人形仙【3日目2座目・車中泊で2泊3日登山旅行】
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 01:38
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 435m
- 下り
- 419m
コースタイム
天候 | 曇り時々小雨(やっぱり寒い) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
泥濘がストレスになりました。そのほかは特に危険個所はありません。中盤の眺望がすばらしいエリアには急登はありますが、ゆっくり確実に進めば問題なし。 |
その他周辺情報 | 【温泉】今回は無し。候補としては、 ・上斎原温泉クアガーデンこのか(大人600円・水曜日休業)11時からやってるのは嬉しい。 |
写真
1度泥濘に足を取られ靴が汚れてしまいました。
さらに雨も追い打ちをかけてきてメンタル不安定に。
何度か絶叫しました💦
感想
地図でみると、西から津黒山、岡山県立森林公園、そして人形仙の順で並んでいますのでこの山をラストにしていました。ところが実際移動してみると人形仙の方が近いことが判明。山奥の自動車道の繋がりを理解するのは難しい💦
登山道入り口まで自動車で上がることができるので行ってみると、途中で工事中でした。なんでもこの先、土砂崩れがあるとのこと。この辺、本当に土砂崩れが起こりやすいのか、いたるところで工事が行われています。登山で通りたいと伝えると、車の通行は不可だが、歩いていっても問題ないとのことでした。自己責任で進みました。
確かに何ヵ所か土砂崩れで道路が崩壊していましたが、どこぞの恩原三国山や強烈な土砂崩れが起こっていた入道山とは違い、道の端が崩れ落ちてしまったりする程度だったので、歩く分にはリスクはありませんでした。
さて、人形仙とはどういう山なのか。
湿地帯になって泥濘ができていた点を除けば、ごくごく一般的なハイキングコースだと思います。
倒木があって通れない場所もなく、順路もそれなりに明快でしっかりGPSの位置情報を確認して登ればあっという間に周辺の素晴らしいパノラマを楽しめる坂にたどり着きます。天気が良くなかったので、どんよりした風景しか撮影できませんでしたが、これが快晴の日だと今の時期、本当に明るく美しい山並みを楽しむことが出来そうですね。またこの風景は、紅葉時期だと真っ赤、もしくは黄色く染まりそうですね。11月頃が見ごろのようです。
残念な点は、母子地蔵への道なりが荒れていたこと。湿地帯の順路を示した標識や沢(湿地帯)を渡るために取り付けられた木々が無残な姿になっていました。これ以外はかなり快適です。
下山途中で2人の年配の方が登り始められていました。ちょうど僕が生クリーム入りのコロネを頬張っていたときです。お一人は長い木を杖代わりに結構苦しそうに登っておられました。脚力維持のためなのでしょうか。
雨が追い打ちをかけてきまして、残りの岡山県立森林公園をパスするか悩みました。なんとかなるとして登山の旅を続行しました。これが良い判断だったのか、次の登山記録をお待ちください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する