記録ID: 673485
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
地倉沼・奥山(島根県津和野町)
2015年07月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:02
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 681m
- 下り
- 670m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 4:57
距離 9.2km
登り 681m
下り 685m
14:33
ゴール地点
コルで荷を軽くし行動食を摂って奥山山頂を目指す。
地倉沼で合流しランチタイム。
地倉沼で合流しランチタイム。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な個所は有りません ・作業道は倒木で車通過が不可(2018/7/11現在)バイクは可 ・歩く場合も「中国自然歩道」の方が距離が短いし状態がいい。 ・「奥山」へは「中国自然歩道」を 島 方面に進みます。 地倉沼はマムシ注意です。 |
写真
植林帯に入りこみました・・・奥山へ行く道では無いようです・・引き返します。自然歩道へのルートをGPS頼りに探します。踏み跡らしき登り口?を見つけて登ってみる。(皆さんは作業道に残しルート確認)
感想
nikoniko5678さんからお誘い。
先月行った際は「奥山」に登れなかったのでご一緒させていただく。雨が少し降ったのでひょっとしたら地倉沼に水が溜まってるのでは?と期待して行ったが・・先月(6/23)よりは水があったが・・(やはり穴が開いたのが原因か?)少ない。
奥山へは作業道から行けると思って進んでしまいコースアウト。仕方なく引返しながら踏み跡らしきところから自然歩道へ直登する。
ここで皆さんは奥山へ登ることをを諦められた(眺望も全く無いし・・)ので一人奥山山頂を目指す。皆さんが待っておられるので山頂で写真を一枚とって直ぐ下山し合流。
帰路 船平山のユウスゲの群落を見に立ち寄る。開花時間より少し早かったが数輪が開花していたのでラッキーでした。
鹿野の「石船温泉」(奇数日は男性が露天風呂!)で汗を流して 今日もいい1日でした。
<反省>・先人の登られたログをGPSにダウンロードして行かなかった。(作業道を進めば、中国自然歩道に合流できると思いこんでいた)
・一部悪路を直登する羽目になり、結局単独(鈴なし)で奥山山頂へ向かうことになってしまった。
ワイワイガヤガヤの皆さん 今回もお世話になりました。ワイワイガヤガヤの皆さん準備不足でごめんなさい・・。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1237人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
piscoさんこんばんは!
もうリピートされて 奥山も踏まれたのですね
三角点でのセルフ 最高に渋いですね
ベルなしですか
私はそれらしき動物の気配感じて駆け足だった
自然歩道は立派なのに全く人の気配ありませんよね
いつかこの峠を越えて鍋山まで行ってみたいです
千倉沼は美しさを増してますね
また行きたくなりました!
本当は秋にでもと思っていたのですが・・、お誘いがあったので行ってきました。
鈴は他のメンバーさんが付けておられたので置いていきました。まさか単独で山頂に向かうことになるなんて思っていませんでしたから、笛鳴らしたり大声で「ファイト!ファイト!」叫びながら急いで歩きました。鈴は必携ですね!やはり。何があるかわかりませんから・・・(反省)。
良かったら、紅葉の季節にでも鍋山にご一緒しましょうか
無理の出来ない年齢を実感! 目的の花全て見つけ満足です。おまけに船平山まで付き合ってもらい ありがとう!!!
nikoniko5678さん お誘い有難うございました。
目当ての花が見れて良かったです
一人 奥山に登ってしまい申し訳ありませんでした
また、ご一緒しましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する