ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6803251
全員に公開
ハイキング
中国

人形仙【3日目2座目・車中泊で2泊3日登山旅行】

2024年05月16日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 鳥取県 岡山県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:38
距離
6.6km
登り
435m
下り
419m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:35
休憩
0:04
合計
1:39
距離 6.6km 登り 437m 下り 434m
9:59
18
スタート地点
10:17
10:18
7
10:49
20
11:09
11:10
2
11:12
11:14
3
11:26
12
11:38
ゴール地点
天候 曇り時々小雨(やっぱり寒い)
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道路工事のため、人形仙登山口には駐車できませんでした。
コース状況/
危険箇所等
泥濘がストレスになりました。そのほかは特に危険個所はありません。中盤の眺望がすばらしいエリアには急登はありますが、ゆっくり確実に進めば問題なし。
その他周辺情報 【温泉】今回は無し。候補としては、
・上斎原温泉クアガーデンこのか(大人600円・水曜日休業)11時からやってるのは嬉しい。
土砂崩れのため、登山口まで車で行けません。ここをスタート地点にしました。
工事されている方から通行(歩行)の承諾を得ました。
昨日も登山客が通過して登ったことも聞きました。
2024年05月16日 11:38撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
5/16 11:38
土砂崩れのため、登山口まで車で行けません。ここをスタート地点にしました。
工事されている方から通行(歩行)の承諾を得ました。
昨日も登山客が通過して登ったことも聞きました。
小規模な土砂崩れ。
2024年05月16日 10:08撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
5/16 10:08
小規模な土砂崩れ。
道路が抉れて崩れています。
2024年05月16日 10:11撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
5/16 10:11
道路が抉れて崩れています。
37人の霊の供養塔。
1879年に発生したコレラがその年の7月に人形仙国一山鉄山(=たたら製鉄)にも及んで職人ら62人が感染、そのうち37人が亡くなったとのこと。
2024年05月16日 10:14撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
5/16 10:14
37人の霊の供養塔。
1879年に発生したコレラがその年の7月に人形仙国一山鉄山(=たたら製鉄)にも及んで職人ら62人が感染、そのうち37人が亡くなったとのこと。
人形仙の登山口。母子地蔵の距離も明記されていますが、華麗にスルーしてしまいそのまま頂上を目指してしまいました。
2024年05月16日 10:17撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
5/16 10:17
人形仙の登山口。母子地蔵の距離も明記されていますが、華麗にスルーしてしまいそのまま頂上を目指してしまいました。
雨が続いたので登山道もぐじゅぐじゅ泥濘ができていました。森のような順路を行くと、このようなパノラマがみえる場所に出ます。
2024年05月16日 10:34撮影
1
5/16 10:34
雨が続いたので登山道もぐじゅぐじゅ泥濘ができていました。森のような順路を行くと、このようなパノラマがみえる場所に出ます。
頂上を目指そうと上を見上げたら青空が!
それにしてもこの坂、結構キツイです。
2024年05月16日 10:39撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
5/16 10:39
頂上を目指そうと上を見上げたら青空が!
それにしてもこの坂、結構キツイです。
こっちは人形仙じゃなかった(;´∀`)
1046mピークでした。
2024年05月16日 10:43撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
5/16 10:43
こっちは人形仙じゃなかった(;´∀`)
1046mピークでした。
人形仙、三等三角点。山頂への道は少しキツかった。
が、笹薮も整備されていて登りやすい。
2024年05月16日 10:47撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
5/16 10:47
人形仙、三等三角点。山頂への道は少しキツかった。
が、笹薮も整備されていて登りやすい。
立派な山頂の標識。ここから往路を歩いて下山します。スルーしてしまった母子地蔵へのルートを回収して行きます。
2024年05月16日 10:49撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
5/16 10:49
立派な山頂の標識。ここから往路を歩いて下山します。スルーしてしまった母子地蔵へのルートを回収して行きます。
分岐地点に着きました。分岐の標識も泥濘ができた沢(湿地帯)を通過するための通路も無残な姿に😿
1度泥濘に足を取られ靴が汚れてしまいました。
さらに雨も追い打ちをかけてきてメンタル不安定に。
何度か絶叫しました💦
2024年05月16日 11:09撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
5/16 11:09
分岐地点に着きました。分岐の標識も泥濘ができた沢(湿地帯)を通過するための通路も無残な姿に😿
1度泥濘に足を取られ靴が汚れてしまいました。
さらに雨も追い打ちをかけてきてメンタル不安定に。
何度か絶叫しました💦
母子地蔵を拝みます。
人形仙峠で休憩していたお母さんがうたた寝をしてしまい、起きると子供が人形に変わってしまったという伝説。神隠し?誘拐?
2024年05月16日 11:13撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
5/16 11:13
母子地蔵を拝みます。
人形仙峠で休憩していたお母さんがうたた寝をしてしまい、起きると子供が人形に変わってしまったという伝説。神隠し?誘拐?
雨に弄ばれながら無事下山。工事現場の作業員さんはお昼休憩かでいませんでした。
2024年05月16日 11:28撮影 by  OPPO A79 5G, OPPO
1
5/16 11:28
雨に弄ばれながら無事下山。工事現場の作業員さんはお昼休憩かでいませんでした。
撮影機器:

感想

地図でみると、西から津黒山、岡山県立森林公園、そして人形仙の順で並んでいますのでこの山をラストにしていました。ところが実際移動してみると人形仙の方が近いことが判明。山奥の自動車道の繋がりを理解するのは難しい💦

登山道入り口まで自動車で上がることができるので行ってみると、途中で工事中でした。なんでもこの先、土砂崩れがあるとのこと。この辺、本当に土砂崩れが起こりやすいのか、いたるところで工事が行われています。登山で通りたいと伝えると、車の通行は不可だが、歩いていっても問題ないとのことでした。自己責任で進みました。
確かに何ヵ所か土砂崩れで道路が崩壊していましたが、どこぞの恩原三国山や強烈な土砂崩れが起こっていた入道山とは違い、道の端が崩れ落ちてしまったりする程度だったので、歩く分にはリスクはありませんでした。

さて、人形仙とはどういう山なのか。
湿地帯になって泥濘ができていた点を除けば、ごくごく一般的なハイキングコースだと思います。
倒木があって通れない場所もなく、順路もそれなりに明快でしっかりGPSの位置情報を確認して登ればあっという間に周辺の素晴らしいパノラマを楽しめる坂にたどり着きます。天気が良くなかったので、どんよりした風景しか撮影できませんでしたが、これが快晴の日だと今の時期、本当に明るく美しい山並みを楽しむことが出来そうですね。またこの風景は、紅葉時期だと真っ赤、もしくは黄色く染まりそうですね。11月頃が見ごろのようです。

残念な点は、母子地蔵への道なりが荒れていたこと。湿地帯の順路を示した標識や沢(湿地帯)を渡るために取り付けられた木々が無残な姿になっていました。これ以外はかなり快適です。

下山途中で2人の年配の方が登り始められていました。ちょうど僕が生クリーム入りのコロネを頬張っていたときです。お一人は長い木を杖代わりに結構苦しそうに登っておられました。脚力維持のためなのでしょうか。

雨が追い打ちをかけてきまして、残りの岡山県立森林公園をパスするか悩みました。なんとかなるとして登山の旅を続行しました。これが良い判断だったのか、次の登山記録をお待ちください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら