摩耶山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:25
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 1,943m
- 下り
- 1,278m
コースタイム
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 0:08
- 合計
- 5:26
天候 | この春最後の寒気が入り気温は低い。日本海にある低気圧の強風が吹いていた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
中間駅でとても寒く感じました。風もありましたが、身体活動が止まり体が冷えました。
感想
普段の練習内容が10kmのジョギングばかりで、しかも一回走ったら休み、2日走ったら休み、そうとう頑張って3日も走ると2日休むなどととてもフィットネスを向上させる事ができる内容ではないので何とかしないといけないと思っていました。だからと言ってロング走(30km)をできるほどの月間距離を走っているわけでもない。30kのロング走をするとやった感は感じられて嬉しいのですが、やはり体調が下がり逆効果でした。ロング走は週間走行距離の三分の一というのは正しいみたいです。なので、ロング走の代わりにハイキングを入れたら良いだろう思い付きました。
ジョグを2日やって休みを入れるようなタイミングでのハイキングでどこまでいけるか?みたいな感じでの入山です。最初から「今日はやっぱりやめようかな〜?」というマイナスの考えしかでてこないのですが、この春最後の寒気が入り気温が低いとの予報だったので「今日はいくしかない。」と。
最初からなんとなくだるいのですが、それでもハーブ園の分岐あたりまでは余裕がありました。しかし、そのあとの摩耶山への取り付きで完全に脚が終わってしまいました。まだ、3時前だし記念碑台、そして六甲ケーブルまで行けるんじゃないか?ともおもいましたが、体感や疲労感がこのまえの多紀連山で感じたなんとも言えない憔悴を感じ、普段のジョグにロング走とまではいかない刺激を与えるという目的から外れてしまうので切り上げる事にしました。内心は調子よければ宝塚まで行ってしまおうと思っていたのですが、完全に勘違いをしていました。それにヘッドランプも持ってないし、風が強いのに服装は少な目で東縦走路で足が止まれば危険な目に遭いかねませんでした。強い風がこんなに寒く感じるというのも誤算でした。
最近の山行はどうも装備不足や遅い入山時間で、またしても猛反省。
次の日には体に大きなダメージは受けていないようで、良い練習になりましたし気分転換になりました。2023年10月22日のキャノンボールより掬星台までで18分遅いタイム(5時間26分、高取山は巻いてます。)だった。これをどう思うか・・・本人はそれよりも速いタイムで歩いているつもりだったが・・・振り返ってみると全体的にあまり走れていませんでした。一人で歩いているのも関係あるかもしれませんが。とにかく月間の距離が200kmぐらいでは体力を上げていくには距離が不足しすぎているので、これからもハイキングをまぜながら距離を踏むしかないです。
アラ還なのになにをしゃかりきになっているんだと思われる方もおられるかと思いますが、走るなり歩くなりして脚力・体力をつけることのメリットや魅力を身をもって知る事ができて良かったと思っています。成長ホルモンが出るだの、ミトコンドリアや脳のニューロンが増えるだのいろいろ科学的な裏付けもあるようですが、僕は肩こり・腰痛・冷え・便秘・ストレス耐性・普段の生活の楽さ・体重が69kgから60kgまで減少(食べる量の制限はしていない)など、相当に健康的になれました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する