場所や崖側が切り立っている場所もあるので注意が必要です。山伏峠は細いトラバース道の上に道標があるだけの通過点で特に何もなく、そこから5分ほどでレストランレイクビューに到着します。レストランレイクビューはドライブインで食事や休憩、補給が可能です。また道路反対側にもレストハウスフジビューがあり、こちらからは三島側の展望が良好です(道路横断には注意)。 ◆レストランレイクビュー〜海ノ平〜道の駅箱根峠 レストランレイクビューからしばらくは緩やかに高度を下げていきますが、若干アップダウンもあります。なお、直近では笹が刈り払いがされずにトレイルに架かってきている場所が数ヵ所ありました。 芦ノ湖スカイラインの箱根峠料金所の脇を通り過ぎると、海ノ平へ軽く登り返し、下りとなります。すぐに、樹林の中を階段で一気に高度を100mほど落とし、すぐに急登で50mほど登り返します(途中林道を跨ぎます)。 そこから小ピークを越えると、国道1号線に合流し、道の駅箱根峠の前に飛び出します。道の駅箱根峠では食事や休憩、補給が可能で公衆トイレも設置されています。 ◆道の駅箱根峠〜三島駅(旧東海道) この区間は旧東海道(旧箱根街道)を通りましたが、箱根峠からすぐ近くの甲石坂(茨ヶ平〜接待茶屋跡)の区間は2019年の台風被害のため通行止めになっており、国道1号線を迂回しました。 旧箱根街道は歩道が石畳になっている場所が少なくなく、多少歩きづらいところもあります。車道部分については歩道が整備されていないところもあり、また横断歩道のないところでの道路横断が必要な場所もあるので車に注意が必要ですが、反面大半が東海バスのバス路線(三島〜元箱根港)と被っていて日中は概ね1時間に1本程度のバスがあるので、いざというときは途中撤退が可能です。 なお、この区間は後半の人家近くでようやく時折自動販売機が出てくる程度で、途中では例外的にあるドライブイン等を除き、商店やコンビニはほとんど無いので市街地に入るまで補給は困難です。 ◆山中城跡 山中城跡は全体が公園になっている国指定史跡で日本百名城でもあり、西ノ丸あたりからは富士山や三島市外の展望が良好です。障子堀などの遺構もしっかり残っており、あちこち散策が可能です。公園内と山中城跡バス停に公衆トイレが設置されており、駐車場や売店(軽食可)もあります。 ◆三島スカイウォーク 全長400mの日本最長の歩行者専用吊橋でなかなかスリルがあります。橋の上からは富士山や三島方面の展望が良好でした。入場料は大人1100円で、軽食や補給も可能です。また別料金で谷を跨ぐジップラインにも乗ることができるようです。 |
その他周辺情報 | ◆レストハウス レイクビュー http://www.hakone-hoshino.jp/pages/rsthouse.html ◆レストハウス フジビュー http://fujiview-hakone.com/ ◆道の駅箱根峠 https://www.hakone.or.jp/501 ◆旧箱根街道(三島市HP) https://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn032437.html ◆旧箱根街道(旧街道紹介HP『人力』) https://www.jinriki.info/kaidolist/tokaido/hakone_mishima/showmap.html ◆山中城跡(三島市HP) https://www.city.mishima.shizuoka.jp/ipn033080.html ◆三島スカイウォーク https://mishima-skywalk.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ(半袖)(1)
サポートタイツ(1)
ハーフパンツ(1)
シューズ(1)
ザック(1)
キャップ(1)
サコッシュ(1)
靴下
グローブ
雨具
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
GW前半は予定が入っていたりして、ちょっと遠出はムリそう。一方で今月は目標走行距離にゼンゼン足りない・・・ということで、赤線つなぎを兼ねて箱根外輪山西側に旧東海道(旧箱根街道)を足して三島まで下ってロングで一気に距離稼ぎをしてくることにしました。
なかなかのロングなので、いざとなったら箱根峠で撤退も想定していましたが、何とか歩き通すことができました。まあ、外輪山西側の最後の方はアップダウンがかなり激しい上に展望が全くなかったので、ウンザリでしたが(苦笑)
箱根峠からの旧東海道は石畳が多く残っていて思ったより歩きづらく、こちらもなかなか大変でしたが、下り坂だったのに助けられました。ついでに日本百名城に数えられる山中城と、歩行者専用吊橋としては日本最長で全長400mの三島スカイウォークにも寄ることができたので、満足度の高い山行になりました。いよいよ初夏の気候になってきたので、チャンスはできるだけ活用できるように頑張っていきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:300人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する