記録ID: 6805230
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
箱根(明星ヶ岳・明神ヶ岳・金時山)
2024年05月19日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:47
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,507m
- 下り
- 1,509m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 8:47
距離 22.5km
登り 1,509m
下り 1,509m
04:44 強羅駅前駐車場出発
04:56 宮城野橋
05:12 明星ヶ岳宮城野登山口
05:14 箱根老人ホーム前
05:50 大文字焼展望ポイント 05:51
06:01 稜線(明神ヶ岳/明星ヶ岳分岐)
06:03 <明星ヶ岳> 06:06
06:23 奥和留沢みはらしコース分岐
06:47 鞍部(宮城野分岐)
07:21 二ノ宮金次郎芝刈コース分岐
07:24 摂政宮殿下大雄山行啓御通路記念碑
07:32 大雄山最乗寺分岐
07:35 <明神ヶ岳> 07:53
08:00 最乗寺奥ノ院分岐
08:38 火打石岳案内図
09:00 苅川峠
09:31 963mP
09:41 矢倉沢峠
10:02 公時神社分岐
10:23 <金時山> 10:39
10:58 公時神社分岐
11:22 金時宿り石 11:26
11:46 公時神社 11:49
11:54 金時山登山者駐車場
12:07 千石原
13:05 宮城野
13:09 宮城野案内所前
13:11 宮城野橋
13:13 強羅分岐(県道723号)
13:31 強羅駅前駐車場
04:56 宮城野橋
05:12 明星ヶ岳宮城野登山口
05:14 箱根老人ホーム前
05:50 大文字焼展望ポイント 05:51
06:01 稜線(明神ヶ岳/明星ヶ岳分岐)
06:03 <明星ヶ岳> 06:06
06:23 奥和留沢みはらしコース分岐
06:47 鞍部(宮城野分岐)
07:21 二ノ宮金次郎芝刈コース分岐
07:24 摂政宮殿下大雄山行啓御通路記念碑
07:32 大雄山最乗寺分岐
07:35 <明神ヶ岳> 07:53
08:00 最乗寺奥ノ院分岐
08:38 火打石岳案内図
09:00 苅川峠
09:31 963mP
09:41 矢倉沢峠
10:02 公時神社分岐
10:23 <金時山> 10:39
10:58 公時神社分岐
11:22 金時宿り石 11:26
11:46 公時神社 11:49
11:54 金時山登山者駐車場
12:07 千石原
13:05 宮城野
13:09 宮城野案内所前
13:11 宮城野橋
13:13 強羅分岐(県道723号)
13:31 強羅駅前駐車場
天候 | 曇り、10時頃より一時小雨(濡れるほどではない) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(都内−強羅駅前:118km) █復路:強羅駅前駐車場−県道723号ー<木賀坂下>−国道138号−<宮の下>−東海道−<箱根湯本>−小田原箱根道路−<箱根口IC>−小田原厚木道路−<厚木IC>−東名高速道路−<東京IC>−首都高速(C2)−都内 (強羅駅前ー都内:115km) █駐車場:強羅駅東側付近にコインパーキングと民間の駐車場があります。コインパーキングは一日最大料金は1000円ですが、民間の駐車場は一日500円です。到着時ガラガラだったので民間の駐車場に駐めました。 マップコード:57 276 548*35 █注意:小田原厚木道路はリニューアル工事が行われていて片側交互通行の場所があります。渋滞をしていますので、ネットで調べてからお出かけください。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▇強羅駅前−宮城野橋 往路は強羅駅前から路地のような細い道をショートカットするように下ってきましたが、細く急な石段は登山道に勝るとも劣らない過酷な生活道路です。帰路は登る気にならず、県道723号を歩いてきました。 ▇宮城野橋−明星ヶ岳 宮城野橋から舗装された車道を歩きます。ときに「私道」と書かれた張り紙もありますが見なかったことにして歩を進めます。明星ヶ岳への登りですので、多少急な坂もありますが、登山道そのものはよく整備されていて、危険箇所はありません。箱根名物のハコネダケの登山道は刈り払いがされていて、藪漕ぎは一切ありません。 █明星ヶ岳−明神ヶ岳 大半はハコネダケの登山道です。大きなアップダウンもなく快適に時間短縮ができます。 █明神ヶ岳−金時山 ここもハコネダケの登山道ですが、火打石岳の山頂を巻く登山道は細くなります。粘土質の登山道なので滑らないように。火打石岳の山頂に登ろうと地形図で見当を付けていたのですが、藪で進入路が見つかりませんでした。 金時山の山頂へは、その山容の通り急登です。明星ヶ岳と明神ヶ岳ではほとんど人とスレ違うことはなかったのですが、金時山の登りでは急に人が増えます。スレ違いの待ち時間を考慮する必要があります。 █金時山登山口−宮城野 国道138号線を歩きます。千石辺りと宮城野辺りには明確な歩道がありますが、その他には歩道と呼べるほどのものはほとんどありませんので、対向車に注意をして歩きます。カーブが多いのと信号が少ないので、スピードを出している車が多いので注意してください。 |
写真
感想
最近、里山とか藪山をいつになく歩いたが、お約束のように藪漕ぎがついてきた。これからはマダニも出てくるだろうし、しばし藪漕ぎはしたくない。なによりも手足が傷だらけ...
「てんくら」を見ると週末はどこもお日様マークで暑そう。なんと雲マークが並んでいる地域があった。箱根だ。昨年箱根山(神山)へ登ったが、東山に負けないくらいの藪だった。
箱根山は避けて、外輪山の明星ヶ岳とか明神ヶ岳なら藪はないだろう。金時山はリハビリで一度登ったことはあるが、明星ヶ岳も明神ヶ岳も登ったことがない。
信州往復700キロに比べれば、箱根は往復250キロ程度、瞼が重くなる前に着いてしまう安全圏。信州に1回行くガソリンで箱根は3往復できる。
なんちゃって百名山には興味がないが、ランキングを見ると信州百名山が98/100なのに対して神奈川の山は7/54と一桁。
丹沢には複数回行っているが、その他の山はほとんど登った記憶がない。準備不足はあるが、それほど危険な山はないだろうと箱根を歩いてきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:723人
いいねした人