ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6739896
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

原三角測點を見つけに白髪岩へ、ついでに白髪山も

2024年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
bamuchan その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:53
距離
5.6km
登り
327m
下り
319m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:25
休憩
0:28
合計
2:53
12:05
2
スタート地点
12:07
12:07
8
12:15
12:24
11
12:35
12:36
3
12:39
12:43
45
13:28
13:42
74
14:56
14:56
2
14:58
ゴール地点
白髪山の登山口から白髪岩の登山口までは歩きではなく車で移動しました。昼食休憩は、白髪岩登山後の下りで、景色がよく見える岩場で休みました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白髪山の登山口にも白髪岩の登山口にも、3台程度駐車できるスペースがありました。御荷鉾スーパー林道は普通車も通れますが、車高が高い車の方が適しています。バイクやジムニーなどがたくさん通ってました。
コース状況/
危険箇所等
白髪岩の方には、ロープがかかっているところもありますので、気をつけて歩く必要があります。やや急なトラバースもありますので、滑らないように注意して歩きました。
その他周辺情報 行きは甘楽町側から上って、帰りは下仁田側に下り、道の駅に寄りました。
ここに車を停めて、まずは白髪山へ!
2024年05月03日 12:06撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/3 12:06
ここに車を停めて、まずは白髪山へ!
ここが登山口
2024年05月03日 12:06撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/3 12:06
ここが登山口
かんなMountain Run&Walk という大会のコースになっているようです。
2024年05月03日 12:08撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 12:08
かんなMountain Run&Walk という大会のコースになっているようです。
桜がまだ残っていました。
2024年05月03日 12:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 12:11
桜がまだ残っていました。
まだ葉がないので、周囲が見えます。
2024年05月03日 12:11撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 12:11
まだ葉がないので、周囲が見えます。
2024年05月03日 12:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/3 12:14
この斜面は左側が開けてます。
2024年05月03日 12:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 12:14
この斜面は左側が開けてます。
武甲山が見えてます。特徴ある形なので見つけやすいです。
2024年05月03日 12:14撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 12:14
武甲山が見えてます。特徴ある形なので見つけやすいです。
岩々の二子山も見えてます。
2024年05月03日 12:15撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 12:15
岩々の二子山も見えてます。
ここを左へ曲がり、山頂へ
2024年05月03日 12:17撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/3 12:17
ここを左へ曲がり、山頂へ
白髪岩へ行く近道もあるようですが、私たちは車まで戻って車で移動予定です。
2024年05月03日 12:17撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/3 12:17
白髪岩へ行く近道もあるようですが、私たちは車まで戻って車で移動予定です。
気持ちよい登山道
2024年05月03日 12:18撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/3 12:18
気持ちよい登山道
白髪山 1,521m到着!! 
見晴らしが良くないので、とりあえず三角点にタッチして戻ります。
2024年05月03日 12:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/3 12:20
白髪山 1,521m到着!! 
見晴らしが良くないので、とりあえず三角点にタッチして戻ります。
赤久縄山が枝越しに見えています。林道の途中に3ヶ所ほど登山口がありました。
2024年05月03日 12:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/3 12:20
赤久縄山が枝越しに見えています。林道の途中に3ヶ所ほど登山口がありました。
車まで戻る時は、林道を使います。
2024年05月03日 12:27撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/3 12:27
車まで戻る時は、林道を使います。
林道の分岐に咲いていた桜、綺麗です。
2024年05月03日 12:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 12:29
林道の分岐に咲いていた桜、綺麗です。
こちらの林道は通行止めです。
2024年05月03日 12:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/3 12:29
こちらの林道は通行止めです。
バイクや車に気をつけながら戻ります。
2024年05月03日 12:34撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/3 12:34
バイクや車に気をつけながら戻ります。
白髪岩の登山口に移動しました。(車移動です)
2024年05月03日 12:42撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/3 12:42
白髪岩の登山口に移動しました。(車移動です)
今日は、登山中に誰にも会いませんでした。
2024年05月03日 12:43撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/3 12:43
今日は、登山中に誰にも会いませんでした。
ここから、やや急になります。
2024年05月03日 12:44撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/3 12:44
ここから、やや急になります。
登山道は狭いところもあるけど、踏み跡は分かりやすいです。
2024年05月03日 12:47撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/3 12:47
登山道は狭いところもあるけど、踏み跡は分かりやすいです。
尾根筋に出ました。
2024年05月03日 12:51撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 12:51
尾根筋に出ました。
2024年05月03日 12:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 12:54
花が無いと分かりにくいけど、バイケイソウでしょうか?
2024年05月03日 12:58撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 12:58
花が無いと分かりにくいけど、バイケイソウでしょうか?
こんな表示有り
2024年05月03日 13:07撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/3 13:07
こんな表示有り
文字が消えてます。
2024年05月03日 13:13撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/3 13:13
文字が消えてます。
ピークかな?
2024年05月03日 13:13撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/3 13:13
ピークかな?
岩も出てきたし…
2024年05月03日 13:15撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/3 13:15
岩も出てきたし…
見上げるとアカヤシオ(南牧ではヒトツバナと呼んでます)
2024年05月03日 13:17撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 13:17
見上げるとアカヤシオ(南牧ではヒトツバナと呼んでます)
足下にもピンク色が
2024年05月03日 13:17撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 13:17
足下にもピンク色が
2024年05月03日 13:18撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 13:18
アセビの白い花
2024年05月03日 13:19撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 13:19
アセビの白い花
ここはロープ有り
2024年05月03日 13:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 13:20
ここはロープ有り
このトラバースは右側が落ちてます。
2024年05月03日 13:21撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 13:21
このトラバースは右側が落ちてます。
上から見てもピンクが綺麗
2024年05月03日 13:22撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 13:22
上から見てもピンクが綺麗
左上がピークか?
2024年05月03日 13:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 13:24
左上がピークか?
昔登った、両神山のギザギザが見えてます。
2024年05月03日 13:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 13:24
昔登った、両神山のギザギザが見えてます。
奥の方の山は甲武信ヶ岳方面か?
2024年05月03日 13:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 13:24
奥の方の山は甲武信ヶ岳方面か?
御座山や八ヶ岳の山々も見えていました。
2024年05月03日 13:24撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 13:24
御座山や八ヶ岳の山々も見えていました。
あの真ん中辺りが、先程登った白髪山だと思います。
2024年05月03日 13:25撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 13:25
あの真ん中辺りが、先程登った白髪山だと思います。
今年も、ヒトツバナを見られて良かったです。
2024年05月03日 13:26撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/3 13:26
今年も、ヒトツバナを見られて良かったです。
本日の目的、原三角測點にタッチ
2024年05月03日 13:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 13:29
本日の目的、原三角測點にタッチ
「内務省地理局」と書いてあるらしい
2024年05月03日 13:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/3 13:29
「内務省地理局」と書いてあるらしい
原三角測點
2024年05月03日 13:29撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/3 13:29
原三角測點
明治十五年十月
2024年05月03日 13:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 13:30
明治十五年十月
山名板は2ヶ所にありました。
2024年05月03日 13:30撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/3 13:30
山名板は2ヶ所にありました。
白髪岩 1,512m登頂!!
2024年05月03日 13:31撮影 by  Canon EOS M100, Canon
2
5/3 13:31
白髪岩 1,512m登頂!!
こちらの山名板は1,511mとありますが…
2024年05月03日 13:34撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 13:34
こちらの山名板は1,511mとありますが…
見晴らしの良い岩場まで戻って、お昼にしました。
アカヤシオ越しの八ヶ岳、今年はどの山に登ろうかな?
2024年05月03日 13:36撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 13:36
見晴らしの良い岩場まで戻って、お昼にしました。
アカヤシオ越しの八ヶ岳、今年はどの山に登ろうかな?
こちらの奥には、荒船山と右の方に浅間山
2024年05月03日 13:40撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 13:40
こちらの奥には、荒船山と右の方に浅間山
拡大すると、雪をかぶった北アルプスの山が見えてます。槍もなんとか見えました。
2024年05月03日 13:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 13:41
拡大すると、雪をかぶった北アルプスの山が見えてます。槍もなんとか見えました。
右の方には、今年の目標である鹿島槍ヶ岳も見えました。
2024年05月03日 13:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 13:41
右の方には、今年の目標である鹿島槍ヶ岳も見えました。
浅間の右に見えてるのは四阿山かな。
2024年05月03日 13:41撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 13:41
浅間の右に見えてるのは四阿山かな。
真ん中の枝先に、尾が赤くて頭に鶏冠みたいなのがある鳥がいました。ヒレンジャクか?
2024年05月03日 14:10撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 14:10
真ん中の枝先に、尾が赤くて頭に鶏冠みたいなのがある鳥がいました。ヒレンジャクか?
ダケカンバ(?)と青空
2024年05月03日 14:12撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 14:12
ダケカンバ(?)と青空
食べながら景色を楽しんだので、気をつけながらゆっくり下ります。
2024年05月03日 14:20撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 14:20
食べながら景色を楽しんだので、気をつけながらゆっくり下ります。
アカヤシオを楽しみながら歩きます。
2024年05月03日 14:21撮影 by  Canon EOS M100, Canon
1
5/3 14:21
アカヤシオを楽しみながら歩きます。
樹林越しに見えているのが、たぶん稲含山。
2024年05月03日 14:23撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/3 14:23
樹林越しに見えているのが、たぶん稲含山。
我が家の車が見えました。
2024年05月03日 14:54撮影 by  Canon EOS M100, Canon
5/3 14:54
我が家の車が見えました。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック ザックカバー 長袖シャツ 半袖シャツ 雨具 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット タオル グローブ 携帯 バッテリー 時計 サングラス ストック ナイフ カメラ 双眼鏡

感想

 日本に残されている原三角測點が3つあり、そのうちの1つが群馬にあるということを他の方のレコから知り、短時間で登れそうなので行ってみました。ついでに白髪山も短時間で登れたので登ってきました。
 スーパー林道が未舗装路だということを忘れていて、N−Boxで行ってしまったのは失敗でした。底を擦ったり小さい石をはねたりして、ゆっくり走らざるを得なくて時間がかかりました。でも、それほど有名な山ではないのでゴールデンウィーク中でも人が少なく、マイペースで山歩きを楽しめました。でも、林道を通るバイクや車はいつもより多かったと思います。
 私はソロで雲取山に登ったことがあるので、残す原三角点は米山だけになりました。低山なので秋から冬の間くらいに登りたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人

コメント

bamuchan さん、こんばんは。
ちょうどGW前半に米山に登ってきたところだったのでタイムリーな投稿でした。
近々行きたい候補です😍
でも雲取山は行ったのに気づかなかったのでもう一度行き直しですね。
2024/5/6 20:44
mamoras249さん こんばんは。
実は今回の白髪岩は、mamoras249さんの米山レコを見て、急遽決めたんですよ。おかげさまで良い山行になりました。残る1座の米山に行くときは、またレコを参考にさせていただきます。貴重な情報をありがとうございました。
雲取山については私も意識していなかったので、過去の登山記録を見返してみたら、ちゃんと写真には納めていました。でも、その時は「原三角点の貴重さ」には気づいていなかったので、まだ登っていない妻を連れて、いつか再度登りたいと思います。
2024/5/7 4:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら