ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6730819
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

新百・大尽山〈79/100〉、霊峰・釜臥山〈67/100〉~ご来光☆恐山温泉☆大間マグロ(恐山菩提寺、釜臥山スキー場)

2024年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
めたぼる その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:33
距離
22.9km
登り
1,407m
下り
1,404m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:21
休憩
0:58
合計
9:19
3:05
3:05
33
3:38
3:38
4
3:42
3:43
37
4:20
4:27
2
4:29
4:46
4
4:50
5:04
27
5:31
5:31
20
5:51
5:52
11
6:03
6:03
46
6:49
6:49
11
7:29
7:29
18
7:47
7:51
38
8:29
8:32
28
9:00
9:02
43
9:45
9:53
24
10:17
10:18
26
10:44
10:44
31
11:15
11:15
16
11:31
11:31
26
12:07
12:07
1
12:08
ゴール地点
天候 快晴☀️☀️→晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
△釜臥山
~駐車場🅿️~
▼釜臥山スキー場
8台くらい。無料。トイレなし。路面はアスファルト。Mapcode: 284 332 211*57

△大尽山
~駐車場🅿️~
▼恐山菩提寺駐車場
300台。無料。トイレあり。路面は砂利。Mapcode: 629 566 762*25。
コース状況/
危険箇所等
△釜臥山
~危険箇所⚠️~
なし。今回使用しなかったが岩場を直登するルートがある。

~コース状況🥾~
▼スキー場~スタートハウス
スキー場を直登する。斜度が大きくなると登山道が九十九折りになる。スタートハウスの近くにあるリフトトップからむつ市街地がよく見える。

▼スタートハウス~薬師天
樹林帯を歩く。七面山を迂回するルートが釜臥山山頂へ続く登山道となる。薬師天に近づくにつれて急坂となり、直下はガレバを直登する。

▼薬師天~釜臥山
自衛隊施設のフェンス沿いを歩く。釜臥山山頂部はキレイに整備されていて記念碑や社がある。

△大尽山
~危険箇所⚠️~
なし。熊の出没エリアなので対策は万全に!

~コース状況🥾~
▼駐車場~大尽山登山口
宇曽利山湖の湖畔に整備されたハイキングコースを歩く。幾つも沢を渡るが、橋があったりなかったりする。

▼大尽山登山口~一体地蔵
樹林帯の中をゆるゆると登る。道標は多くはないが、要所にピンテあり。踏み跡がしっかりついている。

▼一体地蔵~大尽山
急坂が続く。一部補助ロープが設置されている箇所があった。急登の後、しばらく登ると山頂へ。山頂は狭いが山名板があり、360度パノラマ。
その他周辺情報 ~日帰り入浴♨️~
▼恐山温泉 古滝の湯(男湯)*
含鉄・硫黄-ナトリウム-塩化物泉。大人ひとり500円(入山料込み)。内湯2。洗い場なし。アメニティなし。
*その他に、薬師の湯(男湯)冷抜の湯(女湯)、花染の湯(混浴)がある。
営業時間6:00~18:00
tel:0175-22-3825
https://aomori-tourism.com/feature/detail_48.html

▼和の湯
ナトリウム-塩化物泉。大人420円。内湯5、露天5、サウナ・水風呂あり。洗い場多数、アメニティなし。ドライヤーあり。
営業時間8:00~22:00
tel:0178-52-7535
https://www.ooyamano-ie.jp/nagominoyu/

~お食事処🍽️~
▼シーフードカフェ ナギサ
大間崎駐車場の近くにある海鮮丼メインのお店。通しで営業しているので使い勝手が良い。マグロ丼(大トロ、中トロ、赤身)、三色丼(マグロ、タコ、イクラ)をいただきました。味噌汁がついてます。ご飯大盛り無料。
tel:080-4459-7690
Mapcode: 580 769 148*54
https://www.instagram.com/sfc.nagisa/?igshid=4d9bujpp91jf
おはようございます!東北山旅二日目は、青森県むつ市にある「釜臥山/かまふせやま(879m)」に登ります!陸奥湾に浮かぶお月様をパチリ🌕
2024年05月02日 03:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
16
5/2 3:16
おはようございます!東北山旅二日目は、青森県むつ市にある「釜臥山/かまふせやま(879m)」に登ります!陸奥湾に浮かぶお月様をパチリ🌕
「リフトトップ/スタートハウス」から夜明け前のむつ市。グラデーションの空と夜景(光のアゲハチョウ)がキレイ😍
2024年05月02日 03:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
21
5/2 3:41
「リフトトップ/スタートハウス」から夜明け前のむつ市。グラデーションの空と夜景(光のアゲハチョウ)がキレイ😍
山頂直下の岩場(ガレバ)を登ります!陸奥湾の向こうには稜線が白い「八甲田山系」が見えます。
2024年05月02日 04:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
18
5/2 4:24
山頂直下の岩場(ガレバ)を登ります!陸奥湾の向こうには稜線が白い「八甲田山系」が見えます。
「釜臥山」に登頂成功!日本百霊峰67座目になりました😊日の出に間に合った〜
2024年05月02日 04:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
26
5/2 4:34
「釜臥山」に登頂成功!日本百霊峰67座目になりました😊日の出に間に合った〜
ご来光🌅おはようございます!とーっても素晴らしい眺望です👍👍
2024年05月02日 04:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
25
5/2 4:34
ご来光🌅おはようございます!とーっても素晴らしい眺望です👍👍
山頂付近に咲いてた、小さな薄いピンク色「ヤマザクラ」も見頃かな~。
2024年05月02日 04:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
17
5/2 4:48
山頂付近に咲いてた、小さな薄いピンク色「ヤマザクラ」も見頃かな~。
ビーナスベルトに包まれた「八甲田山」と「岩木山」。この時間の景色がたまらなく大好きです😍
2024年05月02日 04:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
21
5/2 4:48
ビーナスベルトに包まれた「八甲田山」と「岩木山」。この時間の景色がたまらなく大好きです😍
直登コースはこの岩の右手から登るようです…💦💦
2024年05月02日 04:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
5/2 4:57
直登コースはこの岩の右手から登るようです…💦💦
スタートハウスまで戻ってきました〜。ここからでも良い景色を楽しめます♪
2024年05月02日 05:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
18
5/2 5:32
スタートハウスまで戻ってきました〜。ここからでも良い景色を楽しめます♪
「ガメラレーダー」バイバイ👋
2024年05月02日 05:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
16
5/2 5:54
「ガメラレーダー」バイバイ👋
釜臥山スキー場に戻ってきました!ここまでスライドしたハイカーは0人!さて、次のお山に向けて移動🚗
2024年05月02日 06:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
13
5/2 6:02
釜臥山スキー場に戻ってきました!ここまでスライドしたハイカーは0人!さて、次のお山に向けて移動🚗
2024年05月02日 06:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
13
5/2 6:51
本日二座目は「大尽山/おおづくしやま(827m)」に登ります!湖面に映る「逆さ大、小尽山」。
2024年05月02日 06:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
27
5/2 6:52
本日二座目は「大尽山/おおづくしやま(827m)」に登ります!湖面に映る「逆さ大、小尽山」。
登山口まで「宇曽利山湖」沿いを歩きます。沢をいくつも越えました。
2024年05月02日 07:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
15
5/2 7:12
登山口まで「宇曽利山湖」沿いを歩きます。沢をいくつも越えました。
あ、樹木の隙間から「大尽山」が見えました!
2024年05月02日 07:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
13
5/2 7:36
あ、樹木の隙間から「大尽山」が見えました!
登山口にとーちゃく。ここまでが結構長いんだなあー
2024年05月02日 07:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
14
5/2 7:47
登山口にとーちゃく。ここまでが結構長いんだなあー
ゆるゆる登って「一体地蔵」分岐。ここから急登が始まります💦💦
2024年05月02日 09:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
5/2 9:04
ゆるゆる登って「一体地蔵」分岐。ここから急登が始まります💦💦
急登を登ること30分ほどで山頂に到着!
2024年05月02日 09:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
13
5/2 9:35
急登を登ること30分ほどで山頂に到着!
新日本百名山79座目になりました🇯🇵山頂は広く無いですが、岩に座ってゆっくりできました🍙
2024年05月02日 09:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
24
5/2 9:36
新日本百名山79座目になりました🇯🇵山頂は広く無いですが、岩に座ってゆっくりできました🍙
「宇曽利山湖」がよく見えますネ〜(虫さんがたくさんですが🐝)
2024年05月02日 09:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
22
5/2 9:43
「宇曽利山湖」がよく見えますネ〜(虫さんがたくさんですが🐝)
山頂から90分ほどで登山口に到着。ここから長〜い水平移動が始まります😅
2024年05月02日 11:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
13
5/2 11:14
山頂から90分ほどで登山口に到着。ここから長〜い水平移動が始まります😅
距離は長いですが、雰囲気はとっても良いんです🙆
2024年05月02日 11:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
21
5/2 11:27
距離は長いですが、雰囲気はとっても良いんです🙆
白濁した温泉川と「釜臥山」をパチリ📸恐山っぽいですネ
2024年05月02日 11:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
16
5/2 11:58
白濁した温泉川と「釜臥山」をパチリ📸恐山っぽいですネ
恐山菩提寺駐車場でゴール🏁お疲れ山でした〜
2024年05月02日 12:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
15
5/2 12:07
恐山菩提寺駐車場でゴール🏁お疲れ山でした〜
恐山菩提寺内にある温泉♨️でお肌ツルツル、スベスベ〜。
2024年05月02日 12:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
22
5/2 12:48
恐山菩提寺内にある温泉♨️でお肌ツルツル、スベスベ〜。
大間岬まで移動してマグロ丼に舌鼓〜😋うまがっだねー!
2024年05月02日 14:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
21
5/2 14:50
大間岬まで移動してマグロ丼に舌鼓〜😋うまがっだねー!
本州最北端の地!!ゆっくり観光も楽しめました♪
2024年05月02日 15:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
22
5/2 15:18
本州最北端の地!!ゆっくり観光も楽しめました♪

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着(ダウン) 雨具上下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食(お菓子・アミノ酸ゼリー) 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ トイレットペーパー 携帯トイレ ガムテープ 予備靴紐 虫除けネット ニット帽 バラクラバ 防寒グローブ 軽アイゼン 座布団 水筒700ml ソフト水筒1000ml クマ鈴 ファーストエイドキット 常備薬 サーモス水筒900ml モバイルバッテリー ビクトリノックスマルチツール(リクルート)

感想

GW2024東北山旅の二日目は、下北半島にある、「釜臥山(878m)」と「大尽山(872m)」に登りました🥾

△釜臥山
山頂からご来光を見るため3時ごろに釜臥山スキー場をスタート。

スキー場を直登するコースでしたが、斜度が大きくなると登山道は九十九折りになってて歩きやすかったです。

途中、リフトトップからむつ市の夜景/光のアゲハチョウを見ることができました✨

山頂に到着したタイミングでご来光🌅色々なお山でご来光を見てきましたが、トップ10に入るくらい素晴らしい眺望を楽しむことができました!

朝早かったせいか?スライドしたハイカーは0人でしたw

△大尽山
恐山菩提寺駐車場からスタート!運良く「逆さ大尽山、逆さ小尽山」を見ることができました!幸先イイね~👍

そこから「宇曽利山湖」 沿いを5kmほど水平移動。ハイキングコースとして整備されてて歩きやすいですが、いつくも沢を渡ります。(橋があったり無かったり)

登山口からも「一体地蔵」までゆるゆると登ります。案内板は少ないですが、踏み跡がしっかりあって、道迷いすることは無かったですネ。

「大尽山」山頂からは、「宇曽利山湖」や「釜臥山」がよく見えました~。山頂は狭いですが、我が家だけだったので、ゆっくり休憩することができました。虫さんがたくさんいましたが🐝

下山した後、恐山菩提寺内にある濃ゆ~い白濁泉を楽しめました。お肌がツルツル&スベスベ~で最高!その後、大間岬まで移動して、マグロ丼と最北端の地を観光できたのも良かったですネ😆


~この山行で更新した記録~
☆新日本百名山 79/100
☆日本百霊山 83/100
☆日本百霊峰 67/100
☆百名山以外の名山50 23/50

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら