記録ID: 670085
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国山地西部
広島の大峯山に登る
2015年06月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 652m
- 下り
- 641m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:15
9:52
315分
スタート地点
15:07
ゴール地点
反時計回りで一巡すれば実質3時間30分位。
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大峯山(1039.8)に登る 日程:2015年6月28日(日) 天気:晴れ コース:分校跡駐車場〜別荘地〜大峯山〜西のた〜西大峯(100.9)〜滝見展望所〜上川上〜分校跡駐車場 分校跡に作られた登山口駐車場、例え日曜日であっても登山者は殆どいないのではないかと思っていると何と10数台の車が駐まっておりびっくりした。 登山準備を済ませ駐車場の端にある登山口を出発。すると左手に古ぼけた小さな温泉小屋やら足湯小屋(いずれも閉鎖中)が現れ道は二分した。道標には大峯山は直進の矢印があるもののよく分からない。すぐ右手の車道を歩けと言うのか判断に迷う(数年前、登ったことはすっかり忘れている)。ところがガードレールの端っこに小さな字で大峯山と書いてあったので間違いないと思って車道を歩く。しかし歩いても歩いても案内標識が見あたらない。不安を抱きながら別荘地の中を歩いていると過去の記憶も少しづつ甦って来た。 するとそのうち舗装路も終わり貯水タンクが現れ、小さな案内標識も現れたのでほっとする。この間わずか10分足らずではあったが、もっと標識があっても良いのではないかと思った。 ここから山の中に入る。杉や桧の人工林や自然林の急斜を登る。危険箇所もなくただひたすら登るのみ。25分位でベンチが二つ並ぶ場所(この辺りが5合目?)に出くわし、さらに30分近く登ると唯一の展望所である小岩にたどり着く。「あと7分」の標識があり、確かに三角点のある大峯山まで7分だった。ここで登山道は二分し、巨岩の聳える大峯山の山頂へは右に折れる。すると巨岩が続きアルミの梯子を二つほど乗り越えると大峯山の最高点。分岐よりわずか2〜3分余り。狭い岩場ではあるが360度の大展望 、北に西中国山地を代表する山々そして南には宮島を始め瀬戸内に浮かぶ島々がほしいままに得られる。 これほどの展望は大峯をおいて他になくこれこそまさに大峯の醍醐味と言えよう。 展望を楽しんだ後は三角点のある分岐まで戻り、西に向かって縦走に入る。シロモジやリョウブの目立つ自然林の中を5〜6分下ると県内で南限とされるブナの巨木、峯太郎に出くわす。その後自然林の中のアップダウンを何度か繰り返していると20分足らずで笠石分岐(笠石とは何なのか分からないが、左へ50m下るとの標識があった)のある小ピークへ。さらにここから右手に杉林を見ながら7〜8分下ると左手に湿地のような小さな沢が現れ、なだらかな鞍部に達する。この辺りが野田ヶ原とか西のたと呼ばれる所である。 その後わずかばかり上って緩やかに下ると西大峯と西登山口との分岐。西大峯には尾根道をそのまま直進し10分足らず登る。周りはシロモジを中心とした自然林で気分は壮快。 西大峯の山頂は縦走路の通過点といった感じではあるが、縦走路中唯一の展望地。大峯ほどの迫力はないが、木々の間から前に吉和の冠山後ろに勝成山などが望める。 また西に向かってそのまま直進する踏み跡がついていたのでおそらくオオネントウ方面へ下る事も可能ではないかと思った(道なき市境を縦走したことはあるがオオネントウへはまだ出かけていない)。 西登山口への下山は分岐まで引き返す。杉や桧の人工林の中を5〜6分下ると小沢に接し水も補給出来る。その後急斜を下っていると左手下の谷になだらかで長い一条の滝が見えて来る。豪華さはないが唯一の滝らしい滝である。その後もどんどん下ると右手にも小沢が現れ、沢と沢との間を下る。すると右手の沢の渡渉点に出くわし、1.5m位の川幅を左岸から右岸へと渡る。水量が思いの外多いので増水時には注意が必要(ただし、上流を石伝いに渡ることは可能)。 その後人工林の中にひっそりと佇む七人墓を右手に現れた。すると左手の狭い谷間には荒れ果てた棚田が続き、ほどなくすると小さな標識のある西登山口に出た(西大峯と西登山口との分岐から約45分)。古い3〜4m位の木の橋を渡ると田んぼの一番奥の舗装路に出てさらに車道を20分ばかり歩くと出発点の分校跡の駐車場に戻った。 なお西登山口手前の川沿いの車道にも5〜6台以上駐められる駐車スペースがあった。 (参考タイム) 分校跡駐車場(車道歩き0.10位)貯水タンク(1.00)西大峯分岐(三角点のある場所) (0.42)西大峯と西登山口との分岐(0.46)西登山口(0.10)玖島川上(上川上)(0.10) 分校跡駐車場 なお 三角点より大峯山最高峰まで往復5分 また西登山口分岐より西大峯山までは上り9分下り8分だった。 従って反時計回りで西大峯を含めぐるっと回れば 約3時間30分と言った所 |
写真
前の写真と繋がる。
中央のぼこぼこした山は塩石山と湯来冠山。両者の左斜めに下っている谷がコウノミ谷(「西中国山地」による)。その奥のガレを抱えたような山が灰郷スマモあたり。そしてその一番奥が深入山あたりではないかと思われる。
中央のぼこぼこした山は塩石山と湯来冠山。両者の左斜めに下っている谷がコウノミ谷(「西中国山地」による)。その奥のガレを抱えたような山が灰郷スマモあたり。そしてその一番奥が深入山あたりではないかと思われる。
撮影機器:
感想
大峯山の最大の魅力は山頂の巨岩からの大展望。北に西中国山地の山々がそして南に瀬戸内に浮かぶ島々が手をとるように見渡せ、時間が経つのを忘れる。また市内周辺にしては自然林がきれいである。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:723人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する