ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6743249
全員に公開
ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

又剣山 〜 丸塚山 〜 展望地

2024年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:06
距離
6.4km
登り
804m
下り
797m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:28
合計
5:10
8:22
29
スタート地点
8:51
8:59
29
9:28
9:29
36
10:05
10:05
27
10:32
10:44
65
11:49
11:52
36
12:28
12:28
41
13:09
13:13
19
13:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
サンギリトンネル以北の林道は落石だらけです
コース状況/
危険箇所等
危険個所無し
林道走行時のタイヤの方がむしろ危険かと
上北山村河合から林道サンギリ線上がって来てサンギリトンネル前から大峯奥駈道稜線
左側の高い稜線が八経ヶ岳・弥山かと
2024年05月03日 07:40撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/3 7:40
上北山村河合から林道サンギリ線上がって来てサンギリトンネル前から大峯奥駈道稜線
左側の高い稜線が八経ヶ岳・弥山かと
トンネル抜けた所から橡谷西ノ谷林道へ入ります
ここから先は落石多数というか、アスファルト路に土石を撒いたような走行を強いられます
2024年05月03日 07:42撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/3 7:42
トンネル抜けた所から橡谷西ノ谷林道へ入ります
ここから先は落石多数というか、アスファルト路に土石を撒いたような走行を強いられます
やはり寄らないとね
2024年05月03日 07:54撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/3 7:54
やはり寄らないとね
結構長い区間を俯瞰できます
2024年05月03日 07:56撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/3 7:56
結構長い区間を俯瞰できます
南方から
2024年05月03日 07:57撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/3 7:57
南方から
北側へ
2024年05月03日 07:57撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/3 7:57
北側へ
では上がります
何処まで行けるか? 不安というか歩く気力が持続するかだな
2024年05月03日 08:23撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/3 8:23
では上がります
何処まで行けるか? 不安というか歩く気力が持続するかだな
歩き出して1分なので気力はまだ低下してません
2024年05月03日 08:24撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/3 8:24
歩き出して1分なので気力はまだ低下してません
10分程度で稜線まで来ました左折
2024年05月03日 08:35撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/3 8:35
10分程度で稜線まで来ました左折
上がります〜
2024年05月03日 08:37撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 8:37
上がります〜
歩き出し30分で又剱山頂へ
ここで先行された三人さん方々と談笑し、同じ計画を知り先行させていただきます
2024年05月03日 08:52撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
5/3 8:52
歩き出し30分で又剱山頂へ
ここで先行された三人さん方々と談笑し、同じ計画を知り先行させていただきます
これが今から進む滝口尾根ですよ
2024年05月03日 08:56撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/3 8:56
これが今から進む滝口尾根ですよ
時間的に順光でないので黒い山肌ですが大崩落地のマブシ嶺
今日の行き先計画にも挙がったが、GWにココへは行けんだろう(大台方面は人・クルマ共超多数のはず)
なのでこちら側からほくそ笑もうかと
2024年05月03日 09:01撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/3 9:01
時間的に順光でないので黒い山肌ですが大崩落地のマブシ嶺
今日の行き先計画にも挙がったが、GWにココへは行けんだろう(大台方面は人・クルマ共超多数のはず)
なのでこちら側からほくそ笑もうかと
日帰り歩きでだが歩き通した大峯奥駈道
また行きたいが全通は到底無理!
もう体力的に不可能確定・封印!
2024年05月03日 09:02撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/3 9:02
日帰り歩きでだが歩き通した大峯奥駈道
また行きたいが全通は到底無理!
もう体力的に不可能確定・封印!
この辺りの歩きは大峯奥駈道を横目に進みます
2024年05月03日 09:04撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/3 9:04
この辺りの歩きは大峯奥駈道を横目に進みます
数少ない彩り
2024年05月03日 09:14撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/3 9:14
数少ない彩り
紅葉でもないが少しでも色物あれば映えるな
2024年05月03日 09:23撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/3 9:23
紅葉でもないが少しでも色物あれば映えるな
頑張って丸塚山は来れました〜
2024年05月03日 09:29撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/3 9:29
頑張って丸塚山は来れました〜
2024年05月03日 09:29撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/3 9:29
滝口尾根歩きの良さ「遠景が綺麗でよく観える」
2024年05月03日 09:31撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/3 9:31
滝口尾根歩きの良さ「遠景が綺麗でよく観える」
この後上がる五兵衛平
2024年05月03日 09:41撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/3 9:41
この後上がる五兵衛平
着いたのか?
2024年05月03日 10:00撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/3 10:00
着いたのか?
標記無いが?
2024年05月03日 10:01撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/3 10:01
標記無いが?
アプリでは未到着ですが
2024年05月03日 10:02撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/3 10:02
アプリでは未到着ですが
ココなのか?
ココでは行き過ぎていると思うが
2024年05月03日 10:06撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/3 10:06
ココなのか?
ココでは行き過ぎていると思うが
この稜線の右側が展望地
写真中央部はいつもの食事地(今日もココだった)
2024年05月03日 10:09撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/3 10:09
この稜線の右側が展望地
写真中央部はいつもの食事地(今日もココだった)
ヒメシャラかな
2024年05月03日 10:15撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/3 10:15
ヒメシャラかな
いよいよ稜線まで上がれました
2024年05月03日 10:22撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/3 10:22
いよいよ稜線まで上がれました
この先が〜
2024年05月03日 10:29撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/3 10:29
この先が〜
展望地です
観えている滝は中の滝?
2024年05月03日 10:33撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/3 10:33
展望地です
観えている滝は中の滝?
西の滝・中の滝ですかね?
2024年05月03日 10:33撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
5/3 10:33
西の滝・中の滝ですかね?
大蛇グラ中心に、大台ヶ原の厳つさを表している
大台ヶ原に居る人は当たり前だがこれを観ることは出来ません、なのでこちらの勝ち!(何に対して)
2024年05月03日 10:38撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
5/3 10:38
大蛇グラ中心に、大台ヶ原の厳つさを表している
大台ヶ原に居る人は当たり前だがこれを観ることは出来ません、なのでこちらの勝ち!(何に対して)
数名は居るように見えるが
2024年05月03日 10:43撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/3 10:43
数名は居るように見えるが
暫く景色を眼で楽しんで焼き付けていましたが、食事地へ移動します
2024年05月03日 10:44撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/3 10:44
暫く景色を眼で楽しんで焼き付けていましたが、食事地へ移動します
又剱山を眺めながら食事します
前回来たときはココでつくね焼やら焼ホルモンなど楽しんだが、今日はカップ麺とおにぎり・シュークリーム程度です
2024年05月03日 10:53撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/3 10:53
又剱山を眺めながら食事します
前回来たときはココでつくね焼やら焼ホルモンなど楽しんだが、今日はカップ麺とおにぎり・シュークリーム程度です
青空に白い雲は絵になるなあ
2024年05月03日 11:00撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/3 11:00
青空に白い雲は絵になるなあ
では舞い戻ります
今日は時間制限なしなので慌てて戻る必要もないんだが
2024年05月03日 11:33撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/3 11:33
では舞い戻ります
今日は時間制限なしなので慌てて戻る必要もないんだが
彩りが在ればやはりキレイ
2024年05月03日 11:53撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/3 11:53
彩りが在ればやはりキレイ
マブシ嶺も順光気味になり綺麗に観えてます
2024年05月03日 11:54撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/3 11:54
マブシ嶺も順光気味になり綺麗に観えてます
今日はこのように太陽が隠れる時間が多いので暑くはないが、手は冷たく感じるので手袋は欲しい感覚です
2024年05月03日 11:58撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 11:58
今日はこのように太陽が隠れる時間が多いので暑くはないが、手は冷たく感じるので手袋は欲しい感覚です
頑張って上がってます
ここいらで先行されていた方と又剱山まで同行となった
大杉谷通過して → 日出ヶ岳 → 西大台 逆峠 → こちらへという私には到底出来そうにない歩きされています
2024年05月03日 12:07撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/3 12:07
頑張って上がってます
ここいらで先行されていた方と又剱山まで同行となった
大杉谷通過して → 日出ヶ岳 → 西大台 逆峠 → こちらへという私には到底出来そうにない歩きされています
約1時間歩きで又剱山到着できました
2024年05月03日 13:14撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/3 13:14
約1時間歩きで又剱山到着できました
13:14 この方はここで夜泊してピストンするそうです
ココから大台ヶ原まで戻るにしてもかなりの距離歩き強いられるのは偉大な行いと称賛します
9
13:14 この方はここで夜泊してピストンするそうです
ココから大台ヶ原まで戻るにしてもかなりの距離歩き強いられるのは偉大な行いと称賛します
分岐まで来ました右折してすぐ
2024年05月03日 13:25撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/3 13:25
分岐まで来ました右折してすぐ
10分掛からず下山完了しました
2024年05月03日 13:30撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/3 13:30
10分掛からず下山完了しました
帰路で大滝ダム周辺地にて車内仮眠しましたよ
中央の山は白屋岳・大平かと
2024年05月03日 16:58撮影 by  EX-ZR70 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
5/3 16:58
帰路で大滝ダム周辺地にて車内仮眠しましたよ
中央の山は白屋岳・大平かと

感想

GW後半開始日!
大峯奥駈道歩きをしたいと思うんだが、南奥駈区域がお気に入りなので行くには遠い地
体力的にも衰えは確実で、大峯奥駈道へ向かうのは足が重い
ではということで又剱山〜展望地のピストンなら歩き距離も長くは無いので頑張りました
けど楽な歩きではないので辿り着けるのか懐疑的な歩きしてます
内容は再訪なので感想としてあまりありません
帰路歩きの後半で途中同行となった方(お名前聞けず)との会話は楽しかった
というか一方的に自身が喋ってただけかも?
又剱山でテン泊するという内容で、明日になればピストンするそうで私には到底真似できない歩き内容です
皆さん強いですね、長距離歩き・短時間計画など真似できないことばかりされて!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:195人

コメント

たーちゃん様 
 5月3日に又剣山の手前でお会いして同行させていただいたTTomoです(ヤマレコで以前、六甲のバリルートの紹介を何度かしたことがあり、その時に使っていたハンドルネームです)。又剣山でお別れする際に水500mlのペットボトルをお分けくださり、本当に助かりました。ありがとうございました。自分がもって行った水だけでは翌日の大台ヶ原までのピストンは到底もたなかったです。レポートの中で私のことを評価してくださっていますが、実際は、テントを詰めた荷物の重さに潰れそうになりながら、五兵衛平の北側の二つのピーク越えあたりから続く恐ろし気な痩せ尾根と激しい上り下りの連続に、足はすくみ、心はほぼ折れていました。たーちゃんさんにお会いしたのはまさにそんな時でした。エネルギッシュに急斜面を登っていかれるたーちゃんさんに随いていくのがやっとでしたが、それでも最後まで歩き切る勇気を与えられ、一人ではないという安心感がこみあげてきて、又剣山からの筆舌に尽くしがたい絶景は、自分にとって格別のものとなりました。本当に、お会いできなかったらどうなっていたかと思います。いのちの恩人に心から感謝申し上げます。
 生涯初めてのテント泊の場所を又剣の山中でと申しましたが、テントを張る技術も経験もないため、安心して張れる平坦な場所をあちこち慎重に探したものの満足の行く場所が見当たらず、結局、林道まで降りて、登山口から少し南の、ミラーのあるカーブのところで宿営しました。夜間、鹿(だろうと思います)やフクロウの鳴く声がすぐ近くから聞こえたりして、不安もありましたが、外に出て見上げた満天の星に勇気づけられ、ようやく安眠できました。翌朝、気を取り直して改めて又剣山に取り組み(6:00に出発)、快晴に恵まれて気分も上がり、一通り歩いた道を、危険個所を思い出し確認しながら進んで、13:30にどうにか大台に戻りました。
 帰宅後、顛末を聞かされた家内からさんざん叱られるまでもなく、再来週に還暦を迎える身としてはやはり無謀な行程でした。ひとえに竜口尾根の怖さを過少に評価したことが原因だったと思います。水のことも含めて、いろいろ反省しております。ともあれ、たーちゃんさんとのありがたい出会いがあってこそ無事に帰宅できたことに、重ねて感謝申し上げます。ありがとうございました。またどこかでお目にかかれますよう、願っております。
2024/5/5 12:03
いいねいいね
2
TTomoさん、こんにちは。
あの日は11度目の又剱山歩きでした。
私はテント泊の度胸がない(獰猛な野生動物?)ので山間部での野営は出来ませんが星空を楽しみたいという欲望はあります。
たぶん車中泊となりそうですが、又剱山(林道か)での野営は良かったでしょうね!
水については自身は困難になったことありませんが、知人の話などでは聞いています。
私は真夏の炎天下歩きも帽子無しで歩き、水分補給も少なめで済ませられるので足りなくなるなど無いのですが、「水分補給少なくて良い」は間違った行いのはずです。
水分不足を解消できるのは「水」以外ありませんので、代替は存在しません。
野営してピストンするというので気になったので水のことをお尋ねしました。
私はもう下山完了なので、余分な水をお譲りできたことで助かると思われたことは光栄です。
次回はTTomoさんが誰かに施しを授けてあげれば良いかと思います。
偉そうな意見となりますが、山歩きはそういう世界と思います。
危険だから撤退する、予定を変更するなどは普通にやれないといけないかと。
躊躇や迷いはあっても振り回されないようにしましょう。
そして一度はそちら方面の山々も歩いてみたいと思っています。
また何処かで遇えることを楽しみにしておきます。
こちらこそ、ありがとうございました良き山歩きを!
2024/5/5 15:57
いいねいいね
1
たーさん様
(いただいた名刺のアルファベットの綴りから「たーちゃん」かと思っていました、失礼しました)
 ふたたびTTomoです。早速のご返信、ありがとうございました!
 私は今回初めて水不足の怖さを痛感しました。山であまりしゃべれなかったのは、節水して口がカラカラになっていたのと、息が上がっていたからでした。水は本当に大事ですね。こちらからは言い出しにくい水のことをお察しくださり、心配してくださったのは本当にありがたく、ご親切が身に沁みました。
 あの日、竜口尾根にいた我々とは別の三名の年配の方たちも、下山される際、野営地を探しあぐねていた私に声をかけてくださり、足を止めていろいろお話してくださいました(三名のうちのおひとりが、ヤマップに「山お」さんというお名前であの日の山レポをアップしておられました)。野営地の候補についても一緒に考えてくださり、これも私としてはありがたかったです。「山歩きはそういう世界」、なるほどなあと思います。自分も困った人がいたら積極的に声をかけて―ただ、こちらに余裕がないとできそうにありませんが―今回いただいたご恩に報いることができるよう心がけたいと思います。ありがとうございました(なおご返信は不要につき、どうぞご放念ください)。
2024/5/5 17:10
いいねいいね
3
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
又剱山とそこから伸びる竜口尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら