ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6769865
全員に公開
ハイキング
甲信越

霧ヶ岳 絨毯は枯れても花の絨毯は枯れることはない

2024年05月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:03
距離
5.2km
登り
457m
下り
461m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:45
合計
3:57
9:19
115
11:14
11:55
58
12:53
12:54
13
13:07
13:10
6
13:16
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧ゆあみ温泉駐車場
コース状況/
危険箇所等
ゆあみルート:急登がしばらく続くが徐々に傾斜が緩やかになる。登り向け。
小谷島ルート:山頂直下は急坂だがそれ以外はゆるやか。
広い駐車場に車がポツン。GWなのに車が少ない
2024年05月04日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/4 9:14
広い駐車場に車がポツン。GWなのに車が少ない
案内板がちゃんとあります
ha)今日は大したことない山と聞いていたけど、胸突八丁とか急坂とか書いてあるよ!
2024年05月04日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/4 9:12
案内板がちゃんとあります
ha)今日は大したことない山と聞いていたけど、胸突八丁とか急坂とか書いてあるよ!
登山口にある温泉なのに残念ながらやってない(><
2024年05月04日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/4 9:13
登山口にある温泉なのに残念ながらやってない(><
もう一段上がる
2024年05月04日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/4 9:13
もう一段上がる
トイレも完備
ha)洋式もあってきれいでした
2024年05月04日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/4 9:14
トイレも完備
ha)洋式もあってきれいでした
入口は右側のようです
2024年05月04日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/4 9:17
入口は右側のようです
ここだね
2024年05月04日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/4 9:19
ここだね
綺麗なテンナンショウ
2024年05月04日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/4 9:21
綺麗なテンナンショウ
2024年05月04日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/4 9:22
今日もタニウツギは鮮やかです
2024年05月04日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
15
5/4 9:23
今日もタニウツギは鮮やかです
ha)鉄塔横を通過。鉄塔を見上げたくなる・・
2024年05月04日 09:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/4 9:25
ha)鉄塔横を通過。鉄塔を見上げたくなる・・
2024年05月04日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/4 9:25
2024年05月04日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
5/4 9:25
これはツクバネウツギかな
2024年05月04日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
5/4 9:31
これはツクバネウツギかな
ロープが出てきたぞ
2024年05月04日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
5/4 9:36
ロープが出てきたぞ
緩やかと思いきや急登
ha)ロープがほぼ終わったところにあったね
2024年05月04日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/4 9:35
緩やかと思いきや急登
ha)ロープがほぼ終わったところにあったね
2024年05月04日 09:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
5/4 9:37
これはコシノコバイモ
ha)見逃した
2024年05月04日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/4 9:41
これはコシノコバイモ
ha)見逃した
2024年05月04日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/4 9:53
ユキザサかな〜なんかショウマ系にも見えますが
2024年05月04日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
5/4 9:53
ユキザサかな〜なんかショウマ系にも見えますが
大きな樹の洞
2024年05月04日 09:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/4 9:55
大きな樹の洞
中腹はチゴユリでたくさん
2024年05月04日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
5/4 9:55
中腹はチゴユリでたくさん
たまに広場
2024年05月04日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/4 10:01
たまに広場
またも新緑
2024年05月04日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/4 10:01
またも新緑
これはユキザサですね
2024年05月04日 10:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/4 10:02
これはユキザサですね
目の高さに藤の花が咲いていて鮮やかでした
2024年05月04日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
5/4 10:03
目の高さに藤の花が咲いていて鮮やかでした
ルイヨウボタンですね。放射状に緑の花
2024年05月04日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/4 10:05
ルイヨウボタンですね。放射状に緑の花
2024年05月04日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/4 10:08
ha)ハナイカダはまだつぼみ
2024年05月04日 10:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
5/4 10:12
ha)ハナイカダはまだつぼみ
この辺はチゴユリの群生がすごい
2024年05月04日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/4 10:10
この辺はチゴユリの群生がすごい
群生具合を撮りたいのですが花自体小さいので難しい
2024年05月04日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/4 10:13
群生具合を撮りたいのですが花自体小さいので難しい
ha)チゴユリの群生をベタに撮ってみました
2024年05月04日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
5/4 10:16
ha)チゴユリの群生をベタに撮ってみました
良い感じの森です
ha)巨木も多いです
2024年05月04日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/4 10:13
良い感じの森です
ha)巨木も多いです
ここにもコシノコバイモ(花後)
2024年05月04日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/4 10:33
ここにもコシノコバイモ(花後)
見上げる大木
2024年05月04日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/4 10:42
見上げる大木
ついついこの樹木でバックショットを撮りたくなったw(IKA
2024年05月04日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/4 10:43
ついついこの樹木でバックショットを撮りたくなったw(IKA
スミレの固まり
2024年05月04日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/4 10:44
スミレの固まり
陽に照らされたエンレイソウ
2024年05月04日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/4 10:44
陽に照らされたエンレイソウ
ホウチャクさん
2024年05月04日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/4 10:46
ホウチャクさん
緑の回廊
2024年05月04日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/4 10:47
緑の回廊
緑というだけありますね
2024年05月04日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/4 10:51
緑というだけありますね
いろいろぶら下がってます
2024年05月04日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/4 10:55
いろいろぶら下がってます
これはトリガタハンショウズル。こんな鈴なりなのは珍しいです
2024年05月04日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
5/4 10:56
これはトリガタハンショウズル。こんな鈴なりなのは珍しいです
中身も少し覗いてみる
ha)このお花、初めて認識したかも
2024年05月04日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
5/4 10:56
中身も少し覗いてみる
ha)このお花、初めて認識したかも
日本海見えた!直江津方面かな
2024年05月04日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
5/4 11:01
日本海見えた!直江津方面かな
ha)頂上の標識が出た!と思ったらしばらくは下り😢
2024年05月04日 11:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/4 11:04
ha)頂上の標識が出た!と思ったらしばらくは下り😢
2024年05月04日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/4 11:04
ここにも目の高さに藤
2024年05月04日 11:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
15
5/4 11:06
ここにも目の高さに藤
稜線にはやっとフレッシュなイワカガミ
2024年05月04日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
15
5/4 11:07
稜線にはやっとフレッシュなイワカガミ
2024年05月04日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/4 11:08
黒姫さん
2024年05月04日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/4 11:08
黒姫さん
そしてやっぱり妙高火打は圧巻の景観
ha)昨日の米山よりも近いから迫力あり
2024年05月04日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
22
5/4 11:09
そしてやっぱり妙高火打は圧巻の景観
ha)昨日の米山よりも近いから迫力あり
大輪のイワカガミ
2024年05月04日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
5/4 11:10
大輪のイワカガミ
山頂到着
2024年05月04日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
5/4 11:14
山頂到着
あれは刈羽黒姫山かな・・
2024年05月04日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/4 11:14
あれは刈羽黒姫山かな・・
2024年05月04日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
10
5/4 11:16
2024年05月04日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/4 11:16
2024年05月04日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/4 11:16
案内板はあるけど、遠くはやや霞んでいてよくわからなかった。
左端は刈羽黒姫山だね
2024年05月04日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
5/4 11:17
案内板はあるけど、遠くはやや霞んでいてよくわからなかった。
左端は刈羽黒姫山だね
山頂からは木が茂っていてよく見えなかった。
山頂の手前で眺めておいてよかった
2024年05月04日 11:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/4 11:18
山頂からは木が茂っていてよく見えなかった。
山頂の手前で眺めておいてよかった
山頂広場のど真ん中に三角点が埋まってた
2024年05月04日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/4 11:17
山頂広場のど真ん中に三角点が埋まってた
ha)恒例の三角点タッチ(^^♪ 二等三角点です
2024年05月04日 11:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8
5/4 11:17
ha)恒例の三角点タッチ(^^♪ 二等三角点です
山頂バックショット
2024年05月04日 11:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
17
5/4 11:18
山頂バックショット
ha)hamaも山名板を持って
2024年05月04日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
13
5/4 11:21
ha)hamaも山名板を持って
ほぼフラットですね
2024年05月04日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/4 11:40
ほぼフラットですね
う〜んわからん
2024年05月04日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/4 11:40
う〜んわからん
さて小谷島コースへ下山開始
2024年05月04日 11:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/4 11:47
さて小谷島コースへ下山開始
山頂東側はいきなり急坂
2024年05月04日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/4 11:48
山頂東側はいきなり急坂
藤は色合いが違うので楽しめた
2024年05月04日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/4 11:51
藤は色合いが違うので楽しめた
落ち着いてきたかな
2024年05月04日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/4 11:53
落ち着いてきたかな
東側はキスミレが多い印象かな
2024年05月04日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/4 11:56
東側はキスミレが多い印象かな
カタクリはミイラが多い
2024年05月04日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/4 11:56
カタクリはミイラが多い
けっこう群生してます
2024年05月04日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/4 11:57
けっこう群生してます
ようやく生き残りに出会えた!
2024年05月04日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
14
5/4 11:59
ようやく生き残りに出会えた!
カタクリ園がありますがすでに終盤です
2024年05月04日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/4 11:59
カタクリ園がありますがすでに終盤です
これは昨日登った米山
2024年05月04日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/4 12:02
これは昨日登った米山
最盛期は紫の絨毯に覆われると思う
ha)カタクリの紫の向こうに米山という構図が思い浮かびます
2024年05月04日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/4 12:03
最盛期は紫の絨毯に覆われると思う
ha)カタクリの紫の向こうに米山という構図が思い浮かびます
キスミレが一番すごいところがここだった
2024年05月04日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
7
5/4 12:05
キスミレが一番すごいところがここだった
ここにも2株健在
2024年05月04日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
9
5/4 12:06
ここにも2株健在
きれいな子を見つけると
IKA)少しでも美しく撮ってやりたくなるものです
2024年05月04日 12:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
5/4 12:09
きれいな子を見つけると
IKA)少しでも美しく撮ってやりたくなるものです
この辺もカタクリが広がる
2024年05月04日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/4 12:07
この辺もカタクリが広がる
ニョイコラボ
2024年05月04日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/4 12:09
ニョイコラボ
こっちを下山に使う理由が分かった気がする
2024年05月04日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
5/4 12:10
こっちを下山に使う理由が分かった気がする
色んなスミレのコラボが楽しめます
2024年05月04日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/4 12:10
色んなスミレのコラボが楽しめます
なかなかありそうでなかったコラボ
2024年05月04日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/4 12:14
なかなかありそうでなかったコラボ
遠くに米山を望む景観が良い
2024年05月04日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/4 12:15
遠くに米山を望む景観が良い
紫に黄色
2024年05月04日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/4 12:17
紫に黄色
ヘビイチゴかな〜
2024年05月04日 12:21撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6
5/4 12:21
ヘビイチゴかな〜
この穏やかな下りは下りでこそ新緑を感じられる
2024年05月04日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/4 12:22
この穏やかな下りは下りでこそ新緑を感じられる
アジサイのような。。。
2024年05月04日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
8
5/4 12:23
アジサイのような。。。
新緑〜と言う感じ
2024年05月04日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/4 12:26
新緑〜と言う感じ
水場あり
2024年05月04日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
5/4 12:27
水場あり
林道になりました
2024年05月04日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
5/4 12:41
林道になりました
麓の林道にイチリンソウが群生しています
2024年05月04日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
12
5/4 12:46
麓の林道にイチリンソウが群生しています
長閑な風景
2024年05月04日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/4 12:47
長閑な風景
橋を渡ったら小谷島登山口。橋のたもとに車3〜4台駐車できそう
2024年05月04日 12:50撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5
5/4 12:50
橋を渡ったら小谷島登山口。橋のたもとに車3〜4台駐車できそう
国道を歩いて
2024年05月04日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/4 12:57
国道を歩いて
川沿いのフジの香りが漂う
2024年05月04日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
5/4 13:00
川沿いのフジの香りが漂う
八重の桜が健気に咲く
2024年05月04日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
18
5/4 13:03
八重の桜が健気に咲く
この温泉はどんな感じだったんだろうとしみじみと感じる
ha)コロナの影響で閉鎖したのかな?もったいない
2024年05月04日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
5/4 13:04
この温泉はどんな感じだったんだろうとしみじみと感じる
ha)コロナの影響で閉鎖したのかな?もったいない
🌸ギャラリー:アズマシロカネソウ
15
🌸ギャラリー:アズマシロカネソウ
沢ぞいに点在
よくぞ生き残ってくれたという感じ
ha)来た甲斐がありました♫
12
よくぞ生き残ってくれたという感じ
ha)来た甲斐がありました♫
こちらはけっこう残っています
ha)いっぱい咲いててよかった(^^♪
11
こちらはけっこう残っています
ha)いっぱい咲いててよかった(^^♪
これ程の大輪を咲かせてくれたら充分
34
これ程の大輪を咲かせてくれたら充分
チークがなんとも言えない
11
チークがなんとも言えない
春蘭を1株見つけました♪
ha)今日もイカちゃんのシュンランセンサーは感度良好
20
春蘭を1株見つけました♪
ha)今日もイカちゃんのシュンランセンサーは感度良好

感想

GW後半の新潟遠征の最終日は霧ヶ岳。最初は刈羽三山の刈羽黒姫山の予定でしたが、霧ヶ岳の方がお花があるということで、私がGW前半の会社の山岳部の合宿に出かけてからの計画変更。なので、あんまり予習できてないので逆に楽しみ。
広い駐車場に着いたときには車が2台のみ。簡単に登れる山でGW中なので人が多いのかと思いきや、意外と人気薄みたい。駐車場には立派な案内図。胸突八丁とか急坂とかが書いてある!八石山や米山より大したことないと聞いてたけど、あれれ?
登り始めて最初は急登続き。でもお花がチラホラあるので気が紛れる。そのうち緑の中の緩やかな道が多くなってホッとする。頂上の展望は木が茂っていて思ったほどではなかったけど、途中で展望がある箇所でしっかり見ていてよかった♫そして頂上からの下りは最初にロープの急坂があったけど、これを過ぎたらとっても歩きやすい道。静かな山行を楽しめました。
何といっても、このお山に来てよかったのは、かわいいアズマシロカネソウに出逢えたこと🌸八石山の不動滝のところで1輪咲いてるのを見ただけだったので、今回たくさん咲いててよかった(^^♪ 思ってた以上に残っててくれてありがとう!
それと、下りで見たカタクリの群生地。ほぼ終了だけど、ちょっとだけ生き残っていた。最盛期はすごいことになってるんだろうな。そのころに来てみたいものです。遠いからその機会はないかもしれませんが。
今回、新潟遠征でかわいいお花たちにたくさん出逢えました。新潟のお花の山を計画してくれたイカちゃんに感謝です。

刈羽三山の2座を行けば残りは刈羽黒姫山!と言いたいところでしたが
柏崎の山々はまだまだ色んな魅力的な山が沢山あるようです。
この霧ヶ岳は山頂がカタクリ園になっていてピーク時には紫の絨毯が眺められるし
カタクリの回廊が続くという隠れたカタクリ山だそうです。
GWの前半にすでに終盤になっている感じだったんで間に合わないだろうなと
思っていましたがなんとか生き残りが何株か見られ、
ピーク時の想像をしつつ周りました。

花も豊富で湿地帯にはアズマシロカネソウも咲いています。
甲信越に来たからにはご当地の山野草も楽しみたいということで
このアズマシロカネソウもその一つでした。
八石山では殆ど終わっていましたが、霧ヶ岳では見頃の株が残っており
観賞を楽しむことが出来ました。

新潟遠征シリーズ
米山 青海空広がるパノラマ〜季節の山野草と共に
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6762921.html

八石山 誘われて八石ぼたんで心を満たす
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6756285.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:416人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら