霧ヶ岳 絨毯は枯れても花の絨毯は枯れることはない
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:03
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 457m
- 下り
- 461m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ゆあみルート:急登がしばらく続くが徐々に傾斜が緩やかになる。登り向け。 小谷島ルート:山頂直下は急坂だがそれ以外はゆるやか。 |
写真
感想
GW後半の新潟遠征の最終日は霧ヶ岳。最初は刈羽三山の刈羽黒姫山の予定でしたが、霧ヶ岳の方がお花があるということで、私がGW前半の会社の山岳部の合宿に出かけてからの計画変更。なので、あんまり予習できてないので逆に楽しみ。
広い駐車場に着いたときには車が2台のみ。簡単に登れる山でGW中なので人が多いのかと思いきや、意外と人気薄みたい。駐車場には立派な案内図。胸突八丁とか急坂とかが書いてある!八石山や米山より大したことないと聞いてたけど、あれれ?
登り始めて最初は急登続き。でもお花がチラホラあるので気が紛れる。そのうち緑の中の緩やかな道が多くなってホッとする。頂上の展望は木が茂っていて思ったほどではなかったけど、途中で展望がある箇所でしっかり見ていてよかった♫そして頂上からの下りは最初にロープの急坂があったけど、これを過ぎたらとっても歩きやすい道。静かな山行を楽しめました。
何といっても、このお山に来てよかったのは、かわいいアズマシロカネソウに出逢えたこと🌸八石山の不動滝のところで1輪咲いてるのを見ただけだったので、今回たくさん咲いててよかった(^^♪ 思ってた以上に残っててくれてありがとう!
それと、下りで見たカタクリの群生地。ほぼ終了だけど、ちょっとだけ生き残っていた。最盛期はすごいことになってるんだろうな。そのころに来てみたいものです。遠いからその機会はないかもしれませんが。
今回、新潟遠征でかわいいお花たちにたくさん出逢えました。新潟のお花の山を計画してくれたイカちゃんに感謝です。
刈羽三山の2座を行けば残りは刈羽黒姫山!と言いたいところでしたが
柏崎の山々はまだまだ色んな魅力的な山が沢山あるようです。
この霧ヶ岳は山頂がカタクリ園になっていてピーク時には紫の絨毯が眺められるし
カタクリの回廊が続くという隠れたカタクリ山だそうです。
GWの前半にすでに終盤になっている感じだったんで間に合わないだろうなと
思っていましたがなんとか生き残りが何株か見られ、
ピーク時の想像をしつつ周りました。
花も豊富で湿地帯にはアズマシロカネソウも咲いています。
甲信越に来たからにはご当地の山野草も楽しみたいということで
このアズマシロカネソウもその一つでした。
八石山では殆ど終わっていましたが、霧ヶ岳では見頃の株が残っており
観賞を楽しむことが出来ました。
新潟遠征シリーズ
米山 青海空広がるパノラマ〜季節の山野草と共に
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6762921.html
八石山 誘われて八石ぼたんで心を満たす
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6756285.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する