記録ID: 6710196
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
天守山地縦走-本栖湖から白糸の滝まで
2024年04月28日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 08:47
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 2,242m
- 下り
- 2,656m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 8:44
距離 26.3km
登り 2,242m
下り 2,666m
14:21
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・帰りは白糸の滝BS→本栖湖のバスが15:00頃に出ています。 (これを逃すと19km歩かなければいけません) |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して特に危険個所はありませんでしたが水場は全くないため要注意。 前日にMt Fuji100のレースもあったからか、破線ルートの箇所も道は明瞭でした。 〇本栖湖〜竜ヶ岳 ・初っ端から一気に500mほどの登りですが、岩などはなく登り安かった印象です。 〇竜ヶ岳〜雨ヶ岳 ・笹の道を少し下ってからまた登りです。日光を遮る木がないので、朝にこの登り区間を通るのは正解でした。 〇雨ヶ岳〜毛無山 ・毛無山山頂付近はピストンで上る方が多く、雨ヶ岳方面を目指す方が数組といった印象でした。 〇毛無山〜熊森山 ・この区間ではめっきり人が減りました。熊森山では前日のMt Fuji100の大会後調査・整備をしている方々がいました。 ・熊森山山頂直下の登りは浮石が多く、急な登りのためやや大変でした。 〇熊森山〜天狗岳〜長者が岳〜天子ヶ岳 ・新緑がとても気持ちいい道でした。 ・迷いやすそうな場所には目印やロープがあり、道は明瞭です。 〇天子ヶ岳〜白糸の滝 ・天子ヶ岳からの下りはじめだけは急+ゴロゴロ石で足元に注意必要。 |
その他周辺情報 | ♨富士山 天母の湯(入館料410円/1h)を利用しました。 温泉ではないですが、ゴミ焼却施設の排熱を利用した施設のため短時間なら入浴料はとても安いです。 GWの18:00頃ということでとても混んでいましたが、近隣の温泉施設は同じようにどこも大混雑のようでした。 |
写真
装備
個人装備 |
レインジャケット(montbell-トレントフライヤージャケット)
レインパンツ(montbell-バーサライトパンツ)
指ぬきグローブ
Tシャツ
ハーフパンツ
コンプレッションタイツ
ウインドブレーカー(MountainHardware-コアプレシェルフーディ)
靴下(薄手)
着替え(下着)
サングラス
帽子
靴(salomon-Sense Ride)
ザック(Haglofs-5L)
ストック
熊鈴
ファーストエイド
保険証
コンパス
マスク
ヘッドライト
モバイルバッテリー
食料(1食分)
行動食
飲料2L
プラティパス
携帯浄水器
|
---|
感想
15:00のバスに間に合わなければ帰れなくなるデスレースなので、
なるべく荷物を軽くしたいけれども、途中に水場がないため、
水分・時間の配分がとても大事な日帰り長距離プランでした。
GWですが、意外と人は多くなく、
特に毛無山〜熊森山くらいまでは数組にしか会わず、心細かったくらいだったので、
パラグライダーの人が上空にいたのが安心材料になりました。
天気が良く、一日中立派な富士山や周りの景色を眺めることができました。
特に朝の南アルプスの景色は格別でした。
例年では5月下旬くらいだと思いますが、
甲斐駒・アサヨ峰・白根三山・塩見・荒川・赤石・聖・上河内岳
といった選ばれし3000m級の山々だけが雪をまとっている姿がとにかくカッコいいです。
時間計画も水分計画もバッチリでしたが、
下山後の白糸の滝BSでなかなかバスが来ないアクシデントが発生。
バス会社に電話して聞いてみたところ、道路の混雑でバスが82分遅れとのこと。
ならばバス待ちの間にお風呂に入ろうと思い、2km先の「風の湯」に行くも、
大混雑で洗い場が30名待ちという文字を見て速攻で諦めました。
バス停まで戻る間に、山で会ったご夫婦がちょうど車で通りかかり、
本栖湖までご厚意で乗せていただけることになりました。
(本当にありがとうございます。)
長距離を縦走するのが好きということで、自分と山歩きのスタイルがよく似ていて、
とても楽しくお話しさせていただきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:244人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する