ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 670978
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

滝と紫陽花の箱根路 飛龍ノ滝〜鷹巣山〜浅間山〜千条ノ滝

2015年07月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.1km
登り
544m
下り
479m

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
1:45
合計
5:45
7:00
20
7:20
7:25
50
最初の橋
8:15
8:20
5
8:25
8:30
20
滝への分岐
8:50
9:00
10
滝上の橋
9:10
9:10
15
9:25
9:30
25
9:55
10:30
40
11:10
11:50
10
12:00
12:00
30
12:30
12:30
15
12:45
12:45
0
12:45
ゴール地点
*畑宿側の最初の橋から飛龍の滝までは、あちこちで三脚を立てて渓谷撮影をしておりますので、非常に時間がかかっています (^^;)。
*また、浅間山から千条の滝までの下りは、濡れて滑りやすいうえに、不調な右膝をかばうため、敢えてコースタイムよりも大幅に時間をかけております。
*通常のコンディションの方が、写真を余り撮らずにスタコラ歩かれるのであれば、概ね山と高原地図のコースタイム通りかと存じます。
天候 霧のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
往路……箱根登山鉄道箱根湯本駅から旧街道経由畑宿・元箱根行きバス。
(今回は早朝につきタクシーを利用。2100円前後)
復路……千条ノ滝見物後すぐに電車・バスに乗るのであれば、小涌谷から箱根登山電車・バス利用。
(今回は赤線つなぎの都合上、宮城野まで歩いてバスを利用)
コース状況/
危険箇所等
とくに危険なところはありません。登山道は良好に整備されています。
梅雨時は道が濡れているためスリップ注意。
畑宿から飛龍の滝に向かう途中、2カ所ほどやや狭いトラバースがあります。ロープもあり心配は不要ですが、濡れた石で滑るとバランスを崩し転落することもあり得ますので注意。
その他周辺情報 宮城野・勘太郎の湯……1000円 (税込み。平日は17時、土曜休日は18時から2割引)
但し、今回は都合により入っていません。泣
01. 箱根旧街道の畑宿からスタート!
2015年07月10日 06:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/10 6:59
01. 箱根旧街道の畑宿からスタート!
02. 最初の橋にて。梅雨時で水量豊富。
2015年07月10日 07:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
7/10 7:20
02. 最初の橋にて。梅雨時で水量豊富。
03. この先の水風景が楽しみです♪
2015年07月10日 07:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/10 7:21
03. この先の水風景が楽しみです♪
04. 苔の美しさが絶頂。
2015年07月10日 07:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/10 7:27
04. 苔の美しさが絶頂。
05. 凄い切り通し。
2015年07月10日 07:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/10 7:29
05. 凄い切り通し。
06. 癒しの水と苔。
2015年07月10日 07:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
7/10 7:36
06. 癒しの水と苔。
07. 見事な流れ落ち。
2015年07月10日 07:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
9
7/10 7:47
07. 見事な流れ落ち。
08. ミニ滝をアップ。
2015年07月10日 07:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/10 7:51
08. ミニ滝をアップ。
09. 緑も水も艶やか。
2015年07月10日 07:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
7/10 7:57
09. 緑も水も艶やか。
10. 吸い込まれそうな美。
2015年07月10日 07:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/10 7:59
10. 吸い込まれそうな美。
11. 苔なめらか。
2015年07月10日 08:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/10 8:07
11. 苔なめらか。
12. 飛龍ノ滝分岐着。
2015年07月10日 08:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/10 8:12
12. 飛龍ノ滝分岐着。
13. 怒濤の流れと音!
2015年07月10日 08:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/10 8:28
13. 怒濤の流れと音!
14. 飛龍ノ滝。霧Max (^^;
2015年07月10日 08:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
7/10 8:17
