記録ID: 6789294
全員に公開
ハイキング
東北
尾花沢市の二ツ森
2024年05月10日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:06
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 437m
- 下り
- 434m
コースタイム
天候 | 晴れ。平地の最低気温2℃、最高気温22℃。風速4~5m |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
尾花沢ICで高速を下りて国道347号線を東進し、行沢(なめさわ)集落のところで左折する。集落内の「中華料理かめや」の看板で東に曲がり、棚田の中を進む。 翁山の看板があるので林道に右折。すぐに表れる橋の分岐で左折。あとは林道を標高700mくらいまで登る。悪路のため20~40km走行を強いられる。 ● 二ツ森 国道347号線に戻り、母袋集落の先まで東進する。牧場と二ツ森の看板のところで左折。牛舎の先は4時30分で閉まるので計画的な行動が必要。 見晴らし台は盆地の見晴らし台であり、二ツ森はその東の丘からがよく見える。駐車場はさらに5分ほど未舗装路を進んだ先。 |
その他周辺情報 | 徳良湖温泉・花笠の湯¥400 |
写真
撮影機器:
感想
● 午前中に登った翁山。月山や鳥海山も見えたのはこちら↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6779014.html
前日か前々日に草刈りされたばかりで登りやすかったです。手書きのプレートも多数あって地元の人に愛されているのが分かりました。
翁山と二ツ森は、去年の冬に大平山に登ったときセットでよく見えて、登るのなら新緑の時期かなと思っていました。どちらも登ってみると意外なポイントで花が豊かで驚きました。
帰ってから尾花沢市の人口を調べると、1万3000人規模でこの広大な土地に対して少ない気がしました(自分の地元からすると)。
少子高齢化・人手不足・後継者不在の問題は、私のところより深刻であろうと思います。4月30日の消滅可能性自治体のニュースが気になっています。
今日私が見た景観は日本の田舎らしいステキなものでした。これを維持していくのは大変だと思われます。私にはこうやって訪れて記事にすることしかできませんが、どうか大切にしていってもらいたいし、私も学べることがあれば見習いたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する