アサヨ峰(日帰り。90分延長コースで!)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:15
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,297m
- 下り
- 1,791m
コースタイム
- 山行
- 6:37
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 8:14
天候 | ■栗沢山 晴れ 15℃ 風速2〜3m(体感) ■アサヨ峰 くもり 18℃ 風速5〜6m(体感) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
この日は激混みの芦安の日で、4:20到着で、すべての駐車場は満車状態(警備員の指示で河原や路駐となります)。乗合ジャンボタクシーは乗れず、5:30発のバスの5台目になんとか乗れました(山梨交通のバスはこの日7台。内2台は甲府駅発)。 <平成27年度 広河原までの路線バス・乗合タクシーの時刻ご案内> http://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/documents/27jikokuhyou.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
■全体として 危険個所はありません。栗沢山〜アサヨ峰は、岩の赤マークを頼りにしてください(薄いですが・・・)。アサヨ峰〜白鳳峠は、リボンが多数です。 |
写真
装備
個人装備 |
ツエルト(2人用)
救急セット
ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2
非常用防寒シート
手袋・フェイスマスク(1)
カッパ上mont-bellレインダンサー ジャケット Men's(1)
カッパ下mont-bellレインダンサー パンツ Men's (1)
ガスカートリッジPRIMUS IP-110(1)
バーナーPRIMUS P-153(1)
イグニッションスチール(1)
カートリッジホルダーPRIMUS P-CH(1)
コッヘルセットsnow peak(1)
手拭・ハンカチ・ティッシュ(1)
地図・コンパス(1)
高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1)
GPS GARMIN etrex20(1)
カメラOLINPUS TOUGH TG-1(1)
無線機STANDARD VX3(1)携帯食
水2.0L
|
---|---|
共同装備 |
常食(2)
|
感想
■仙水峠から白鳳峠までの90分延長コース
先週の小太郎山に続いて、2週連続の日帰り南アです。
<小太郎山(北岳日帰りよりハードです)2015年07月12日(日) [日帰り]>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-676067.html
アサヨ峰は、広河原〜北沢峠の南アルプス市営バスを使えば、縦走を楽しめます。最短の縦走コースでは、標準で歩いて、ちょうど最終タクシー・バス(16:30)に間に合うCTになっています。
○アサヨ峰 最短縦走コースCT(昭文社の地図による。40分の昼食含む)
7:30北沢峠-7:40長衛小屋-9:40栗沢山(2714m)-10:40アサヨ峰(2799m)11:20-13:20早川尾根小屋-13:50広河原峠-16:20登山口-16:35広河原
○アサヨ峰 90分延長縦走コースCT(昭文社の地図による。40分の昼食含む)
7:30北沢峠-7:40長衛小屋-8:50仙水峠-10:20栗沢山(2714m)-11:20アサヨ峰(2799m)12:00-14:00早川尾根小屋-14:30広河原峠-15:50白鳳峠-17:50白鳳峠入口-18:05広河原
今回は、北沢峠の到着が30分早かったので、思い切って、稜線つなぎのための延長コースをいってみることにしました。仙水峠から白鳳峠までいければ、夜叉神から甲斐駒までの稜線がつながります(もちろん自己満足のためです)。
<鳳凰三山(夜叉神から広河原への日帰り縦走)2014年07月06日(日)[日帰り]>
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-474517.html
前半は絶景の稜線歩き。後半で雨ふりと藪漕ぎ。なかなかの演出のある山行でした。おまけに、延長コースも制覇できて、早川尾根に思い残すものありません。朝の芦安の激混みでどうなることかと思いましたが、終わってみれば、大満足の山行でした!
変わった名前の山ですから、とにかく名前にちなんだものにしようと思いました。
アサ→あさつき ヨ→ヨード卵 で、アサ・ヨ。
他の具はいっさい入れない、シンプルなうどんにしました。
卵を1人前につき3つ使うところが、ポイントで、ほとんど卵液でうどんを食べる感じです。
アサヨうどん たっぷり男2人分
<材料>
うどん 3玉
あさつき 2束
ヨード卵 6個
めんつゆ 濃縮3倍タイプ
<前日準備>
1 うどんをゆでて、水洗いし、ジップロック。
2 あさつきは小口切りしてジップロック。
<山で>
1 うどんの上に、あさつきと卵をのせ、濃いめんつゆを適当にかける。
2 かきまぜながら食べる。めんつゆのかけすぎに注意。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yama-ariさん
regさん
当日は接近戦でしたが、
やはりオッサンはタクシーでバスの列横通過したので
2~3mの遭遇でしたね
荷物と一緒なので外見えませんでしたが…
レコ見る限りでは、雨大した事なかったようですね~
谷挟んだだけで大分違います。
ところで早川尾根小屋今は営業してないのでしょうか?
オッサン昨年通過した時は営業していて親切な女性スタッフいた覚えがあります。
また、白鳳峠~地蔵岳は行けましたか?
昨年は登山道崩壊していて通行止めになっていたので教えて下さい。
Kazuhagiさん。メッセージありがとうございます。
ほんとにニアミスでしたね。
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳は、7:30〜9:30は、ガスがとれて、いい天気でした。
アサヨ峰は、11時くらいまでは天気もちましたよ。
近くでしたが、北岳山頂は、ずっとガスっていましたね。なんとか晴れて
ほしいと願っていたのですが・・・。こんなことってあるんですね。
早川尾根小屋は、窓が閉められ、人の気配がありませんでした。
テント泊の人はいましたが。regさんと、どこでテント泊代払うのだろう
と話していました。
私たちが行ったのは白鳳峠まででしたが、鳳凰三山から降りてきた
登山者と白鳳峠で会いました。地蔵岳までの登山道は問題ないと思います。
昨年発生した、白鳳峠〜広河原峠の区間のがけ崩れは、その後すぐに
修復されたらしく、写真の通り、まき道が設定してありました。
ご参考まで。
yama-ariさん&regさん こんばんは〜!
アサヨ峰に御二方がいた頃に自分は甲斐駒頂上にいました(笑)
ニアミスでしたね、アサヨうどん食べたかったです。
また今度どこかでお会いしましょうね
drunkyさん。ご無沙汰しています。
メッセージありがとうございます。
19日の天気は、ちょっとの差で山頂がガスってしまいましたね。
10時くらいまでは、甲斐駒も本当に綺麗でした。
それにしても黒戸尾根の日帰り甲斐駒の後に、仙丈+広河原日帰りですか。
相変わらず、ハードボイルドですね。まねできません。
しばらくは、南アはお休みになると思いますが、また、どこかで
お会いできるのを楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する