14. 飛龍ノ滝。霧Max (^^;
15. 豪快に落下!
2015年07月10日 08:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
7/10 8:21
15. 豪快に落下!
16. 雨後は階段もこの有様。
2015年07月10日 08:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/10 8:24
16. 雨後は階段もこの有様。
17. 抹茶牛乳色の霧の森。
2015年07月10日 08:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/10 8:35
17. 抹茶牛乳色の霧の森。
18. 足下の緑も弾けてます。
2015年07月10日 08:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/10 8:43
18. 足下の緑も弾けてます。
19. 滝の上の橋の眺め。
2015年07月10日 08:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
7/10 8:47
19. 滝の上の橋の眺め。
20. 滝へと向かう流れ。
2015年07月10日 08:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/10 8:50
20. 滝へと向かう流れ。
21. 滝上の橋へは道標がありませんが、是非お忘れなきよう!
2015年07月10日 08:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/10 8:53
21. 滝上の橋へは道標がありませんが、是非お忘れなきよう!
22. 芦ノ湯への登り。あれ……霧の中に光が射してきました。
2015年07月10日 09:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
7/10 9:01
22. 芦ノ湯への登り。あれ……霧の中に光が射してきました。
23. 素晴らしい雰囲気に変わってきました。晴れるだろうか?!
2015年07月10日 09:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
7/10 9:04
23. 素晴らしい雰囲気に変わってきました。晴れるだろうか?!
24. 芦ノ湯・鷹巣山分岐に掲げられた地図。コースの全貌が。
2015年07月10日 09:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/10 9:10
24. 芦ノ湯・鷹巣山分岐に掲げられた地図。コースの全貌が。
25. カエデの木も淡い霧の中で瑞々しく。
2015年07月10日 09:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/10 9:13
25. カエデの木も淡い霧の中で瑞々しく。
26. 雨後のクモの巣に束の間のみ現れる、宝石のごとき輝き。
2015年07月10日 09:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
7/10 9:22
26. 雨後のクモの巣に束の間のみ現れる、宝石のごとき輝き。
27. 浅間山に至る紫陽花の小径スタート (大して本数は無し)。
2015年07月10日 09:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/10 9:25
27. 浅間山に至る紫陽花の小径スタート (大して本数は無し)。
28. 夏空と鷹巣山頂上の眺め。あの奥が見えないものか……。
2015年07月10日 09:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/10 9:27
28. 夏空と鷹巣山頂上の眺め。あの奥が見えないものか……。
29. 鷹巣山から一旦鞍部へ。カエデの美林に見とれます。
2015年07月10日 09:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/10 9:30
29. 鷹巣山から一旦鞍部へ。カエデの美林に見とれます。
30. 鞍部からの金時山。本日、頂上は雲の中……(^^;;)。
2015年07月10日 09:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
7/10 9:41
30. 鞍部からの金時山。本日、頂上は雲の中……(^^;;)。
31. 次第に紫陽花の密度が高くなってきました。
2015年07月10日 09:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/10 9:46
31. 次第に紫陽花の密度が高くなってきました。
32. 神山の眺めと青空と紫陽花に迎えられ、浅間山頂に到着!
2015年07月10日 09:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
6
7/10 9:56
32. 神山の眺めと青空と紫陽花に迎えられ、浅間山頂に到着!
33. 嗚呼、神山にまします神よ、荒ぶる大涌谷を鎮めたまえ!
2015年07月10日 09:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/10 9:53
33. 嗚呼、神山にまします神よ、荒ぶる大涌谷を鎮めたまえ!
34. 駒ヶ岳と神山。駒ヶ岳まで影響が及ばないのを祈ります。
2015年07月10日 09:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/10 9:57
34. 駒ヶ岳と神山。駒ヶ岳まで影響が及ばないのを祈ります。
35. 今年最後の (?) 紫陽花を楽しんでみます。
2015年07月10日 10:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
7/10 10:19
35. 今年最後の (?) 紫陽花を楽しんでみます。
36. マクロレンズでいろいろ撮ってみました。
2015年07月10日 10:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/10 10:18
36. マクロレンズでいろいろ撮ってみました。
2015年07月10日 10:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/10 10:23
2015年07月10日 10:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
7/10 10:28
2015年07月10日 10:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/10 10:29
2015年07月10日 10:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/10 10:25
41. 夏の花もいろいろ咲き始めているようです。
2015年07月10日 10:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/10 10:22
41. 夏の花もいろいろ咲き始めているようです。
42. 名残惜しくも別天地・浅間山を後にします。
2015年07月10日 10:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/10 10:35
42. 名残惜しくも別天地・浅間山を後にします。
43. 小涌谷・千条ノ滝への下りはこんな感じ。
2015年07月10日 11:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/10 11:09
43. 小涌谷・千条ノ滝への下りはこんな感じ。
44. 千条ノ滝に到着! カメラと三脚を手に撮りまくり。
2015年07月10日 11:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
8
7/10 11:21
44. 千条ノ滝に到着! カメラと三脚を手に撮りまくり。
2015年07月10日 11:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/10 11:22
2015年07月10日 11:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
7/10 11:24
2015年07月10日 11:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/10 11:25
48. 蛇骨川に反射して水面を染め上げる緑の森。
2015年07月10日 11:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
7/10 11:38
48. 蛇骨川に反射して水面を染め上げる緑の森。
49. 小涌谷駅に到着。ここからは赤線つなぎの舗装路歩き。
2015年07月10日 12:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/10 12:00
49. 小涌谷駅に到着。ここからは赤線つなぎの舗装路歩き。
50. 二ノ平界隈から明神ヶ岳方面を望む。
2015年07月10日 12:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/10 12:09
50. 二ノ平界隈から明神ヶ岳方面を望む。
51. 早雲山と登山電車の線路。早雲山の裏に大涌谷が。
2015年07月10日 12:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/10 12:19
51. 早雲山と登山電車の線路。早雲山の裏に大涌谷が。
52. 登山電車ヲタ垂涎の古参108+107+103編成参上!!
2015年07月10日 12:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
7/10 12:25
52. 登山電車ヲタ垂涎の古参108+107+103編成参上!!
53. 強羅駅。確かに普段の平日と比べて全然人が少ない……。
2015年07月10日 12:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
7/10 12:29
53. 強羅駅。確かに普段の平日と比べて全然人が少ない……。
54. 強羅から宮城野へは超!急階段を下って約15分くらい。
2015年07月10日 12:36撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/10 12:36
54. 強羅から宮城野へは超!急階段を下って約15分くらい。
55. 宮城野橋の眺め。こんな水量の多い早川は初めて。
2015年07月10日 12:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7/10 12:42
55. 宮城野橋の眺め。こんな水量の多い早川は初めて。
56. 宮城野営業所BSに到着し終了! 外輪山とも赤線連結!
2015年07月10日 12:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
7/10 12:51
56. 宮城野営業所BSに到着し終了! 外輪山とも赤線連結!
撮影機器:

感想

 箱根は大涌谷の噴火が大きな波紋を呼び、箱根で最も高いところを歩く駒ヶ岳〜神山〜大涌谷界隈が立入禁止となっています。しかし、それ以外のハイキングコースは半径2〜3km以上離れており、ふだん通り歩けます。むしろ、観光客減がいろいろ取り沙汰される今だからこそ、静かな雰囲気を楽しみつつ、超微力ながらも「箱根がんばれ」という意思表示をしたいものです。

 そこで、鷹巣山・浅間山あたりを歩いて旧街道の畑宿と小涌谷・強羅あたりをつなぐルートをのんびりと歩いてみました。ちょうど梅雨時であれば、飛竜ノ滝と千条(ちすじ)ノ滝の水量が増え、さらに7月に入れば浅間山の紫陽花もキレイだろう、と計算しまして……(^^;)。いやそもそも、ヤマレコの赤線つなぎを意識し始めて以来ずっと、個人マップ上で離れ小島になっていた明神ヶ岳〜金時界隈と外界を結ぶべく、このルートを梅雨どきに歩こうと画策していたのですが、そこにたまたま噴火が重なってしまっただけです (汗)。

 というわけで狙い通りに、水の風景と、むせ返るような緑と、色とりどりの紫陽花が織りなす箱根の佳き風景を楽しみ、しばらく雨と多忙が重なって山歩きも出来ず運動不足であったのを多少なりとも緩和することが出来ました。唯一の遺憾は、お目当ての飛龍ノ滝で一番霧が深く、あるいは滝自体が霧大量製造機状態になっていたことですが (苦笑)、またいずれ探訪すれば良いことでしょう。

 以上、ご覧頂きまして誠にありがとうございました。m(_ _)m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:669人

コメント

滝と紫陽花
bobandouさん、こん○×は(^o^)/

飛龍ノ滝へ行かれたんですね。ここはもともとあまり歩いている人が少ないみたいのに、今の箱根騒動があるからずっと独り占めできたのではありませんか(・・?
自分達も2年前に元箱根から周回した時に通りました。滝もいいのですが、その前にある渓谷沿いの切り返し部分(・・?の雰囲気がすごく素敵だったことを思い出しました happy01
前半の写真を見ていると霧の中だったようで、苔などがしっとりとして余計いい雰囲気を醸し出しているようですね wink
芦の湯への登りの道は2年前はちょうど整備している最中でしたが、整備が終わったようですね。あそこ一帯が霧の中からの日差しだったら幻想的でしょうね lovely

霧が晴れた後の紫陽花は瑞々しく、青空に映えますね happy01 紫陽花の終わりとはいえ、十分に見応えがあります。

久しく土の道を歩いていないので、どこかへ行きたいのですが、このあたりが空いているようなので、赤線繋ぎも兼ねて行ってこようかなぁ…

mamepapa dog
2015/7/12 23:14
>mamepapaさま
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
そうですね……今回の山行は、畑宿から千条ノ滝に至るまで、ハッキリ申しまして

完 全 独 占

でした! 畑宿をスタートした時間が早かったということもあるかも知れませんが、その後飛龍ノ滝の前後でウダウダしている間も後ろから追いつくグループはいませんでしたし、浅間山あたりで超まったりとしている間にも小涌谷側から誰も登って来ませんでした。千条ノ滝で40分ほどまったりしていた間のうち10分程度は、20代くらいの観光客らしき若者がひとり、コンデジを持ってやって来ましたが、それ以外は千条ノ滝のような下界客も来る観光スポットですら独占…… ……。小涌谷駅バス停にて白人観光客2名を見かけてようやくグループに遭遇したという感じです。

この他、例えば宮城野や仙石を通るバスは、人口もそこそこいますので、地元客が10人ほど乗っていましたが、それ以外の昼間のバスは下手をすると外国人観光客が2〜3人乗っているだけ、登山電車も昼間だというのに1両に数人……という惨状でした

というわけで、山も乗り物も空いているのは、のんびりじっくり楽しみたい向きには最高♪でしたが、余りにも箱根に人がいない状態は、これはこれで悲しすぎ心配です……。是非、こういうときだからこそ、期間限定でまったりしみじみ楽しめる箱根を、少しでも多くの方に楽しんで頂きたいなぁ……と思います。サクッと土の上を歩くという点でも、良好に整備された登山道はもってこいだと思いますので……。

あと、今の季節でしたら、とにかく渓谷の苔が最高に素晴らしさMAX!!です  水のキレイさは西丹沢に及ばないかも知れませんが、しっとり濃密に苔がビッシリ!という点では、多分ここは一般登山道としては神奈川県Bestかも知れません♪ (沢登りをすれば丹沢にはもっとスゴい光景がありそうですが、私は沢はコワいので……^^;)

滝から芦の湯への登りも、ふだん植林歩きであれば「ふーん」としか思わず、ロクに写真も撮らずに進むところですが (^^;)、適切に間伐がなされて明るい雰囲気で、ところどころ石や岩にうっすらと苔が生えているのも絶妙でしたので、登りの苦しさを全く感じませんでした♪ 階段も間隔が広く歩きやすかったですし
2015/7/13 0:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら