ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6726200
全員に公開
ハイキング
東北

どうなる?GWみちのくワンコ旅⑥大尽山

2024年05月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
ルピモさん その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:45
距離
16.0km
登り
614m
下り
609m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:15
合計
3:45
6:16
2
スタート地点
6:39
6:39
14
6:53
6:53
29
7:22
7:22
23
7:45
7:46
21
8:07
8:19
15
8:34
8:34
14
8:48
8:49
22
9:11
9:12
19
9:31
9:31
21
10:00
10:00
1
10:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
釜臥山を下山したオレ達は、絶対に美味そうな食堂をみつけた、おばあちゃん一人で切り盛りしてテーブルは二つ。
2024年04月30日 10:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
4/30 10:57
釜臥山を下山したオレ達は、絶対に美味そうな食堂をみつけた、おばあちゃん一人で切り盛りしてテーブルは二つ。
間違いない!って思った結果、申し訳ないけど微妙でした(笑)
2024年04月30日 11:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
20
4/30 11:14
間違いない!って思った結果、申し訳ないけど微妙でした(笑)
山も食事も不完全燃焼なので温泉だけは当てると信じて、むつ矢立温泉を選択。
2024年04月30日 11:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
4/30 11:43
山も食事も不完全燃焼なので温泉だけは当てると信じて、むつ矢立温泉を選択。
タコは気にしない事にして、源泉かけ流しメッチャ熱くて温泉はアタリ。
12
タコは気にしない事にして、源泉かけ流しメッチャ熱くて温泉はアタリ。
温泉の後は1時間半、アップダウン激しい山道を妻が運転して辿り着いたのは。
2024年04月30日 14:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
16
4/30 14:04
温泉の後は1時間半、アップダウン激しい山道を妻が運転して辿り着いたのは。
下北半島、最奥といってもいい仏ヶ浦にやってきた。少し雨降ってるのでマル君カッパ着せました。
2024年04月30日 14:46撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
17
4/30 14:46
下北半島、最奥といってもいい仏ヶ浦にやってきた。少し雨降ってるのでマル君カッパ着せました。
でわ!マル君下り20分、登り30分あるけど頑張っていこう。
2024年04月30日 14:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
17
4/30 14:47
でわ!マル君下り20分、登り30分あるけど頑張っていこう。
快調に飛ばすマル君、念のために犬用ザック背負ってきました。
2024年04月30日 14:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
13
4/30 14:48
快調に飛ばすマル君、念のために犬用ザック背負ってきました。
マル君、この階段はね、行はよいよい帰りは地獄の階段になるんだよ(笑)
2024年04月30日 14:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
4/30 14:55
マル君、この階段はね、行はよいよい帰りは地獄の階段になるんだよ(笑)
サクサク12分くらいで海へと降り立ちました。公衆トイレもありました。
2024年04月30日 15:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
4/30 15:00
サクサク12分くらいで海へと降り立ちました。公衆トイレもありました。
すっげー岩!仏ヶ浦とっても迫力あります。
2024年04月30日 15:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
19
4/30 15:01
すっげー岩!仏ヶ浦とっても迫力あります。
桟橋もあるので船に乗らなくても海側から眺めれます。
2024年04月30日 15:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
16
4/30 15:07
桟橋もあるので船に乗らなくても海側から眺めれます。
駐車場はガスってましたが奇跡的に海は晴て眺める事ができラッキーでした。
2024年04月30日 15:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
4/30 15:07
駐車場はガスってましたが奇跡的に海は晴て眺める事ができラッキーでした。
マル君、記念撮影して地獄の登り返し頑張ろうね。結果は最後まで元気に登っていきました。
2024年04月30日 15:09撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
22
4/30 15:09
マル君、記念撮影して地獄の登り返し頑張ろうね。結果は最後まで元気に登っていきました。
また1時間アップダウン激しい山道を妻が運転して大間にやって来た。
2024年04月30日 16:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
4/30 16:59
また1時間アップダウン激しい山道を妻が運転して大間にやって来た。
先ずはマグロ丼2800円を頂く、どこのマグロも同じかと思ってましたが大間は違いますね、マジ美味かった。
2024年04月30日 16:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
19
4/30 16:45
先ずはマグロ丼2800円を頂く、どこのマグロも同じかと思ってましたが大間は違いますね、マジ美味かった。
このあと温泉に入り今夜は大間テントサイトで車中泊します。
2024年04月30日 17:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
4/30 17:02
このあと温泉に入り今夜は大間テントサイトで車中泊します。
鉛色の空なので字よめませんが本州最北端の地と書いてありました。
2024年04月30日 17:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
4/30 17:04
鉛色の空なので字よめませんが本州最北端の地と書いてありました。
全国旅するマル君、遂に本州最北端の地を踏みました。次は日本最北端だね。
2024年04月30日 17:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
17
4/30 17:04
全国旅するマル君、遂に本州最北端の地を踏みました。次は日本最北端だね。
大間は明日から5月とは思えない気温、寒すぎる温泉にいこう。
2024年04月30日 17:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
4/30 17:05
大間は明日から5月とは思えない気温、寒すぎる温泉にいこう。
大間温泉は塩味するいいお湯なんだけど地元民で混んでいて写真ありません。
2024年04月30日 17:21撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
4/30 17:21
大間温泉は塩味するいいお湯なんだけど地元民で混んでいて写真ありません。
今夜はお酒だけ飲んで早めに寝る事にします。おやすみなさい。
2024年04月30日 19:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
17
4/30 19:18
今夜はお酒だけ飲んで早めに寝る事にします。おやすみなさい。
翌朝は4:30に起床、今日は天気がいいので最北端リベンジしにきた。
2024年05月01日 04:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
5/1 4:39
翌朝は4:30に起床、今日は天気がいいので最北端リベンジしにきた。
青空でも結局は字読めなかった。リベンジ失敗です。
2024年05月01日 04:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11
5/1 4:40
青空でも結局は字読めなかった。リベンジ失敗です。
大間から移動する事1時間10分、マル君がやって来たのは恐山!
