「虫倉山開山祭」参加報告
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 424m
- 下り
- 424m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8:00〜 開山祭(神事など) 8:30〜 記念登山開始 という日程なんだけど、ここに行くまで2時間かかるので、 シャトルバス運行に間に合わず。 最終のシャトルバスの後ろから軽トラでついて登山口に進む。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備の行き届いた登山道 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
日よけ帽子
着替え
靴
ザックカバー
サブザック
行動食
飲料
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
カメラ
|
---|
感想
毎年5月3日は虫倉山開山祭。
私の山行も、この開山祭から始まる感じがしています。
今年は天候が良すぎるくらいのピーカン。
気温も高く、ちょっと汗ばむ感じの日和です。
一度は開山祭の神事に参加したいと思うのですが、
遠距離過ぎてそれも無理。
地元のバルーンフェスティバルを眺めその後出発。
登山口までのシャトルバス(登りのみ)の
駐車スペースを探しているうちに最終便が出発してしまった
以前もそうだったが、係の人に聞くとこの時間帯から
一般車両の乗り入れ可能とのこと、
まぁ、それを当てにしてきた感じもあるのだけれど…。
少し遅れを取った感じだけど、登山道もそれほど混むこともなく
のんびり単独行を楽しむ。
唯一のクサリ場を越えると野鳥のさえずりが聞こえる。
もちろんウグイスの声が一番響くのだが
沢沿いを歩いて行くので、おや?もしや?
と思って見上げるとオオルリが囀っていた。
カメラを向けるも逃げて行ってしまったorz_
金倉坂あたりにくると、先行した方々が休憩していて
そこを抜いていく感じでもくもくと登る。
尾根筋に出て、東屋まで登りにつくと
分岐辺りで休憩している方も多数。
東屋に到着し、振り返ると北ア北部がとても見事
パチリパチリやっていると、今一つピントが甘い。
あっ!先日星空撮影した時にマニュアルにしたんだ
ここまでの写真はピンと甘めでした。
気を取り直してAF撮影再開。
さて山頂までの残りを急ぎます。
この時間になると下山者多数。
すれ違いも慎重に。
山頂直下の休憩所では虫倉山の会のみなさんが
紅茶をふるまっていましたが
山頂がすいていたので、まずはそちらで眺望を楽しみます。
360度パノラマビュー。
すれ違った方に富士山まで見られましたよ!
と聞いたけど春霞が濃く、見つけられませんでした。
復活した三角点にタッチして定番の一枚を撮影。
山座同定を楽しみ、後から登ってこられる方も増えてきたので
飲食することなく下山。
直下の休憩スペースもまだにぎわっていてました。
信州山歩き地図の著者、中嶋豊氏もおられ
大勢のファンに囲まれていました。
素通りするのも失礼かと思い、
一言ご挨拶をして下山してきましたが、
ゆっくりお話しを聞きたかったですね。
下山はあっという間、開山祭に参加した皆さんで
登山道は賑やかでした。
下山後、中条のとなりの村の道めぐりイベントに参加
いつものシイタケの原木を購入し、
スタンプラリーもクリアしておやきをいただき帰宅。
そろそろ鳥撮モードから山モードに変更かな?
久しぶりの山行は気持ち良かったけれど、
鳥撮の方が肉体的には楽かな?
体力が落ち、腰痛やひざ痛を抱えた身では
どうも安易な方向に行ってしまいそうで怖い。
ヤマレコ < zoopicker の比率が大幅に変化
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
丁度この日菜の花のところからこの道を走っていましたが、
「開山祭だからaonumaさんいらしているかな」、と思っていました。
朝10時頃トイレの辺りの車の列を見ながら通過して、軽トラックがあるとaonumaさんかも、
と思いましたが登山口まで乗り入れされていたんですね。
天気もよく大勢の方が登られていた様でよい開山祭となりましたね。
さて、私の妻がプロデュース、今度の土日(5/19、5/20)にそちらへお邪魔する計画を立てたようです。その名も「十文字小屋のシャクナゲを見に行こう!!」、女子会で宿泊との事なので私は用事もありお留守番です。(都合がつけば十文字小屋を日帰りするかも)
既に十文字小屋の宿泊予約が取れたようです。何卒よろしくお願いいたします(なんてね)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する