新百・大尽山〈79/100〉、霊峰・釜臥山〈67/100〉~ご来光☆恐山温泉☆大間マグロ(恐山菩提寺、釜臥山スキー場)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc2b7a88d833b725.jpg)
- GPS
- 08:33
- 距離
- 22.9km
- 登り
- 1,407m
- 下り
- 1,404m
コースタイム
- 山行
- 8:21
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 9:19
天候 | 快晴☀️☀️→晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
~駐車場🅿️~ ▼釜臥山スキー場 8台くらい。無料。トイレなし。路面はアスファルト。Mapcode: 284 332 211*57 △大尽山 ~駐車場🅿️~ ▼恐山菩提寺駐車場 300台。無料。トイレあり。路面は砂利。Mapcode: 629 566 762*25。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
△釜臥山 ~危険箇所⚠️~ なし。今回使用しなかったが岩場を直登するルートがある。 ~コース状況🥾~ ▼スキー場~スタートハウス スキー場を直登する。斜度が大きくなると登山道が九十九折りになる。スタートハウスの近くにあるリフトトップからむつ市街地がよく見える。 ▼スタートハウス~薬師天 樹林帯を歩く。七面山を迂回するルートが釜臥山山頂へ続く登山道となる。薬師天に近づくにつれて急坂となり、直下はガレバを直登する。 ▼薬師天~釜臥山 自衛隊施設のフェンス沿いを歩く。釜臥山山頂部はキレイに整備されていて記念碑や社がある。 △大尽山 ~危険箇所⚠️~ なし。熊の出没エリアなので対策は万全に! ~コース状況🥾~ ▼駐車場~大尽山登山口 宇曽利山湖の湖畔に整備されたハイキングコースを歩く。幾つも沢を渡るが、橋があったりなかったりする。 ▼大尽山登山口~一体地蔵 樹林帯の中をゆるゆると登る。道標は多くはないが、要所にピンテあり。踏み跡がしっかりついている。 ▼一体地蔵~大尽山 急坂が続く。一部補助ロープが設置されている箇所があった。急登の後、しばらく登ると山頂へ。山頂は狭いが山名板があり、360度パノラマ。 |
その他周辺情報 | ~日帰り入浴♨️~ ▼恐山温泉 古滝の湯(男湯)* 含鉄・硫黄-ナトリウム-塩化物泉。大人ひとり500円(入山料込み)。内湯2。洗い場なし。アメニティなし。 *その他に、薬師の湯(男湯)冷抜の湯(女湯)、花染の湯(混浴)がある。 営業時間6:00~18:00 tel:0175-22-3825 https://aomori-tourism.com/feature/detail_48.html ▼和の湯 ナトリウム-塩化物泉。大人420円。内湯5、露天5、サウナ・水風呂あり。洗い場多数、アメニティなし。ドライヤーあり。 営業時間8:00~22:00 tel:0178-52-7535 https://www.ooyamano-ie.jp/nagominoyu/ ~お食事処🍽️~ ▼シーフードカフェ ナギサ 大間崎駐車場の近くにある海鮮丼メインのお店。通しで営業しているので使い勝手が良い。マグロ丼(大トロ、中トロ、赤身)、三色丼(マグロ、タコ、イクラ)をいただきました。味噌汁がついてます。ご飯大盛り無料。 tel:080-4459-7690 Mapcode: 580 769 148*54 https://www.instagram.com/sfc.nagisa/?igshid=4d9bujpp91jf |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着(ダウン)
雨具上下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食(お菓子・アミノ酸ゼリー)
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
トイレットペーパー
携帯トイレ
ガムテープ
予備靴紐
虫除けネット
ニット帽
バラクラバ
防寒グローブ
軽アイゼン
座布団
水筒700ml
ソフト水筒1000ml
クマ鈴
ファーストエイドキット
常備薬
サーモス水筒900ml
モバイルバッテリー
ビクトリノックスマルチツール(リクルート)
|
---|
感想
GW2024東北山旅の二日目は、下北半島にある、「釜臥山(878m)」と「大尽山(872m)」に登りました🥾
△釜臥山
山頂からご来光を見るため3時ごろに釜臥山スキー場をスタート。
スキー場を直登するコースでしたが、斜度が大きくなると登山道は九十九折りになってて歩きやすかったです。
途中、リフトトップからむつ市の夜景/光のアゲハチョウを見ることができました✨
山頂に到着したタイミングでご来光🌅色々なお山でご来光を見てきましたが、トップ10に入るくらい素晴らしい眺望を楽しむことができました!
朝早かったせいか?スライドしたハイカーは0人でしたw
△大尽山
恐山菩提寺駐車場からスタート!運良く「逆さ大尽山、逆さ小尽山」を見ることができました!幸先イイね~👍
そこから「宇曽利山湖」 沿いを5kmほど水平移動。ハイキングコースとして整備されてて歩きやすいですが、いつくも沢を渡ります。(橋があったり無かったり)
登山口からも「一体地蔵」までゆるゆると登ります。案内板は少ないですが、踏み跡がしっかりあって、道迷いすることは無かったですネ。
「大尽山」山頂からは、「宇曽利山湖」や「釜臥山」がよく見えました~。山頂は狭いですが、我が家だけだったので、ゆっくり休憩することができました。虫さんがたくさんいましたが🐝
下山した後、恐山菩提寺内にある濃ゆ~い白濁泉を楽しめました。お肌がツルツル&スベスベ~で最高!その後、大間岬まで移動して、マグロ丼と最北端の地を観光できたのも良かったですネ😆
~この山行で更新した記録~
☆新日本百名山 79/100
☆日本百霊山 83/100
☆日本百霊峰 67/100
☆百名山以外の名山50 23/50
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する