記録ID: 6752871
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
久しぶりの百名山登山 〜男体山〜
2024年05月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:39
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,244m
- 下り
- 1,233m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 3:17
- 合計
- 9:39
距離 8.6km
登り 1,244m
下り 1,247m
17:35
ゴール地点
天候 | 晴れ時々曇り 直射日光は暑かったのですが風が涼しい一日でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
早い時間から埋まってしまうようです |
コース状況/ 危険箇所等 |
●全体的な印象 山頂まで直登という感じで急登が多いです。 また登山道は土・舗装路・石ゴロ・岩ゴロ・ザレ場と状況が移り変わっていき なかなか手強くペースが作りづらいと感じました。 あとは色々な箇所で段差が大きく足に疲れが溜まりやすいと思います。 八合目以降残雪がありましたが歩行に問題ないレベルです。 雪が融けてドロドロになっているので気になる方は ゲイターを持っていくといいかもです。 ●二荒山神社中宮祠 → 一合目 階段が多い普通の道です ●一合目 → 二合目 → 三合目 笹原の中の土の登山道です。 ここから本格的な急登が始まり一気に三合目まで登っていきます。 ●三合目 → 四合目 林道の舗装路歩きです。 距離は少し長いですが勾配が緩く一息つける箇所かと思います。 ●四合目 → 五合目 → 六合目 ここからまた急登始まります。 段差が大きい箇所もありますが注意して歩けば 問題ないと思います。 ●六合目 → 七合目 → 八合目 岩がとても多く足の置き場に気を付けながら 歩く必要があるのではないかと思います。 また段差も大きいので登るのも体力を使うポイントです。 私的な印象ですが北八ヶ岳の岩ゴロ道を歩いているような感覚に近いです。 ●八合目 → 九合目 → 山頂 八合目を過ぎて暫く登ると岩が少なくなっていき 土の登山道に変わります。 九合目を過ぎた辺りで勾配が少し緩む所がありますが そのうちザレ場の道になり最後の急登が始まります。 ザレ場が出てくれば山頂へはあともう一息です。 ●登山の際は二荒山神社中宮祠で登山の受付をします。 登拝料:大人一人 1,000円 受付をすると登拝・交通安全祈願の御守りをいただけます。 |
その他周辺情報 | ●下山後の温泉 いろは坂を下った先にある「日光和の代温泉 やしおの湯」に寄りました。 大人一人:700円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
備考 | 登山の際のカメラは『軽い』が正義? |
感想
今年に入って少しづつ山歩きができるようになってきました。
ある程度歩き慣れてきたのもこともあったので
今回はちょっとグレードを上げて男体山に登りました。
百名山に登るのも久しぶりです。
男体山はなかなかキツイという事で
何とか頑張っていってみよう!と意気込みましたが…
一応登りきることはできましたけど
挑戦するにはもう一段階ステップを踏んでも
良かったように感じる部分もありました。
でも久々に厳しいお山に登りなんとか山頂に到達した
喜びを感じる事もできたので満足感もあります。
自分なりにチャレンジするっていうのもいいですね。
今回で足りない部分は反省点が諸々あったので
今年の夏に向けてまた色々と頑張っていきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:107人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する