記録ID: 6701678
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
多気山・大谷石資料館・飛山城跡
2024年04月27日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf290e1ea8d1d698.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:48
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 288m
- 下り
- 290m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:43
距離 11.1km
登り 304m
下り 299m
15:31
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
宇都宮LRT飛山城跡駅利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所なし |
その他周辺情報 | 大谷石資料館 |
写真
飛山城史跡公園の入口。土塁がきれいに復元、整備されている。恥部山城は芳賀高俊が1293年から98年にかけて築いた。多くの城が古くから築かれ回収を重ねているのに対し、築年がハッキリしていて比較的新しい珍しい城
感想
宇都宮の2城。多気山は山城。宇都宮氏が、後北条氏の圧力に耐えきれず宇都宮城からこもった城。一山丸まる城にしているかなりの規模で、本拠地にふさわしい。遺構はあるが、いかんせんうっそうとした森の中に隠れていて、相当鍛錬した心眼がないと鑑賞できない。
一方、平城の飛山城は史跡公園として復元されており、見物しやすい。あまり期待していなかったが、予想以上の城で見ごたえがあった。
せっかくだから大谷石の採石場跡も見物。栃木は山も城もいい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:123人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する