2024年05月01日 06:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
5/1 6:15
大間から移動する事1時間10分、マル君がやって来たのは恐山!
恐山は後にして先ずは大尽山、ここはクマの目撃が多いと聞いてクマスプレー持ってきた。
2024年05月01日 06:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
5/1 6:13
恐山は後にして先ずは大尽山、ここはクマの目撃が多いと聞いてクマスプレー持ってきた。
流石は恐山、湖に注ぐ川も温泉でした。
2024年05月01日 06:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
5/1 6:17
流石は恐山、湖に注ぐ川も温泉でした。
6:18、ではクマには十分注意して行って参りましょう。
2024年05月01日 06:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
5/1 6:18
6:18、ではクマには十分注意して行って参りましょう。
先ずは湖沿いを5K歩かんといかん、湖畔は湿地帯なので多分熊はいないと思う。カンですが(笑)
2024年05月01日 06:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
5/1 6:19
先ずは湖沿いを5K歩かんといかん、湖畔は湿地帯なので多分熊はいないと思う。カンですが(笑)
バイケソウにツワブキ、サンカヨウに水芭蕉が入り交じり、とても気持ちヨイ。
2024年05月01日 06:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
5/1 6:22
バイケソウにツワブキ、サンカヨウに水芭蕉が入り交じり、とても気持ちヨイ。
下北半島まで来ると北海道チックですね。
2024年05月01日 06:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
5/1 6:23
下北半島まで来ると北海道チックですね。
写真とまらんくなってきて素晴らし過ぎだわ!
2024年05月01日 06:23撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
5/1 6:23
写真とまらんくなってきて素晴らし過ぎだわ!
長い湖畔歩きも全く気になりませんね。
2024年05月01日 06:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
5/1 6:34
長い湖畔歩きも全く気になりませんね。
幾つもの川が注ぎ込み、尾瀬とまではいいませんが尾瀬チックでもある。
2024年05月01日 06:38撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
13
5/1 6:38
幾つもの川が注ぎ込み、尾瀬とまではいいませんが尾瀬チックでもある。
大尽山なんて聞いた事なかたけど、きて正解。
2024年05月01日 06:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
5/1 6:39
大尽山なんて聞いた事なかたけど、きて正解。
両サイドに湿地帯が続いてます。
2024年05月01日 06:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
5/1 6:39
両サイドに湿地帯が続いてます。
同じ写真ですがとまらんくて。。
2024年05月01日 06:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
5/1 6:41
同じ写真ですがとまらんくて。。
終盤は林道チックになると湖畔から離れていきます。
2024年05月01日 06:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
5/1 6:41
終盤は林道チックになると湖畔から離れていきます。
大尽山も見えてきました、でもまだ先は長く山の裏側に回り込んでから登るようです。
2024年05月01日 06:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
5/1 6:45
大尽山も見えてきました、でもまだ先は長く山の裏側に回り込んでから登るようです。
林道チックな道も終わり、ここから山道になるようです。
2024年05月01日 06:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
5/1 6:53
林道チックな道も終わり、ここから山道になるようです。
山道といっても初めは緩やかですがクマのテリトリーに入った感じした。
2024年05月01日 07:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
5/1 7:02
山道といっても初めは緩やかですがクマのテリトリーに入った感じした。
鈴トリプルなので自分で自分が煩くてたまらない。
2024年05月01日 07:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
5/1 7:34
鈴トリプルなので自分で自分が煩くてたまらない。
7:45長い沢沿いを詰め、ようやく最後の登りに入れる。
2024年05月01日 07:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
5/1 7:45
7:45長い沢沿いを詰め、ようやく最後の登りに入れる。
徐々に斜度が増してきて一部残雪もありました。
2024年05月01日 07:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
5/1 7:59
徐々に斜度が増してきて一部残雪もありました。
キター間違いなく山頂の雰囲気むんむん。
2024年05月01日 08:02撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
5/1 8:02
キター間違いなく山頂の雰囲気むんむん。
全然違ってた、何時も同じことの繰り返しだね(笑)
2024年05月01日 08:03撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
5/1 8:03
全然違ってた、何時も同じことの繰り返しだね(笑)
これは間違いないでしょ。
2024年05月01日 08:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
5/1 8:06
これは間違いないでしょ。
とった新日本百名山&日本百霊山!大尽山、本州果ての山まで辿りついた!
2024年05月01日 08:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
25
5/1 8:08
とった新日本百名山&日本百霊山!大尽山、本州果ての山まで辿りついた!
山頂は狭く定員5名かな。よい岩があるので。。
2024年05月01日 08:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
15
5/1 8:07
山頂は狭く定員5名かな。よい岩があるので。。
大尽ブルーの世界へようこそ!メチャ気持ちいいです。
2024年05月01日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
28
5/1 8:10
大尽ブルーの世界へようこそ!メチャ気持ちいいです。
先ずはハートの宇曽利山湖!メッチャ綺麗に見えて嬉しくなってきた。
2024年05月01日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
23
5/1 8:10
先ずはハートの宇曽利山湖!メッチャ綺麗に見えて嬉しくなってきた。
こちらは昨日登った釜臥山、ガメラレーダー目立ちますね。
2024年05月01日 08:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
14
5/1 8:10
こちらは昨日登った釜臥山、ガメラレーダー目立ちますね。
真反対にある知らない山、緑が輝いていました。
2024年05月01日 08:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
11
5/1 8:11
真反対にある知らない山、緑が輝いていました。
そして明日登る八甲田山はやや雲あり、明日は雲取れてちょうだい。
2024年05月01日 08:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
12
5/1 8:11
そして明日登る八甲田山はやや雲あり、明日は雲取れてちょうだい。
岩木山は何時かリベンジしないといけない山。
2024年05月01日 08:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
5/1 8:11
岩木山は何時かリベンジしないといけない山。
宇曽利山湖、引いてみると北海道なみのダイナミックな展望になる。
2024年05月01日 08:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
5/1 8:11
宇曽利山湖、引いてみると北海道なみのダイナミックな展望になる。
今度は宇曽利山湖を拡大、妻は今頃恐山駐車場でテレワークちゅう。
2024年05月01日 08:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
14
5/1 8:12
今度は宇曽利山湖を拡大、妻は今頃恐山駐車場でテレワークちゅう。
更に拡大すると尻屋埼岬まで見える
2024年05月01日 08:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
5/1 8:12
更に拡大すると尻屋埼岬まで見える
こちらは陸奥湾、風が冷たくて気持ちいい。
2024年05月01日 08:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
5/1 8:13
こちらは陸奥湾、風が冷たくて気持ちいい。
最後は昨日のぼったガメラレーダー撮ってお終い。
2024年05月01日 08:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
5/1 8:14
最後は昨日のぼったガメラレーダー撮ってお終い。
遥々下北まで来てホントよかった、8:20下山します。
2024年05月01日 08:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
5/1 8:19
遥々下北まで来てホントよかった、8:20下山します。
帰路の湖畔は見飽きているのか行より長かった(笑)
2024年05月01日 09:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
5/1 9:34
帰路の湖畔は見飽きているのか行より長かった(笑)
三途の橋は通行禁止でした(笑)
2024年05月01日 09:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
9
5/1 9:56
三途の橋は通行禁止でした(笑)
最後は湖越しの大尽山、改めて遥々下北まで来た甲斐ありました。
2024年05月01日 09:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
22
5/1 9:56
最後は湖越しの大尽山、改めて遥々下北まで来た甲斐ありました。
激混みの恐山駐車場まで歩いてきました。この後は観光と温泉、そして明日から遠征メインステージに入ります。
2024年05月01日 10:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
5/1 10:01
激混みの恐山駐車場まで歩いてきました。この後は観光と温泉、そして明日から遠征メインステージに入ります。

感想

遠征5日目は本州最北端の地、大間テントサイトで車中泊しました。
大間には道の駅はなく、車泊する人はみなテントサイトを利用するみたいです。
でもトイレに炊事等はあるけど住宅街の中なので、ロケーションはいまいちかな、また夜も早めに静かにしないと住宅から苦情がでるような場所でした、ただ周りにマグロの店は沢山あって、お持ち帰りもできる。キャンプしながらマグロを摘まむ、なんていいと思いました。
翌日は恐山にある大尽山です、この山は湖畔歩きが長く、往復15Kある。あとクマも多いとの噂も聞いたのでクマスプレーをもって入山しました。
スタートして直ぐの湖畔は素晴らしく、北海道の大自然に匹敵、またスケールの小さい尾瀬の雰囲気を醸し出し、歩いていてワクワクしてきました。山頂も360度の大パノラマ!遠くに八甲田山や岩木山と言った青森の名峰!眼下には恐山の湖と雄大な大自然!小さい山の割にはダイナミックな展望が楽しめ、遥々下北まできた甲斐ありな大尽山でした。
明日から青森というか遠征のハイライトでもある八甲田、白神ステージにはいります、どうかお暇な時に覗いてやってください。
ヨロシクお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら