ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6729790
全員に公開
ハイキング
中国

ミツ城古墳 鏡山

2024年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:26
距離
4.0km
登り
113m
下り
111m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:09
休憩
0:17
合計
1:26
8:37
46
スタート地点
9:23
9:40
23
10:03
ゴール地点
公園でトイレ&荷物の準備
山頂へのルートが見つけられずウロウロ
なもので、想定よりもだいぶ時間がかかっています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス 鏡山公園に駐車場があります(車じゃないので使ってないですが)
西ルート、南ルートだと駐車場までぐるっと歩くことになるかと
コース状況/
危険箇所等
山頂に至る道がしばらく見つけられず、ウロウロしました。。
西ルートでの山頂からの下山は山頂からすぐは岩や木の枝を掴みながら降りる感じですが、そこを超えるとゆるゆるした道となります
その他周辺情報 広島大学があります。一般の人でも入ることが可能な施設があるようです。
今回登りませんでしたが、ががら山は広島大学の敷地らしいです。
三ツ城近隣公園からスタート
実は前日に古墳部分は見ているので通っただけ
2024年05月02日 08:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/2 8:37
三ツ城近隣公園からスタート
実は前日に古墳部分は見ているので通っただけ
三ツ城古墳
3体埋葬されていたらしいです
2024年05月02日 08:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 8:39
三ツ城古墳
3体埋葬されていたらしいです
助平古墳(すけべいではなく、すけひらと読むらしい)
前日にはここまで行ってなくて気づいてなかった
2024年05月02日 08:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/2 8:40
助平古墳(すけべいではなく、すけひらと読むらしい)
前日にはここまで行ってなくて気づいてなかった
ブールバールに出てひたすら歩きます
ずっと標識が出ているのでわかりやすい
2024年05月02日 08:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 8:54
ブールバールに出てひたすら歩きます
ずっと標識が出ているのでわかりやすい
ブールバール脇の竹林から筍が
(誰かの私有地ってわけじゃないから取っても怒られないのかな?)
2024年05月02日 08:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 8:53
ブールバール脇の竹林から筍が
(誰かの私有地ってわけじゃないから取っても怒られないのかな?)
鏡山城址の標識が
ただし、こっちは第二駐車場でトイレがないのでさらに進みます
2024年05月02日 08:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 8:55
鏡山城址の標識が
ただし、こっちは第二駐車場でトイレがないのでさらに進みます
このハイキングコースは公園内を散策するのかな?
2024年05月02日 08:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 8:57
このハイキングコースは公園内を散策するのかな?
トイレ、自販機、休憩所全て揃っています
この休憩所の隣では大学生がフットサルしていました
ここで装備を整えます
2024年05月02日 09:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:03
トイレ、自販機、休憩所全て揃っています
この休憩所の隣では大学生がフットサルしていました
ここで装備を整えます
登山道への案内も
ここで公園の整備をされている方から「登られるんですか?」(広島弁)で話しかけられました
2024年05月02日 09:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/2 9:04
登山道への案内も
ここで公園の整備をされている方から「登られるんですか?」(広島弁)で話しかけられました
登山道に入ります
2024年05月02日 09:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:07
登山道に入ります
さくらんぼが落ちているってことは、桜の時期は綺麗なんでしょうね
2024年05月02日 09:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:09
さくらんぼが落ちているってことは、桜の時期は綺麗なんでしょうね
2024年05月02日 09:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:11
きちんとした標識
2024年05月02日 09:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:11
きちんとした標識
2024年05月02日 09:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:12
この分岐はどっちに行っても変わらなそうでしたが左の階段を選択
2024年05月02日 09:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:13
この分岐はどっちに行っても変わらなそうでしたが左の階段を選択
2024年05月02日 09:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:14
ちなみに西条駅の観光案内所でもらえる「鏡山城址」のパンフレットに縄張り図(簡易なのかもしれないけど)が記載されています
2024年05月02日 09:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:15
ちなみに西条駅の観光案内所でもらえる「鏡山城址」のパンフレットに縄張り図(簡易なのかもしれないけど)が記載されています
2024年05月02日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:16
頂上までもうすぐ(久しぶりなので息があがるw)
2024年05月02日 09:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:16
頂上までもうすぐ(久しぶりなので息があがるw)
読めない・・・
2024年05月02日 09:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/2 9:17
読めない・・・
この辺りまでは多分普通の運動靴で問題なく行けるかと
2024年05月02日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/2 9:19
この辺りまでは多分普通の運動靴で問題なく行けるかと
滑りそうなところには大抵こんな感じで岩の上にシートが敷かれていました
2024年05月02日 09:19撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/2 9:19
滑りそうなところには大抵こんな感じで岩の上にシートが敷かれていました
2024年05月02日 09:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:21
これが南ルートへの分岐
急そうだったので、こちらはここまで行って引き返します
2024年05月02日 09:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:21
これが南ルートへの分岐
急そうだったので、こちらはここまで行って引き返します
仮称・・・・なんだろう?
2024年05月02日 09:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:21
仮称・・・・なんだろう?
この辺りが城址としてはメインな場所なんじゃないかと
2024年05月02日 09:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/2 9:22
この辺りが城址としてはメインな場所なんじゃないかと
で、山頂を目指すわけです
2024年05月02日 09:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/2 9:22
で、山頂を目指すわけです
2024年05月02日 09:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:23
矢印の方に行ってみたけれど、どこに道が・・・?
2024年05月02日 09:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:24
矢印の方に行ってみたけれど、どこに道が・・・?
ここから登らないでって書いてある
2024年05月02日 09:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:25
ここから登らないでって書いてある
何が書いてあるのかわからないですが
おそらくこれが山頂への標識だったんじゃないかと
2024年05月02日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:30
何が書いてあるのかわからないですが
おそらくこれが山頂への標識だったんじゃないかと
南ルート側に引き返したところでシート発見
2024年05月02日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:30
南ルート側に引き返したところでシート発見
2024年05月02日 09:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/2 9:30
2024年05月02日 09:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:31
ロープもあります
前日までの雨で滑るかもなのでありがたく補助にさせていただきます
2024年05月02日 09:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:32
ロープもあります
前日までの雨で滑るかもなのでありがたく補助にさせていただきます
山頂・・・に出たのか?
2024年05月02日 09:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:32
山頂・・・に出たのか?
2024年05月02日 09:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:33
2024年05月02日 09:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:33
で、ここが山頂ってことであってたらしい
2024年05月02日 09:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/2 9:34
で、ここが山頂ってことであってたらしい
景色はあまり見えません
2024年05月02日 09:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:37
景色はあまり見えません
西ルートで下山します
まあ、これはルートで合ってるっぽい?
2024年05月02日 09:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:37
西ルートで下山します
まあ、これはルートで合ってるっぽい?
こんな岩のところを下ってきたんですが、後述の整備されている方々のサイトによると「西ルートは急峻」とあるのでこれがルートで正解なのかも?
2024年05月02日 09:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:40
こんな岩のところを下ってきたんですが、後述の整備されている方々のサイトによると「西ルートは急峻」とあるのでこれがルートで正解なのかも?
2024年05月02日 09:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:41
岩のところ以外はゆるゆると
マムシ出るってよ(見なかった)
2024年05月02日 09:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:41
岩のところ以外はゆるゆると
マムシ出るってよ(見なかった)
ちょろっと花が
2024年05月02日 09:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/2 9:43
ちょろっと花が
誰もいない中、ゆるゆる下っていきます
もう少しで道路というところで、整備されているという方にお会いしました
2024年05月02日 09:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/2 9:44
誰もいない中、ゆるゆる下っていきます
もう少しで道路というところで、整備されているという方にお会いしました
広島大学まで出てきました
バスで西条駅に行く場合は中央口から乗ると大学をぐるっと一周してしまうので山中池から乗ると良いとのこと
八本松駅行きも同じルート(ぐるっと回る)のかな?
2024年05月02日 10:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/2 10:04
広島大学まで出てきました
バスで西条駅に行く場合は中央口から乗ると大学をぐるっと一周してしまうので山中池から乗ると良いとのこと
八本松駅行きも同じルート(ぐるっと回る)のかな?

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 飲料 コンパス GPS ガイド地図(ブック) 保険証 携帯 時計 タオル
備考 危険箇所の部分で触れたように、木の枝・岩を掴んで降りたのでグローブがあれば・・と

感想

家族旅行からの帰り道?で息子のところにお泊まり
前日まで雨だっこともあり、買い物とモンハンぐらいしかできなかったのですが
せっかく晴れたことだし、帰る前にちょろっと出掛けてきました(息子は普通に通学)
平日なこともあり、山には下山直前にお会いした「下見やまみちの会」の方だけで他には人は誰もいませんでした

「下見やまみちの会」のサイト http://upto.0am.jp

また来る機会もあると思いますので今度は秋冬ぐらいの時期に別の山も行ってみようかなと思いました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:29人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら