記録ID: 6758420
全員に公開
ハイキング
丹沢
⛰️ヂ膸崖稿擦鯤發:大山登頂
2024年05月05日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,011m
- 下り
- 1,011m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:00
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:24
距離 8.6km
登り 1,011m
下り 1,018m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・〜横浜 6:57→7:24 海老名 7:29→7:41 伊勢原(バス)7:45→8:12 大山ケーブル 【帰路】 ・大山ケーブル(バス)12:42→13:06 伊勢原 13:19→13:30 海老名 13:33→14:09 横浜〜 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・男坂は流石に急でした |
その他周辺情報 | 【昼食】 ・阿夫利神社下社の茶屋「ルーソメ」で、しょうゆラーメンと生ビール🍺 【大山街道:隣接する区間の記録】 に楔木駅〜糟屋宿〜大山ケーブルバス停 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6730843.html |
写真
撮影機器:
感想
大山街道を歩く その5は、大山登山であります
女坂から下社を経由して頂上へ、下りは見晴コースで下社に戻り
「ルーソメ」茶屋でビール🍺をいただいて、男坂経由で下山
これで、江戸城桜田門から始まった私の「大山詣り」は無事、終了いたしましたぁ
江戸時代、大山講の人たちが連れ立ってやってきた大山
きっと楽しかったでしょう〜
なんとなく分かるような気がします
お酒も美味しかっただろうなぁ〜♪
私も御師の家に泊まって、一杯やりたかったなぁ〜
大山講に入るしかないかなぁ?(笑)
それにしても、
やっぱり、山はいいなぁ〜♪
なお、江戸城から出発した1回目は こちらから
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6691688.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:156人
こんにちは。
大山街道制覇おめでとうございます。江戸から5日で到達できるということは
江戸時代であれば近場ということで大山講で街道沿いは賑わったんでしょうね。
山道・林道区間はなさそうですが宿場の面影はまだ少し残っているようで、
都会歩きをしている割には風情のある街並みも楽しめそうですね。
さらにこのあと5月中旬は西国街道もチャレンジされているようですね。
追って記録拝見させていただきます。引き続き応援しております。
コメントありがとうございます
大山街道はケーブルカー下の御師の家が並んでいる辺りは壮観です。
昔は相当、参詣客が来たようです
西国街道は広島まで到達しましたが、松子山峠など、峠道が荒れているようなので、国道へ迂回するなど、安全第一で進んでいます。
だんだんと遠くなり、土地勘も無く、記録も少ないので、geoponさんの記録を参考にさせていただいております
geoponさんの北海道縦断は、大分進みましたね。次回は夏休みでしょうか?
函館?到達を楽しみにしております〜♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する